PWのマーガレットを購入 開花期 早春から初夏 秋から初冬 よく日の当たる場所に置きます。 花がとても可愛いので、 買いましたが、 大阪では マーガレッ
狭い庭で年中花いっぱいに 挿し木や種から育てます。 旬の花、人気の花で寄せ植えを作っています。
「ブログリーダー」を活用して、dekotanさんをフォローしませんか?
PWのマーガレットを購入 開花期 早春から初夏 秋から初冬 よく日の当たる場所に置きます。 花がとても可愛いので、 買いましたが、 大阪では マーガレッ
ローダンセマム アフリカンアイズ 購入 沢山咲くと 淡いピンク色の花と シルバーリーフが美しい! 育て方 耐寒性があり(-5C程度) 早春から夏まで 次から次へ
昔 マーガレットを 大量に 育てていました。 特に あずきちゃんは 育てやすかったのです。 大阪では 年々暑くなり 夏越ができない 車の運
クリスマスローズが 咲きだした! 以前は もっと 大量に 咲かせていましたが、 年々 無くなっていきます。 蕾が 大きくなっているのが ありますね。
昨年の ストックの種まきは 7月中旬頃から蒔いたので、 早すぎました。 種が大量にあったので、 何度も蒔き 8月中旬頃に蒔いたのが 育ちました。 ストック
ラナンキュラスの球根 華やかな花が咲きます。 ●ビクトリア ストレインは 草丈が低く、花首が太い 種類です。 ツカシンの寄せ植えです。 植えてお
玄関の花を交換中! 咲いてる花は 購入したものが多いです。 菊は 挿し木で やり直したので、 今頃咲いてます。 種からの 花が咲きだすと 花いっぱいにな
お昼に恵方巻を頂き! お腹一杯! 散歩に久保公園に 出かけました。 大阪で 夏越が難しい マーガレットです。 私は 育てるのを諦めましたが、 涼し
クリスマスローズの蕾が 大きくなってきた! レンガ花壇に 31本植えています。 咲きだすのは 2月中旬頃かな? 白が多いですが、 微妙に違います。
リナリアとプリムラの 寄せ植えです。 オレンジと黄色のキンセンカです。 我が家も種から育てていますが まだ咲いていません。 葉ボタ
我が家のイオノプシジウムを見て、 可愛い!!! と言われたので、 数株プレゼントしました。 2010年のことでした。 15年程前のお話 最近は お目にかかること
我が家のシレネピンクパンサーは 12月頃から 咲きだし、 1月下旬には ここまで咲いています。 シレネピンクパンサーは 至る所で こぼれで
ツカシンの寄せ植え ピンクの濃淡のストックに 中心にエリカを植えておられます。 庭に 道祖神が あります。 常緑ヤマボウシ です。 白い花が咲い
オステオスペルマム 夏と冬は少し弱ります。 わが家では 軒下に置き、 夏越え、冬越えをしてます。 挿し芽株は根が出ませんが、 枯れることなく 鹿沼
服部緑地公園に向かって 歩いてます。 お店の前に ストック、プリムラなどを 植えておられます。 服部緑地公園の入り口を 通過すると 濃い
ローダンセマムを昨年7月に購入 暑さに弱いです。 ローダンセマムを 夏越するには 挿し芽作りです。 鹿沼土と バーミキュライトに挿して
ノースポールは色々な場所から こぼれで発芽 葉の形が微妙に違います。 花も 微妙に違う 花が咲くので 1種類だけを残して、 抜いて、 違う場所に植えましょう。
宿根スイートピーは 咲きだしたばかりです。 3月頃に また見に来ましょう。 今年の一番人気は 葉ボタンかな? わが家も 葉ボタンを4~5種類植えて
我が家のシレネピンクパンサーは 2024年 12月頃からぼつぼつ 咲きだす。 1月中旬頃には シレネピンクパンサーは かなり咲き出してます。
ブログ友達から頂いた種が こぼれで色々な場所から発芽 3本しか 植えられないので、 茎の色を見てます。 昨年の 5月15日の写真です。 3月~5月の
