PWのマーガレットを購入 開花期 早春から初夏 秋から初冬 よく日の当たる場所に置きます。 花がとても可愛いので、 買いましたが、 大阪では マーガレッ
狭い庭で年中花いっぱいに 挿し木や種から育てます。 旬の花、人気の花で寄せ植えを作っています。
PWのマーガレットを購入 開花期 早春から初夏 秋から初冬 よく日の当たる場所に置きます。 花がとても可愛いので、 買いましたが、 大阪では マーガレッ
ローダンセマム アフリカンアイズ 購入 沢山咲くと 淡いピンク色の花と シルバーリーフが美しい! 育て方 耐寒性があり(-5C程度) 早春から夏まで 次から次へ
マーガレット、ローダンセマム、ゼラニウムを挿し木で増やそう!
昔 マーガレットを 大量に 育てていました。 特に あずきちゃんは 育てやすかったのです。 大阪では 年々暑くなり 夏越ができない 車の運
クリスマスローズが 咲きだした! 以前は もっと 大量に 咲かせていましたが、 年々 無くなっていきます。 蕾が 大きくなっているのが ありますね。
昨年の ストックの種まきは 7月中旬頃から蒔いたので、 早すぎました。 種が大量にあったので、 何度も蒔き 8月中旬頃に蒔いたのが 育ちました。 ストック
ラナンキュラスの球根 華やかな花が咲きます。 ●ビクトリア ストレインは 草丈が低く、花首が太い 種類です。 ツカシンの寄せ植えです。 植えてお
玄関の花を交換中! 咲いてる花は 購入したものが多いです。 菊は 挿し木で やり直したので、 今頃咲いてます。 種からの 花が咲きだすと 花いっぱいにな
お昼に恵方巻を頂き! お腹一杯! 散歩に久保公園に 出かけました。 大阪で 夏越が難しい マーガレットです。 私は 育てるのを諦めましたが、 涼し
クリスマスローズの蕾が 大きくなってきた! レンガ花壇に 31本植えています。 咲きだすのは 2月中旬頃かな? 白が多いですが、 微妙に違います。
リナリアとプリムラの 寄せ植えです。 オレンジと黄色のキンセンカです。 我が家も種から育てていますが まだ咲いていません。 葉ボタ
我が家のイオノプシジウムを見て、 可愛い!!! と言われたので、 数株プレゼントしました。 2010年のことでした。 15年程前のお話 最近は お目にかかること
我が家のシレネピンクパンサーは 12月頃から 咲きだし、 1月下旬には ここまで咲いています。 シレネピンクパンサーは 至る所で こぼれで
ツカシンの寄せ植え ピンクの濃淡のストックに 中心にエリカを植えておられます。 庭に 道祖神が あります。 常緑ヤマボウシ です。 白い花が咲い
オステオスペルマム 夏と冬は少し弱ります。 わが家では 軒下に置き、 夏越え、冬越えをしてます。 挿し芽株は根が出ませんが、 枯れることなく 鹿沼
服部緑地公園に出かけましたが! リナリアが咲いてましたが。。。
服部緑地公園に向かって 歩いてます。 お店の前に ストック、プリムラなどを 植えておられます。 服部緑地公園の入り口を 通過すると 濃い
ローダンセマムを昨年7月に購入 暑さに弱いです。 ローダンセマムを 夏越するには 挿し芽作りです。 鹿沼土と バーミキュライトに挿して
ノースポールは色々な場所から こぼれで発芽 葉の形が微妙に違います。 花も 微妙に違う 花が咲くので 1種類だけを残して、 抜いて、 違う場所に植えましょう。
豊島(てしま)公園の寄せ植え♪ ビオラ、葉ボタン、アリッサム
宿根スイートピーは 咲きだしたばかりです。 3月頃に また見に来ましょう。 今年の一番人気は 葉ボタンかな? わが家も 葉ボタンを4~5種類植えて
我が家のシレネピンクパンサーは 2024年 12月頃からぼつぼつ 咲きだす。 1月中旬頃には シレネピンクパンサーは かなり咲き出してます。
ブログ友達から頂いた種が こぼれで色々な場所から発芽 3本しか 植えられないので、 茎の色を見てます。 昨年の 5月15日の写真です。 3月~5月の
ニゲラ(クロタネ草)も窓辺で元気♪ 狭い庭が小さい苗でいっぱい!
頂いた種からのニゲラと 我が家のダブルのニゲラです。 ニゲラを育てるのが 意外に難しい。 12月下旬頃から 少し傷んできたので、 窓辺で 育てています。 春
毎年 よく咲く ペチュニアの種を 蒔いています。 咲きだしてる ペチュニアです。 このペチュニアは ぼちぼち 蕾を 作らせましょう。 先端のカットは
赤の小菊が咲きだした! レンガ花壇に移動! まだまだ目立ちませんが、 入れ替えました。 以前 土を大量に 頂いた 花友達の家の前
クリスマスローズの蕾 例年と比べると 少し遅いですが、 これからの 開花が 楽しみになります。 白が一番 早く 咲きだします。 交配
花友達のペチュニアが 美しく咲いてます。 河原ナデシコの 赤と白が可愛いです。 階段の高低差を利用して、 花を並べておられます。 ビオラ
毎年 ビオラとイオノプシジウムの 寄せ植えを作ります。 なかなか 種まきビオラは 大きくならないので、 ぼちぼち 育てています。 いちばん 変化のない
こぼれのネモフィラが 大量に発芽 ネモフィラの 開花期間は 3月下旬頃 5月中旬頃です。 肥料はあまり上げないで 育てます。 寒いので、 土の
シレネピンクパンサーは 長く伸びた茎を 両脇芽がある場所で カットしました。 カットした 先端を 鹿沼土とバーミキュライトを混ぜた 土に 挿しておきます。
カラーリーフの金魚草(ブランルージュ)を購入 私が行ける花屋
カラーリーフの金魚草 ブランルージュです。 見つけた時は嬉しくなりました。 寄せ植え、花壇 楽しめる期間は10月~5月 寒さが増すほど 綺麗に発色します。 挿し木ができるか?
レンガ花壇の 寒さに弱いお花達を処分 マリーゴールドは処分、 ガザニア、リナリア、 ビオラ、金魚草を 並べました。 これからは 花が増えるのを 待ちます。
正月の定番の寄せ植えを 見ながら歩きました。 葉ボタン、ビオラ、シクラメン 葉ボタンは 長く楽しめるのでいいですね。 ビオラとスイートアリッサムの
先日購入した リナリア フィリア 姫金魚草と言われていました。 育て方 ●日当たり、風通しの良い場所 ●酸性土を嫌うため、 石灰を入れます。 ●緩効性肥料を入れます。
運転が6月からできなくなるので 土を赤玉土、鹿沼土、バーク入り腐葉土、 緩効性肥料マグァンプ2袋 買いました。 これから更に 購入する 土を増やします。 本
ときめきビオラ ☆シナモンフイグ☆ 開花期 10月~6月 日当たりの良い場所で管理 土の表面が乾いたら水を与えます。 花がらをこまめに取ります。 月に1回
ペンタスは 基本的には 秋になると外では枯れます。 何年も 我が家で 育っている 斑入りの元気なペンタスです。 玄関の軒下でも 枯れるかな?
