はるどん受賞いろいろ
南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。 ホームページ⇒https://koyangyi.wixsite.com/uedalabo
「ブログリーダー」を活用して、AWA@TELL まいにちさんをフォローしませんか?
はるどん受賞いろいろ
今日は、はるどんのアーティストトークとやらに行ってきた。しっかり話せてたなあ。で、家で帰りを待っていたら、珍しく、荷物が思いから迎えに来てくれという連絡。最寄りの地下鉄駅まで出かけた。このトロフィーか。ガラス製だもんな、重いはずだわ。とりあえず、こたつの上に並べて、お母ちゃんにも見てもらう。おめでとう。お母ちゃんの喜んでる顔が目に浮かぶよ。楽しいことをいっぱい作ってくれてるよな。おめでとう。父は嬉しい。父は嬉しい。
はるどん、CBC20歳の記憶展、2024年度グランプリ受賞おめでとう。グランプリ受賞おめでとう。ぷくと見に行ったよ。
妻が亡くなり、週末、一緒に過ごすこともなくなったので、まあ、家で休んで寝てりゃいいんだけど、仕事も溜まってしまっているから、大学でゼミ生さん相手に原稿を書く会というものを実施。卒論指導の時間じゃなくて、集まってただ入力作業をするだけ。それでも、昨日は3人も参加者が。参加特典としては、その日に書いた原稿の添削をその日のうちに返す、ということかな。こんなんな、書いてみんとどうしようもないもんな。書かないで、相談だけ、というのは受け付けてないの。まあ、それなりにまとめていってくださいな。原稿を書く会やってみた
妻が8月25日に亡くなり、葬儀や納骨を終えて、10月7日を迎えました。10月7日は、妻との思い出の日で、日本と韓国とに別れて暮らしていた時期には、毎月7日だけは、電話で少し長めの話をしていました。結婚してからも、毎月7の日、毎年10月7日は、妻とその日であることを話題にしていたりしていました。が、ここ数年、妻の入退院が繰り返される中、あわただしくて、というか、それに気が回らずに過ごしてしまいました。今、思えば、もしかしたら、話題にしなくなったことを寂しく思っていたのかもしれません。日常を維持したい、態度も変えずに日常の接し方がしたい、子どもたちにもそう伝え、私も、妻も、日常を替えずに普段通り過ごした日々でした。そんなこんなで、妻がいなくなって初めての10月7日。妻が亡くなって葬儀を終えてから、日記をつけ始...2024年10月7日
今日はオープンキャンパスの初日。3回に増えた学科説明会、終わってから、1人の方が声をかけてくださった。ブログを見てますってことと、Youtube見てますってことと。もうな、((((;゚Д゚)))))))うちのゼミ生さんだって見てないと思うなあ。ありがたいことでありながらも、どちらもしばらく放置しているな、と思ったり。いろいろ下準備で見て下さったんだろうな。4月に会えるといいなと思いつつ。おいでいただいてありがとうございました。大学の先生といっても、普通のおっちゃんなんだけどな。必要以上に緊張することはないオープンキャンパス
Youtubeに動画を挙げてみた。「日本語教育史事始め」プロローグhttps://youtu.be/ydjPwWMucq4第1回https://youtu.be/dCBDC2hr5Aoさて、続くかねえ。Youtubeに載せてみた
いろんなことが同時並行中。文化庁事業そのものの初回の会議の設定をと思って準備しているんだけど、承諾書やら委嘱状やらが必要かということの確認が先だよな、となってまた後戻り。そうこうしているうちにもう師走。日本語教員養成課程の審査の書類2件文化庁に報告する日本語教育関連の書類この事業の案件、なんか、「日本語教育」とくくれば一つなんだけど、その一つ一つ、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、お願いしたり、尋ねたり。で、会議を迅速にするには、ポイントを絞った話し合いが重要なので、そのための資料作りも進める。昨日は、ホームページ構築のご相談で業者の方に来ていただいた。こちらは、たたき台を構築してくださるのに2週間くらいかかるとのこと。先週中に済ませたかったもろもろがすんでないから、今週中には何とか。文化庁事業のHPの相談