シレネピンクパンサーが咲く 上から見ると こんな感じです。 前から見ると シレネピンクパンサーと 白のアリッサムが目立ちます。 周りの シレネピンクパン
濃いピンクの八重のストックが満開! 8月に種まき 猛暑で何度も枯れましたが 鮮やかに咲いてます。 次に咲くのは 濃い紫かな? 花は八重の方が美しいですが、
3種類の白の花が咲く。 花粉がすでに落ちています。 交配するときには 花粉が落ちるともうダメです。 1番最初に咲きだした 白のクリスマスローズです。 長く
先日購入した オステオスペルマムのアキラです。 色が変化するから美しいです。 我が家で挿し芽をした オステオスペルマムと 一緒に植えています。
豊島(てしま)公園は種から育てた花 入り口付近に 葉ボタンとストックが 植えられていました。 毎年 どんなお花を植えておられるか? 見に来ます。 ささえ合っ
ツカシンの寄せ植えが豪華♪ 濃いピンクのデンファレ 左右にピンクの リーガスベゴニア ポリアンサなどを植えておられます。 ピンクのデンファレも素敵です。 なかなか家庭では
クリスマスローズの白が3種類咲く! 1番最初に咲きだしたので、 そろそろ終わりでしょうが まだ蕾が数本残っています。 新しい白が2種類咲いてます。 花が大きく
キンセンカはカレンジュラとも 言われます。 キングレットアプリコットは とても美しい! 我が家には 一般的なオレンジのキンセンカの種まきをしたので そのうちに咲
シレネピンクパンサーが咲きだした。 ピンクガーデンに! 周りにも シレネピンクパンサーを 植えています。 真ん中は レンガだ! もっと背の高い花を 探
☆レンガ花壇の寄せ植えが咲く☆ 私のガーデニングは 種まきで育て、 挿し芽で増やします。 楽しい~よ。 ビオラを挿し芽で増やしてます。 冬はなかなか根付かないので
栄養系の花てまり 姿が汚くなりました。 猛暑でしたが 9月頃に挿し芽作りをしました。 涼しい場所で 簡単に根付きました。 殆どが挿し芽株で 更新
フリルパンジーが大きくなり 挿し芽で増やすことに! パンジーの茎が伸びています。 挿し芽にします。 5~6センチぐらいの 長さで切ります。 水にメネ
バラのように見える プリムラジュリアンです。 花壇の中に置いてます。 バラ咲きのプリムラ プリムラジュリアンです。 育て方 11月頃~4月頃まで咲きます。
☆ベゴニアが越冬中☆ 大阪なので暖かい場所を探します。 雨や風を避けます。 葉がとろけたのはカットしました。 軒下か 木の下 日当たりのよい場所に! 種がぶら下
ビオラの種まきに苦労! 昨年の猛暑は厳しかった! やっと咲き出すと 殆どが ブルー系です。 あまりにも ラグラス(ウサギのしっぽ)が 増えて大きくなるので、
☆狭い庭を花いっぱい☆ 種まきと挿し芽で花を育てます。 花の生長を考えて植えますが、 大きくなりすぎることが よくあります。 ラグラス(ウサギのしっぽ)と オンファロディスが 大きく
マーガレットは種類により夏越が難しい あずきちゃんは 置く場所により 昨年の猛暑にも 生き残りました。 挿し穂の先端をまた切って 挿し芽作りをします。 鹿沼土
オステオスペルマムの挿し芽株 植え込みました。 ゆっくり 鉢の入れ替えをしてると、 ぽつぽつ 雪が 落ちてきたので、 慌てました。 寒さに弱い 雲南桜草が
オステオスペルマム2月~6月頃まで咲く 花を早く咲かせないで 一番に 挿し芽で増やそう。 蕾が見えてきます。 失敗! もう少し挿し芽株を増やしてから 咲かそう
シングルの白が12咲く 素人が作るセミダブルが可愛いので、 この花や 白に近い花を利用して 交配しました。 ただ結果が分かるのに、 3年かかります。 色々