プリムラシネンシスの中心に蕾が見えます! 3月頃になると 大きな可愛いお花が咲きます。 花友達から 頂いた金魚草の苗に 蕾があります。
ステキな寄せ植えを探しながら 豊中を歩きだしました。 私が通学していた 中学校を通り過ぎて、 懐かしいな~ ステキな寄せ植えが多く、 歩くのが 楽しくなりました。
シレネピンクパンサーの中心をカット 両脇芽を育てます。 増やしたい時は 鹿沼土とバーミキュライトに水を入れて カットした 5~6センチの挿し穂を挿して、 グラグ
散歩で見つけた ストックとビオラの寄せ植えを レンガ花壇に植えておられます。 冬の定番である シクラメンと葉ボタンです。 葉ボタンは 最後に花咲くまで待っ
豊中稲荷神社の 鳥居をくぐって 並ぶこと 30分です。 豊中稲荷神社に初詣 おみくじを 6人が引きましたが、 特に良いのは ありませんでした。 昨年
餃子の満州でお昼を頂きました。 私は焼きそばを注文しました。 私が二十歳の時に 料理教室で習っていました。 一度 広島のお嫁さんに教えると 毎
ナデシコが寒さの中 ぼちぼち 咲いています。 酸性度を嫌うため、 苦土石灰を蒔いて、 堆肥、腐葉土などを入れます。 ナデシコの種まきは 9月頃から10月です。
あと少しのモミジ! でも落ちない! 手が届かない! 困っていると 僕と交代しましょう! 近所の 84才の花友達です。 木に登り、 背が高く足が
シレネピンクパンサーが 毎年12月から ぽつぽつと 咲きだす! 今年は 脇芽を増やす作業が しなかった 咲かせながら、 カットしましょう。 カットしたのは 挿
葉ボタンは種類が多いので、 楽しめます。 散歩で見つけた 寄せ植えです。 最近の 葉ボタンは 光沢を出すように 加工されているので 美しいですが、 私も数本購入しました
ペチュニアを花いっぱいにする方法!プリムラマラコイデスに蕾が
ペチュニアを花いっぱいにする方法 発芽温度が25度前後と高いです。 4~5月の種まきがおすすめ。 何年も こぼれで 色々な場所から発芽します。 ペチュニアが今にも咲き
冬になると 日射量が少ない! ビオラは できるだけ お日様に当たるように、 育てたいです。 黄色とワイン色のビオラの 後ろに 小さいビオラが隠れています。
ツカシンに お正月のかまぼこなどを 買いに行きました。 ポインセチアと 紅葉がまだまだ美しいです。 ヒマラヤザクラが 晩秋から冬にかけて 一重の花が咲き
ゼラニウムが壁際で 咲いてます。 雨が苦手です。 寒さで葉が赤くなりながらも 元気に咲いてます。 昔は挿し芽作りもしてました。 ツカシンに買い物に よく出
菊が大好きな花友達から 美しい菊を頂き 毎日眺めています。 長持ちするのに びっくりです。 12月頃から 順番に 寒さに弱い ペンタスを
フロックスの種を 2種類貰っています。 12月初旬に フロックス ブリュレを 大量に蒔いて 鉢に植え替えました。 今度は ブルーの ムーディーブルースの 種まきをしました。
家から2分の花友達のお家 今年のビオラは 鉢植えにして並べています。 ノースポールとお人形さんも 可愛いです。 シレネピンクパンサーを
ペチュニアは 脇芽を増やして 花を増やします 可愛い色のペチュニアが 咲きだして、 ピンチがあまりできませんでした。 良く咲くペチュニアの種を 蒔いて
昨年 種を貰って、 ニコチアナを育てていました。 種を大量にこぼしたようです。 こぼれのニコチアナが 大きく育っています。 4ポット育てています。
プリムラ ポリアンサを購入 ポリアンサは多年草ですが、 暑さに弱い品種が多いため、 一年草として扱われてます。 塀などで西日を防ぐ場所に 植えますが、 夏越えするこ
豊島(てしま)公園の お花達を見に来ました。 全部種から育てられるからすごい! 主に植えておられる花です。 ビオラ、スイートアリッサム、葉ボタン、 ストック
