ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

データサイエンスの入門書-Rを使って。無料で・・・

2013-03-04 17:59:41 | AI・BigData
・・・ただし英語。


Free e-book on Data Science with R
http://blog.revolutionanalytics.com/2013/02/free-e-book-on-data-science-with-r.html


に書かれている

The book, developed for Syracuse's Certificate for Data Science, is available under a Creative Commons License as a PDF (20Mb) or as an interactive eBook from iTunes.


のPDFをクリックすると、PDF版が入手できる
(ちなみにURLはhttp://jsresearch.net/groups/teachdatascience/wiki/welcome/attachments/72f24/DataScienceBook1_1.pdf


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災のときに、ネットが使えなくなる危険性はないの?

2013-03-04 15:45:04 | トピックス
昨日の、

"いのちの記録"を未来へ
~震災ビッグデータ~
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0303/index.html

に関して、ビッグデータを震災時に使おうという考え方、
すばらしいと思う、思うのだが・・・
水を差して悪いのだが・・・

もし実際に、番組で言われていたように
震災時にビッグデータを利用して、
救助を求める人を探していくという場合、
そもそも、ネットは大丈夫なんだろうか?
繋がるの?

東日本大震災の場合、アメリカ横断の線が、(たしか1本)つながってたから、
アメリカのサーバー(Twitterとか)にアクセスできた。
でも、首都圏に地震が来たとき、大丈夫なのか?

アメリカのサーバーにアクセスできるか?
国内のサーバーだけで情報は集められるのか?
首都圏がダメージを受けても、迂回ルートはあるのか
首都圏の人は、震災時、ネットに繋がるのか・・・
  基地局壊れても・・・


衛星通信や無線(アマチュア無線含む)もあわせて考えておいたほうが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」-JASRACの説明

2013-03-04 12:30:10 | トピックス
「●ー」
●を「あ」に変えて書いたらアウト!?
(八神純子「水色の雨」のはじまり部分)
ため息ついちゃだめ!


http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1752994.html
「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料」 JASRACの説明にネットが騒然



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OpenFlowのフレームワーク Trema

2013-03-04 10:19:27 | そのほか
日経ネットワーク2013年3月の93ページ
「読者の時間」に

OpenFlow実践入門

という本の紹介があるんだけど、そこに、こんなことが書かれている

TremaはRubyで書かれた、OpenFlowコントローラーを開発するためのフレームワーク

え、そんなのあるんすか?

Trema(とれま)に興味津々・・・

サイト


Trema
Full-Stack OpenFlow Framework in Ruby and C
http://trema.github.com/trema/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする