<国道のすぐ側に開口>徳島県内の装備なしで入洞できる一定規模以上の鍾乳洞は二ヵ所程だと思うが、去年、那賀町のダム施設の見学会の帰り、マイナーな日店洞に寄った。…
毎年、ネット初公開となるマイナー景勝地や史跡等を発表。四国と山口の坂本龍馬の脱藩の道や街道、戦争遺跡、鉄道廃線等も紹介。
全国で唯一、高知市から下関市迄の坂本龍馬の脱藩の道250キロを踏査した龍馬研究家兼郷土文筆家。他の龍馬街道も含めると往復の総踏査距離は1,000キロを軽く超える。 一寸変わった史跡も紹介。
<白色彗星との攻防がスクリーンに蘇る>先月、40年ぶりに映画の前売り券を購入し、先週2回、香川県綾川町のイオンシネマ綾川(四国では唯一の上映館)まで観に行った…
<自然や史跡探訪地は減ったが>今年も一年の探訪地を振り返る季節になったが、去年までのものと比べると大自然や秘境的なものは少なくなり、箱物の観光施設やイベントが…
<若干のヤブ漕ぎを要する>去年2月、愛媛県の地方紙等で「湖底のマチュピチュ」と騒がれた遺構がある。それは昭和50年、新宮ダムの完成により、湖底に沈んだ四国中央…
<複数の段状の隅には巨石の立石が>過去、何度か触れた高知県土佐清水市の足摺半島にある「日本ピラミッド」の一つ、本殿山である白皇山ピラミッド(下の写真)と拝殿山…
<唐人駄場的スーパー巨石とギリシャ神話の石>以前、少し触れた世界最大級の巨石文明エリア(巨石遺跡が250ヶ所以上)である高知県土佐清水市の足摺半島にある白皇山…
<ドクロ岩周辺は石切場だった?>前回の記事で紹介した、ソロモンの秘宝や村上海賊の財宝の在り処を示す岩ではないかと言われている、高知県土佐清水市足摺岬地区のドク…
<巨石文明遺構が確認されていた>9月22日の高知放送のニュース番組「こうちeye 1部」で、ソロモンの秘宝や村上海賊の埋蔵金の在り処を示す岩では、と、話題にな…
<標高1270mの別天地>高知県最高峰、三嶺(高知側での読み方は「さんれい」、徳島側は「みうね」)の北面中腹、菅生谷川支流の上流に「三嶺大滝」(三好市)という…
<二段目滝壺横に龍の駒の足跡>国分川支流、山崎川の最上流部に落差30m、三段に落下する名勝、毘沙門の滝(南国市岡豊町滝本)がある。この横に真言宗の寺院、滝本寺…
<白綾の滝上流の鍋の滝天辺は暗渠風>今月は一度もブログを更新していないので、初夏から今日まで訪れた、高知県内のセミマイナー滝三ヶ所を紹介したい。三ヶ所の内、二…
<四万十町にも海岸に落下する滝が>過去、徳島県と高知県の海岸に落下する滝を何ヶ所か紹介したが、それを一覧にして纏めた。また、後記の四万十町の水谷の滝は、グーグ…
<1位の滝は空前絶後の落差>過去、四国各県随一や四国一の落差の滝を紹介したが、当時、落差が不明だったものも調べた上で、落差100m以上の滝を落差によってベスト…
<四国にもあった!?十字峡>6月14日、「林修のニッポンドリル」~学者が選ぶ!日本の夏絶景ベスト24(種類別絶景ベスト8×3)~を放送していたので、例の如く、…
<徳島県6ヶ所目の裏見の滝他>6月5日、フジテレビ系列で放送された『知って得する1番かぶり』の中で、「夏の絶景ランキング」をやっていたので、こちらも『知って得…
<忘れ去られた展望台も>過去、香川県の三ヶ所と高知県の二ヶ所ほどの「日本のウユニ塩湖」的砂浜を紹介したが、当然愛媛県にも「愛媛のウユニ塩湖」がある。それは今治…
