多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

アケビ

2017年06月28日 | 日記
毎回覗いているのですがアケビコノハ幼虫は見かけません
小さな実


キノカワガの繭


 成虫

ハリカメムシ


カップル


マツムシソウ


また会えました ゴマダラカミキリ




 

今季初撮りのノシメトンボ


サトキマダラヒカゲ


ハラナガツチバチ


ジガバチ


オオモンクロベッコウです




雄は触角が長く頭部が小さい 雌は触角が短く頭部と大顎が大きく体も雄より大きく太い










マメガキの小さな実


オオグルマ


ハキリバチの仲間




ルリシジミ


ベニシジミ


ヤマイモハムシ




ザクロの花


ツマグロヒョウモン雌

今日は以上です。




狭山公園で

2017年06月27日 | 日記
毎年クリの花に来るチョウを撮っていたのですが クリの花は終わっていました
もう小さな実を付けていました



近くの建物で 名前が判らないガです






コチドリの抱卵
交代時期になりました



卵は2個

交代者現る










ツバメが飛び交っています 下手な画像ですが 撮り方を教えてもらって撮ってみました








初見のカミキリです トゲバカミキリ?でしょうか 自信がありません








きれいなナミテントウ




ニホンカナヘビ


気が付けば今季初撮りのアジサイ


カノコガのカップル




チャバネセセリ




ツバメシジミ 好きなシジミチョウです








キマダラセセリ




ベニシジミ








オオイシアブ


マメコガネ


コゲラの幼鳥でしょうか




メジロです




ホオジロ


ミカドトックリバチです




ヤホシホソマダラです








トウキョウヒメハンミョウのカップル


もう1匹の雄が






アリが怖そうに見ています


クズに
コフキゾウムシ




クズノチビタマムシ




建物で
キモントガリメイガ


今日は以上です。














アシナガオニゾウムシ

2017年06月26日 | 日記
今日の八国山で










ムネアカナガタマムシです




初見のシラホシナガタマムシです






葉が色づいているヤマハゼです








アキノタムラソウです






ムラサキシジミです








キアシナガバチです






ハグロトンボです






ツツゾウムシです








オジロアシナガゾウムシのカップルです






ササキリ幼虫です



今日は以上です。








モンシロチョウのカップリング

2017年06月25日 | 日記
久し振りの八国山で 在庫から










ヒロオビトンボエダシャク






ヒメクロオトシブミ






ゴマフカミキリです








イチモンジチョウ








ムラサキシジミ




やっと羽を開いてくれました




ウラナミアカシジミ




ニホンカナヘビが


アリグモ


マダラヒメバチ?


近くで撮れました コミスジ










コチャバネセセリ




ルリモンハナバチが来てくれるアキノタムラソウが咲きだしました

今日は以上です。



アーティチョークの花

2017年06月24日 | 日記
深度合成で撮ってみました



若い蕾を食用にするようです

カルドン アーティチョークの野生種




キョウチクトウが咲いています


今年初見のキキョウ


ヒマワリです




今日初めてセミの声を聞きました

ボウフウの花にオオフタオビドロバチです










ウイキョウにツチスガリが






イヌゴマです




マミジロハエトリがクモを捕まえています


ツマグロヒョウモン雌




ムラサキカメムシです


ナワシロイチゴの実


ハラアカマルセイボウです









今日は以上です。

コチドリ

2017年06月23日 | 鳥と昆虫
巣作りを始めるのかテリトリーに入って来る他のコチドリやセキレイを追い出していました








カノコガが飛び始めました




ヒシバッタです


アカメガシワの花






ハナムグリ


深度合成してみましたが ちょっと不完全


コサナエ






オオシオカラトンボ






シジミチョウ




カシルリオトシブミです






チャバネセセリ




ニホンカナヘビ


タケニグサの花


よく見たことがなかった花にハチが




オニグルミが実を付けています


クズノチビタマムシか またはソーンダースチビタマムシ?



