最近、とある代議士の方の勉強会に参加するチャンスがあった。ITベンチャーの社長10人ばかりとお役所の方とで、総勢15人ぐらい。ケータイフィルタリングなどが話題となった。この他、三菱総研出身の橋本代議士(龍太郎氏のご子息)もIPv6普及啓蒙のお付き合いから私はよく存じ上げているし、このたび倉敷市長選にはIPv6関連でご尽力いただいた総務省出身の伊東かおりさんが立候補されるという。
その全員に共通して言えるのが、優秀で人格的にも素晴らしい、というものだ。おまけに勉強熱心で物事をよくわかっておられる。公開ブログだからお世辞を言っているわけではない。本当にそう思う。
ところが、これがTV、新聞から見える政治家や政党というとその評価は一変する。既得権益死守が丸見え政策の自民党に、ポリシーがなくなんでも政争の具にしてしまう民主党。日銀総裁選の空席がどう国際的に評価され、それがどう日本経済に影響するかを考えるよりは、まずは自民をつぶすことに専念している民主党を見ていて、「どっちがダメ度が少ないか」が投票の基準となりつつある来るべき衆議院選挙で、投票したい政党もなくなってしまった、という人も多いのではないか。一方、素人目線の素人政治家にも注目が集まっているが、宮崎県知事のような成功例(TVで見る限り?)はあるものの、大阪府知事のように素人らしい不注意さのせいで、うまく回し切れない例もある。
ちょっと前に太田経済担当大臣が日本の経済は二流と言った。しかし、トヨタを筆頭とする大企業から特殊技術で世界シェアを制覇している中小企業群まで民間企業がいくらがんばったところで、日本国という評価が不安定であれば、外国から株式市場にお金が流れ込んでこない。経済も二流なのかもしれないが、問題は政治が三流以下ということなのだ。
この政治家個人の素晴らしさとのギャップ、これがどうにも不思議である。
ひとつには集団というものの性質によるのかもしれない。優秀な個人が集まったからといって、そのまま優秀な集団ができるわけではないのだ。これって大企業やお役所によく見られるパターンだ。なんでそういう判断何だろうと思われるものも、よくよく聞くと、数多くの妥協で仕方ない判断なんだということも同時に理解できることも多い。その分、あるべき方向性とか大局観、シャープさが失われた判断になってしまう。おそらく本来は、制約条件のいくつかは切り捨て、それを乗り越えないと本当にあるべき方向にはいけない。逆にいえば、何か判断する時には、物事の優先度を明確にし、一貫性を持たせ、判断の際にはある種の犠牲はやむを得ないとして、決断しなければいけないということだ。
これを実現するためには組織のガバナンスが重要となるが、よく考えてみると、政治もお役所仕事もこういった決断がきわめて難しい「仕掛け」になっているのがわかる。政治家は当選しないと活躍の場はなく、そのためには地元の票を集め、人気とりをしないと当選しない。役所は国のため、国民のため、広く意見を聞き、あまねく業務遂行していくのが役目であるがゆえに、どこかを切り捨てるということを明示的に推し進めていくことは極めて困難である。
おそらくこの辺の構造をよく理解していたのが小泉元首相なんだろうと思う。国民に対し、国民自身への痛みを説明しつつも改革を進めていった。改革の中身については賛否両論あるだろうが、改革の推進のさせ方については見事であった。
こういう政治リーダが出てくるかどうかはわからないが、仕組みとして実現するなら大統領制のようなもの、それを有効に生かすためには国民全体がもっとレベルアップすることが必要だ。これを1億人国民という規模レベルでやるのが難しいとすれば、今議論されている中途半端な道州制ではなく、もっと抜本的な自治権限を認めた道州制を推進するのもよいだろう。民衆が自分たちの地域の全体利益を考え投票できるサイズの自治単位、というのがポイントだろう。
マスコミについても書こうと思ったが、今日はこのへんで。