シレネピンクパンサーが 咲きだした! あちらこちらに蕾が! もっと咲いて欲しい! あと1ケ月かかる ペチュニアは 花いっぱい 咲くように
今年はコスモスだけが咲いてる! 例年と違う! 我が家の英会話教室にも (外国人が先生) 10年以上! 来てくれて、 何事にも熱心でした。 昨年はこん
寒くなる前に ベゴニアを 壁際に移動! 風を避けるので、 元気に冬越えができます。 毎年 壁際で 越冬する ベゴニアのダブルとシングルです。
駅前も花いっぱい! ユリオプスデージーとノースポールの育て方
駅前も花いっぱいです。 葉ボタンとシクラメン ユリオプスデージー 育て方 開花期 11月~5月 庭植にするとよく育ちます。 鉢植えにすると、 根がよく伸び
豊中市役所は 花いっぱい! 家から歩いて行ける距離です。 長く咲いてくれる 菊、マリーゴールド、 中心はバラです。 マリーゴールドは オレ
毎年 ベゴニア センパフローレンスは 冬越えをさせます。 大阪は 暖かいです。 本日は 最低が2度 最高が13度です。 ベゴニアを 軒下、塀
ネモフィラ こぼれで発芽したネモフィラを集めました。 肥料は少なく、 根を触らないように植え込みます。 一鉢作りました。 少し大きくなる
ビオラの寄せ植えの 置き場所が悪かった! ビオラが大きくなっていない! 置き場所を交換します。 この寄せ植えも 大きくなっていないので、 場所移動しまし
レンガ花壇を華やかに!葉ボタンとガーデンシクラメンの寄せ植え!
ポインセチアの寄せ植えが美しい! ツカシンで見つけました。 置かれてる場所は 上に屋根があり、 日当たりの良い場所です。 室外で育てる時、 10度を下回る
マリーゴールドは1月頃まで 咲きます。 大きな花、色もオレンジ色 種を採りたいと 思っています。 挿し木をして 増やしてます。 シーグロッサム
コーナンで冬に楽しむ苗を購入! 楽天のポイントを使うことができます。 ●ガーデンシクラメン 赤と白 開花期 10月~4月 日の差し込む明るい場所 寒さに強く、 夜間の気温が2~
最初に植え替えたフロックスは 随分大きくなっています。 慌てて残っているのも 植え替えました。 来春5月頃は 美しいであろう! 菊が大好き
寒菊を2種類購入!1月頃に咲くかな? 富有柿は福岡県の名産品
寒菊を2種類購入! 寒菊なので、 来年の1月頃に咲くかな? オレンジ色です。 主人の実家から 福岡の名産の 富有柿が送られてきました。 甘くておい
ギリアの トリコロールの小さいお花が好き! 数年前の育てていた苗の茎を 調べました。 葉が違うことが 分かりました。 トリコロールの葉です。 陽春園で苗
フロックス ブリュレの 植え替え 2階のフラワーポットに ポット苗で並べていましたが、 大きくなったのを 植え替えをして、 来春 6月頃に咲くように 置く場所を替えています。
自宅の壁を利用して、 クリスマスを楽しみます。 散歩コースの お家です。 満開に咲いてる ビオラを並べられています。 八重の美しい パンジー
マンションの花友達に 案内してもらい 広い庭を見せて貰いました。 下りていくと、 裏から外に出ます。 また上がらないといけないので お花だけを見せて貰います。 真
我が家の シレネピンクパンサーが 11月28日から咲きだした。 仲良し友達の家は 我が家から3分の距離。 子供がカブスカウトに入団して 仲良くなり、 40年以上
豊島公園のキンセンカは 花が咲き、 蕾もあり大きな株になっています。 今年は 葉ボタン、ビオラ、 スイートアリッサムなどを 植えておられます が、
ペンタスは寒さに弱い 残したい2種類の挿し木 と 白のペンタスは カットしただけで そのまま、 2階の南の窓際に置きます。 屋根付きのガレージの中
種からのビオラ、 中心のプリムラマコイデスの 寄せ植えは大きくなり、 ぎゅうぎゅうに! 勿忘草を抜いて イオノプシジウムだけに しましょう。 小さ
☆キバナコスモス☆ 10月11日に購入しました。 遅すぎました。 育て方 耐暑性があります。 耐寒性に弱いです 種まき ●4月~7月頃が目安 20度から25度 ●1センチほど土を覆い
玄関前は菊がいっぱいの 花友達のお家! ピンクの八重咲が ステキです! 目立って 美しい! ペチュニアは
オステオスぺルマムは 何とか夏越し! 親株は暴れていますが、 元気です。 もしものことを考えて 挿し木作りも しました。 虫に 食べられ、 何と
ギリア2種類 トリコロールとレプタンサ 2020年に陽春園で購入 耐寒性の1年草です。 4月頃~6月頃に咲きます。 トリコロールをアップで見ると! 美しいですが、 繊細な茎な
ネモフィラのこぼれを見つける! 双葉から本葉でわかる 何とも愛らしい! 本葉が出ると ネモフイラと分かります。 肥料は 少なく育てます。
種まきダリアの蕾です。 猛暑で汚くなり、 枯れるかな~ と 心配でした。 何とか 咲いて欲しいです。 国華園で購入した 銅葉のダリアです。
シレネピンクパンサーは 12月頃から咲きそう! 脇芽も良く出てます。 11月4日の時の様子です。 2週間経ちました。 11
2024年 8月13日から 挿し芽株を作りました。 挿し芽株を ポットに植えこんでいきました。 今年の夏は 暑くて 葉の色が悪かったので、 心配し
真っ赤なペンタスが咲いてます。 そろそろ寒くなるので、 軒下に鉢を移動しましょう。 挿し木作りをしてるので、 2階の窓辺に 2鉢移動します。 マリーゴー
淡路島の福良は うず潮と玉ねぎで有名です。 14日のお昼は 海鮮丼を頂きました。 翌日の ホテルの朝食 食べ放題(バイキング) 主人と私
ネモフィラの育て方 種からの 発芽温度は18度~20度です。 こぼれ種から 大量に発芽。 ネモフィラの小さい苗を 見つけます。 最初 丸い双葉に 気が
種まきしたノースポール 真っ白の花は 寄せ植えにもとても便利です。 3~4本育つかな? 2024年、3月12日 育てていた ノースポールです。 このように 大きく育てたいです。
レンガの上のシレネピンクパンサー 12月頃から咲かせたいので、 最初に植えこみました。 大きく育っています。 今咲いてる 花は 少ないですが 黄色の花、 マリ
猛暑で クリスマスローズの葉は 傷みました。 11月頃~12月頃の お天気の良い日に 5~10センチ位残して 古葉を切ります。 土を少し掘り起こ
我が家で育てた 小さい苗の寄せ植え プリムラマラコイデスを中心に、 種から育てたビオラの 寄せ植えです。 種から育てたビオラに 小さいイオノプシジウム、 細
ネモフィラの小さい苗 こぼれで大量に発芽! 昨年に育てていたのが発芽したのかな? 小さい双葉で 可愛いので特徴があります。 本葉を見ると ネモフィラ
菊が大好きな花友達! 玄関前は 菊でいっぱい! 最近の菊はおしゃれです。 ワイン色の菊は 我が家も 将来 咲きだすかな? 育て方 マリーゴールドは
ラークスパー(千鳥草)が 発芽! 双葉の形で 分かるから面白い! ポットの中には 筋のあるフロックス ラークスパー、 イオノプシジウム、 小さいのも フロックスかな
春からは プリムラシネンシスになるように 準備してます。 白の可愛いお花が 長く咲いてくれます。 金魚草の育て方 種まきの仕方 好光性種
レンガの上の 数日前に植えた シレネピンクパンサーは しっかり 根付きました。 プリムラシネンシスの苗を 植え込んだり、 ダブルのベゴニアや 一重のベゴニアが
オレンジのマリーゴールドの 挿し木を作りました。 二本の マリーゴールドが 咲きだします。 増やすことができるのが とても嬉しいです。 挿し
シレネピンクパンサーが根付き、レンガ花壇は12月から咲くかな?