<GWに絶対見るべき四国の絶景>先日、「林修のニッポンドリル」で『GWに絶対見るべき日本の絶景~花絶景&激レア絶景(各ベスト6)~』を放送していたので、春絶景…
<高知県は障害者を悪者にした>最近、高知県の「暴挙」が自然保護団体によって明るみになった。「天空の道が貫く高原」として、関西でも知られるようになった避暑地、四…
<去年迄はスライダー・トンネルをくぐれたが>2015年から休園していた尾道市のしまなみ海道・生口島にあるシトラスパーク瀬戸田は、休園中も桜の時期だけは入園でき…
<巨大犬小屋や巨大椅子等>前回、「四国の身近なアート5選」を投稿したので、今度は「山陽の身近なアート5選」を東から簡単に紹介して行きたい。尚、4ヶ所は過去、投…
<インスタ映え必至>四国には有料・無料で楽しめるアート作品が多く点在しているが、その中から5ヶ所をピックアップしたい。 (1)M・ジャクソンの斜め立ちを(びっ…
<四国の桜の絶景とレア絶景>先日、「林修のニッポンドリル」で「学者が選ぶ!春に見るべきニッポンの絶景ベスト24(ベスト8×3)」を放送していたので、こちらも「…
「ブログリーダー」を活用して、春野公麻呂さんをフォローしませんか?
<国道のすぐ側に開口>徳島県内の装備なしで入洞できる一定規模以上の鍾乳洞は二ヵ所程だと思うが、去年、那賀町のダム施設の見学会の帰り、マイナーな日店洞に寄った。…
<城跡の天然の城門として使用されていた例も>過去、福岡、大分、熊本県の標高数十から千メートル超にある山上の太古の海食洞門(天然の岩橋)をいくつか紹介した。それ…
<海岸のL字隧道陣地>太平洋戦争末期の世界最強の戦闘機、紫電改やその展示館、基地の一つの松山海軍航空基地跡等は拙著「四国の戦争遺跡ハイキング」で取り上げている…
<今年も3位以内にフェラーリが>先般より説明してきたように、今年、旧車ミーティング等で撮影した旧車のベスト5を発表。 第5位・2代目前期型セドリック・スペシャ…
<旧車から戦争遺跡まで>毎年師走恒例の発表。 第5位・黒島ヴィーナスロード&海の線路(岡山県瀬戸内市)黒島ヴィーナスロードとは、STU48のミュージック・ビデ…
<中四国の自動車博物館からベスト5を>以前述べたように、2021年、30年ぶりに香南市の四国自動車博物館(30年前は大豊町のアルティ300)に行ったことがきっ…
<岡山・広島・愛媛・淡路島>これまで四国と岡山県の天空の鳥居を9ヶ所ほど紹介してきたが、まだまだある。 (1) 岩屋山(岡山県津山市)岡山県は本家の天空の鳥…
<毎年フェラーリがトップ3に>近年、四国や周辺県での旧車ミーティングに出かけるようになり、毎年一定数の旧車を撮影していることから、今年から年末に「○○年撮影旧…
<日本初の宇宙人撮影や首すげ替え事件>介良事件(小型UFO捕獲事件)を初め、中四国では昭和40年代後期から50年代前期、特異なUFO事件が起きている。現在でも…
<純信の新たな痕跡>「真実のよさこい伝説紀行」は序章編、本編、特別編共に何年も前、投稿を終了しているが、純信が国外追放されて最初に落ち着いた愛媛県四国中央市川…
〈なぜ今迄本当の現場写真がネットに出なかったのか〉前回、2015年にネット公開された新・第二介良事件(筆山小型UFO捕獲事件)について、唯一、ネットに出ていた…