今日は以上です。








ゴマダラカミキリ

2017年06月22日 | 鳥と昆虫
2匹いました










ニンジンボクの花にトラフシジミ夏型が




キクイモモドキのハラビロカマキリ赤ちゃん
モンシロチョウと




ハラナガツチバチと








センダンの幹にクリアナアキゾウムシが


ビロードコガネです


アカメガシワ葉の付け根の蜜腺に集まるアリ




キイロトラカミキリです


フトモモ科のフェイジョアの花 別名パイナップルグアバ






アーモンドの実




キマダラカメムシです


カップル


ノグルミの花と今年の実です


去年の果穂


今年の実と


ウツボグサにクマバチ






ノリウツギの花


ベニシジミです



今日は以上です。



マルハラコバチ仲間

2017年06月21日 | 日記






キクイモモドキに




キバネカミキリモドキです








ヨウシャヤマゴボウにベニモンアオリンガです




このガのカップルはヒメクロイラガでした 










オジロアシナガゾウムシです
エノキの幹に頭を突っ込んでいました


下に落ちて
死んだふり








今季初見のトウキョウヒメハンミョウ


キイロホソガガンボです



今日は以上です。






黄セイヨウノコギリソウ

2017年06月20日 | 日記
今日は植物園へ
アサザの花



アサザーミツガシワ科アサザ属に属する多年性の浮葉植物

トウキの花にハラナガツチバチです


ウイキョウの高い花にクロバネツリアブが


黄セイヨウノコギリソウに
スカシヒメヘリカメムシのカップル


やっと来てくれたハラアカマルセイボウです




















オカトラノオの花


ヒトツバハギの花にハチが集まっています







名は「ハギ」ですがマメ科の「萩」の仲間とは全く無縁のトウダイグサ科で有毒です

ヨコズナサシガメです


イチモンジカメムシ幼虫




オオイシアブがカメムシを捕まえています

今日は以上です。










野火止のクロヒカゲ

2017年06月19日 | 日記
今日は野火止緑地で
クロヒカゲです








ビヨウヤナギです




遠くの枝でツミ雌が雄にもらった獲物を啄んでいました






先月19日の八国山在庫から
ヨツボシホソバ幼虫です


 成虫です
 

モモブトカミキリモドキです






クロボシツツハムシです




オオキイロマルノミハムシ?です






ヒゲナガハナノミです




マエキヒメシャクです


木の幹に 何の幼虫でしょうか  






ダイミョウセセリです

今日は以上です。

植物園で

2017年06月18日 | 日記
久し振りの植物園へ
バレンギクにミツバチ








キンシバイが咲いています




トウキの花にルリシジミです




ボケの実です ボケ酒が出来るようです


イブキトラノオにベニシジです




ウツボグサです




キクイモモドキです


クレオメ(西洋風蝶草)が咲いています




ハクチョウソウです




タイマツバナです


モンシロチョウ




ジキタリス




アマの花です






ラシャカキグサです




オオアザミの花と種






アメリカチョウセンアサガオの花


トウカンゾウ




アカスジカメムシのカップル




ムラサキツバメ雄です




夏の花 ノウゼンカズラ


ジャコウアゲハの食草 ウマノスズクサの花




ハゼノキが実を付けています 来年は冬鳥が集まりますかね




カワラナデシコ




オカトラノオ


ハタザオキキョウ


アリグモ雌です


セグロアシナガバチです






クサボタンです




オオバギボシです




アシナガバエです


ムラサキシキブの花




ヤマグワにヒモワタカイガラムシ が


チャイロチョッキリです






ハギにルリシジミが産卵中




今日は以上です。
















久し振りの雑木林で

2017年06月17日 | 日記
3週間振りのグログ更新です
朝早く近くの雑木林へ
ツミ雌は見かけましたが雄とのエサの受け渡しは見れませんでした








クルミの葉にヨコズナサシガネが




オオヨコバエの若でしょうか


エゴノキの脇芽にできる虫こぶ「エゴノネコアシ」です  作っているのはエゴノネコアシアブラムシ



まだエゴヒゲナガゾウムシは見かけませんでした

コバンソウです




ニワトコの実が色づいています




ガガンボです


飛んで直ぐクモに


ヨウシャゴボウの花




クロウリハムシです


サトキマダラヒカゲが飛び回っています




午後からもまた雑木林へ
ツミ雌が獲物を雄から受け取ったようですが生憎のマクロレンズ 精一杯のトリミング




ナミテントウの幼生でしょうか




ハラビロカマキリの卵鞘です 中は空でしょうが


下に

今日は以上です。