シレネピンクパンサーは 今年も12月頃から 咲かせたいな~ (家の前の道路工事が3月まで続く) 今年は例年より 大きくなるのが早いです。 小さ
プリムラマラコイデスは こぼれで発芽するのが嬉しい。 1株だけ 大きく育っています。 もう少し伸びると 茎の色で 何色が咲くか? 分かります。 これか
「ブログリーダー」を活用して、dekotanさんをフォローしませんか?
PWのマーガレットを購入 開花期 早春から初夏 秋から初冬 よく日の当たる場所に置きます。 花がとても可愛いので、 買いましたが、 大阪では マーガレッ
ローダンセマム アフリカンアイズ 購入 沢山咲くと 淡いピンク色の花と シルバーリーフが美しい! 育て方 耐寒性があり(-5C程度) 早春から夏まで 次から次へ
昔 マーガレットを 大量に 育てていました。 特に あずきちゃんは 育てやすかったのです。 大阪では 年々暑くなり 夏越ができない 車の運
クリスマスローズが 咲きだした! 以前は もっと 大量に 咲かせていましたが、 年々 無くなっていきます。 蕾が 大きくなっているのが ありますね。
昨年の ストックの種まきは 7月中旬頃から蒔いたので、 早すぎました。 種が大量にあったので、 何度も蒔き 8月中旬頃に蒔いたのが 育ちました。 ストック
ラナンキュラスの球根 華やかな花が咲きます。 ●ビクトリア ストレインは 草丈が低く、花首が太い 種類です。 ツカシンの寄せ植えです。 植えてお
玄関の花を交換中! 咲いてる花は 購入したものが多いです。 菊は 挿し木で やり直したので、 今頃咲いてます。 種からの 花が咲きだすと 花いっぱいにな
お昼に恵方巻を頂き! お腹一杯! 散歩に久保公園に 出かけました。 大阪で 夏越が難しい マーガレットです。 私は 育てるのを諦めましたが、 涼し
クリスマスローズの蕾が 大きくなってきた! レンガ花壇に 31本植えています。 咲きだすのは 2月中旬頃かな? 白が多いですが、 微妙に違います。
リナリアとプリムラの 寄せ植えです。 オレンジと黄色のキンセンカです。 我が家も種から育てていますが まだ咲いていません。 葉ボタ
我が家のイオノプシジウムを見て、 可愛い!!! と言われたので、 数株プレゼントしました。 2010年のことでした。 15年程前のお話 最近は お目にかかること
我が家のシレネピンクパンサーは 12月頃から 咲きだし、 1月下旬には ここまで咲いています。 シレネピンクパンサーは 至る所で こぼれで
ツカシンの寄せ植え ピンクの濃淡のストックに 中心にエリカを植えておられます。 庭に 道祖神が あります。 常緑ヤマボウシ です。 白い花が咲い
オステオスペルマム 夏と冬は少し弱ります。 わが家では 軒下に置き、 夏越え、冬越えをしてます。 挿し芽株は根が出ませんが、 枯れることなく 鹿沼
服部緑地公園に向かって 歩いてます。 お店の前に ストック、プリムラなどを 植えておられます。 服部緑地公園の入り口を 通過すると 濃い
ローダンセマムを昨年7月に購入 暑さに弱いです。 ローダンセマムを 夏越するには 挿し芽作りです。 鹿沼土と バーミキュライトに挿して
ノースポールは色々な場所から こぼれで発芽 葉の形が微妙に違います。 花も 微妙に違う 花が咲くので 1種類だけを残して、 抜いて、 違う場所に植えましょう。
宿根スイートピーは 咲きだしたばかりです。 3月頃に また見に来ましょう。 今年の一番人気は 葉ボタンかな? わが家も 葉ボタンを4~5種類植えて
我が家のシレネピンクパンサーは 2024年 12月頃からぼつぼつ 咲きだす。 1月中旬頃には シレネピンクパンサーは かなり咲き出してます。