〈旧・第二介良事件現場は調査中〉先日、タメやんさん(UFO捕獲者と同窓)からの情報提供により、1970年代前半、高知市の筆山墓地で起こった筆山小型UFO捕獲事…
【介良以外にUFO100機以上が同時に】今月、介良事件(小型UFO捕獲事件)をモチーフにした映画「Miracle☆Summer(ミラクル☆サマー)」(ロケ地は…
<小規模施設もカバー>過去、ブログで触れた旧車展示施設をまとめ、且つ、大分県の2館を追加し、各館毎の推し車を挙げる。(1)トリノミュージアム(兵庫県姫路市)推…
<白色彗星との攻防がスクリーンに蘇る>先月、40年ぶりに映画の前売り券を購入し、先週2回、香川県綾川町のイオンシネマ綾川(四国では唯一の上映館)まで観に行った…
<自然や史跡探訪地は減ったが>今年も一年の探訪地を振り返る季節になったが、去年までのものと比べると大自然や秘境的なものは少なくなり、箱物の観光施設やイベントが…
<若干のヤブ漕ぎを要する>去年2月、愛媛県の地方紙等で「湖底のマチュピチュ」と騒がれた遺構がある。それは昭和50年、新宮ダムの完成により、湖底に沈んだ四国中央…
<複数の段状の隅には巨石の立石が>過去、何度か触れた高知県土佐清水市の足摺半島にある「日本ピラミッド」の一つ、本殿山である白皇山ピラミッド(下の写真)と拝殿山…
<唐人駄場的スーパー巨石とギリシャ神話の石>以前、少し触れた世界最大級の巨石文明エリア(巨石遺跡が250ヶ所以上)である高知県土佐清水市の足摺半島にある白皇山…
<ドクロ岩周辺は石切場だった?>前回の記事で紹介した、ソロモンの秘宝や村上海賊の財宝の在り処を示す岩ではないかと言われている、高知県土佐清水市足摺岬地区のドク…
<白色彗星との攻防がスクリーンに蘇る>先月、40年ぶりに映画の前売り券を購入し、先週2回、香川県綾川町のイオンシネマ綾川(四国では唯一の上映館)まで観に行った…
<自然や史跡探訪地は減ったが>今年も一年の探訪地を振り返る季節になったが、去年までのものと比べると大自然や秘境的なものは少なくなり、箱物の観光施設やイベントが…
<若干のヤブ漕ぎを要する>去年2月、愛媛県の地方紙等で「湖底のマチュピチュ」と騒がれた遺構がある。それは昭和50年、新宮ダムの完成により、湖底に沈んだ四国中央…
<複数の段状の隅には巨石の立石が>過去、何度か触れた高知県土佐清水市の足摺半島にある「日本ピラミッド」の一つ、本殿山である白皇山ピラミッド(下の写真)と拝殿山…
<唐人駄場的スーパー巨石とギリシャ神話の石>以前、少し触れた世界最大級の巨石文明エリア(巨石遺跡が250ヶ所以上)である高知県土佐清水市の足摺半島にある白皇山…
<ドクロ岩周辺は石切場だった?>前回の記事で紹介した、ソロモンの秘宝や村上海賊の財宝の在り処を示す岩ではないかと言われている、高知県土佐清水市足摺岬地区のドク…
<巨石文明遺構が確認されていた>9月22日の高知放送のニュース番組「こうちeye 1部」で、ソロモンの秘宝や村上海賊の埋蔵金の在り処を示す岩では、と、話題にな…
<標高1270mの別天地>高知県最高峰、三嶺(高知側での読み方は「さんれい」、徳島側は「みうね」)の北面中腹、菅生谷川支流の上流に「三嶺大滝」(三好市)という…
<二段目滝壺横に龍の駒の足跡>国分川支流、山崎川の最上流部に落差30m、三段に落下する名勝、毘沙門の滝(南国市岡豊町滝本)がある。この横に真言宗の寺院、滝本寺…