ブログ友達から頂いた種が こぼれで色々な場所から発芽 3本しか 植えられないので、 茎の色を見てます。 昨年の 5月15日の写真です。 3月~5月の
シレネピンクパンサーが咲く 上から見ると こんな感じです。 前から見ると シレネピンクパンサーと 白のアリッサムが目立ちます。 周りの シレネピンクパン
濃いピンクの八重のストックが満開! 8月に種まき 猛暑で何度も枯れましたが 鮮やかに咲いてます。 次に咲くのは 濃い紫かな? 花は八重の方が美しいですが、
3種類の白の花が咲く。 花粉がすでに落ちています。 交配するときには 花粉が落ちるともうダメです。 1番最初に咲きだした 白のクリスマスローズです。 長く
先日購入した オステオスペルマムのアキラです。 色が変化するから美しいです。 我が家で挿し芽をした オステオスペルマムと 一緒に植えています。
豊島(てしま)公園は種から育てた花 入り口付近に 葉ボタンとストックが 植えられていました。 毎年 どんなお花を植えておられるか? 見に来ます。 ささえ合っ
ツカシンの寄せ植えが豪華♪ 濃いピンクのデンファレ 左右にピンクの リーガスベゴニア ポリアンサなどを植えておられます。 ピンクのデンファレも素敵です。 なかなか家庭では
クリスマスローズの白が3種類咲く! 1番最初に咲きだしたので、 そろそろ終わりでしょうが まだ蕾が数本残っています。 新しい白が2種類咲いてます。 花が大きく
キンセンカはカレンジュラとも 言われます。 キングレットアプリコットは とても美しい! 我が家には 一般的なオレンジのキンセンカの種まきをしたので そのうちに咲
シレネピンクパンサーが咲きだした。 ピンクガーデンに! 周りにも シレネピンクパンサーを 植えています。 真ん中は レンガだ! もっと背の高い花を 探
☆レンガ花壇の寄せ植えが咲く☆ 私のガーデニングは 種まきで育て、 挿し芽で増やします。 楽しい~よ。 ビオラを挿し芽で増やしてます。 冬はなかなか根付かないので
栄養系の花てまり 姿が汚くなりました。 猛暑でしたが 9月頃に挿し芽作りをしました。 涼しい場所で 簡単に根付きました。 殆どが挿し芽株で 更新
フリルパンジーが大きくなり 挿し芽で増やすことに! パンジーの茎が伸びています。 挿し芽にします。 5~6センチぐらいの 長さで切ります。 水にメネ
バラのように見える プリムラジュリアンです。 花壇の中に置いてます。 バラ咲きのプリムラ プリムラジュリアンです。 育て方 11月頃~4月頃まで咲きます。
☆ベゴニアが越冬中☆ 大阪なので暖かい場所を探します。 雨や風を避けます。 葉がとろけたのはカットしました。 軒下か 木の下 日当たりのよい場所に! 種がぶら下
ビオラの種まきに苦労! 昨年の猛暑は厳しかった! やっと咲き出すと 殆どが ブルー系です。 あまりにも ラグラス(ウサギのしっぽ)が 増えて大きくなるので、
☆狭い庭を花いっぱい☆ 種まきと挿し芽で花を育てます。 花の生長を考えて植えますが、 大きくなりすぎることが よくあります。 ラグラス(ウサギのしっぽ)と オンファロディスが 大きく
マーガレットは種類により夏越が難しい あずきちゃんは 置く場所により 昨年の猛暑にも 生き残りました。 挿し穂の先端をまた切って 挿し芽作りをします。 鹿沼土
オステオスペルマムの挿し芽株 植え込みました。 ゆっくり 鉢の入れ替えをしてると、 ぽつぽつ 雪が 落ちてきたので、 慌てました。 寒さに弱い 雲南桜草が
オステオスペルマム2月~6月頃まで咲く 花を早く咲かせないで 一番に 挿し芽で増やそう。 蕾が見えてきます。 失敗! もう少し挿し芽株を増やしてから 咲かそう
シングルの白が12咲く 素人が作るセミダブルが可愛いので、 この花や 白に近い花を利用して 交配しました。 ただ結果が分かるのに、 3年かかります。 色々