文化庁の拠点事業に採択していただき、契約も終わったということで、予算の執行ができる状態になりました。事務の方の新採用の面接に出かけ、いい方においでいただけるのではないか、と思っています。お声かけした皆様、一ヶ月遅れましたが、ようやく色々と調整、お願いすることになります。そのための資料、一ヶ月もあったのに、遅々として進んでおらず、ご迷惑をおかけしそうでなりません。とりあえず、初めての顔合わせの日程、本当は対面を希望しているのですが、色々な業種の方がおいでなので、とりあえずは、ZOOMか、と。そして、研修テーマを考え、部会を立ち上げ、シンポジウムをする。勉強会も行う。当面、これらを日程や講師の決定を含め大急ぎで。大学そのものは、入試シーズンにつっこんでいきますし、私も、なんでか学科長とやらのお仕事をいただいて...正念場、か。
あっという間に連休も終わり、5月も半ばに。最後の投稿が、卒業した学生さんたちとの2月の打ち上げでした。もう3か月過ぎました。4月の終わりに、卒業生の皆さんにメッセージを送りました。ほぼ全員から反応があったのですが、反応がない数名が気がかり。忙しくしているだけならいいんですが、新しい環境になじめていないのではないか、とかね。さて、4月1日に学科長の事例をいただき、とりあえず2年の任期を務めることになりました。こういうのは全く向いてないので、会議のたびにへこむことばかり。幸い、同僚の先生方がいつもいい感じでフォローしてくださるのですが、申し訳ないことばかり。ぼちぼちやっていきます。とは言えないほどの仕事。いや、どういえばいいかな、多分、前職の方が絶対量は多かったのよ。土日返上でやらないと仕事が回らなかったんだ...久しぶりに投稿
口頭試問後、学生さんが食事会を設定してくれた。この学年、16名なんだけど、一人休学中で、15名が卒論を提出した。コロナで、事情があってオンラインでゼミ参加していた人もいたことから、このメンバーが一度にそろうのは、実は初めて。ゼミの集合写真でも、コロナの濃厚接触やらでみんな揃うことはなかった。なので、貴重な写真。おそらく、全員そろっての食事はこれが最初で最後。卒業式の日に、また全員がそろうかな。難しいかな。この日、一人のゼミ生から、「上田ゼミでよかった」と言ってもらえました。うれしかったよ。面はゆいので、FACEBOOKではなくて、こちらで。卒論口頭試問後の飲み会
2023年を迎えました。本年もよろしくお願いいたします。なんか、気ぜわしい一年になりそうです。多くの方に助けていただくことを前提に動いていきます。本年もよろしくお願いいたします
常に、クスッと笑えるような前向きな気持ちでいたいと思いつつ、なかなかにそれは難しくて。どんなときにも楽しめる気持ちをもっていたいもの
今日の投稿は、FACEBOOKにはリンクさせません。8月上旬からなんやかやと心配事があったのですが、今日あたりに一つの区切りがつくかと思っていました。が、やはり、何事も神様の思うところ、いったん延期になりました。お電話を二度いただき、ちと、気持ちが落ち着かず、最初は体が自分のものではないような気分になっていたので、今日は車の運転はしないで、家にあるものを食べたり、最寄りのコンビニに歩いて行ったり。家の中を行ったり来たり、座ったり立ったり。横になったり起きたり。この日のことが、思い出話になるようであればいいんだけども。心配やら不安やら
先週火曜日に壊れた洗濯機。一週間待って新しいのが来ました。早速洗ってます。前のよりちょっと小さいので、たまった今日は二回に分けて。終わったらシャワーを浴びて、浴室乾燥にかけて免許の更新に行きます。洗濯機が届いた
「多文化共生と教育」、2回の予定で避難所運営ゲームをやることにしました。まあ、準備がな、大変でな。それはこちら側の事情なので、置いといて、学生さんたちの反応。外国人「も」避難して来る避難所。これまでの授業で、日本語が十分ではない外国人への情報伝達を学校現場の様子や教科書のリライト、それから実際の災害時にどんな困りごとが起こったかを紹介してきた。学生さんたちのコメントは、非常に穏当なもので、「普段から外国人との交流を進めるべき」というような模範的なものが多かった。でも、具体的に何をするのか、どんな配慮をするのか、に踏み込んだ意見は少なかったのね。まあ、まだ他人事だ。せっかく、言葉は悪いが、無責任に理想が語れる段階なんだから、いっぱいそういうのが聞きたいなあと思ってのゲーム。初回は、なんか孤立してるな、と思っ...避難所運営ゲーム第一日目
日本語指導を必要とする児童生徒指導法講座、今日は、その第2回目となる対面での研修に伺いました。2回目は、午前の部と午後のぶとに分かれてそれぞれ別の先生方が参加される対面形式で、いろんな活動もできていたのですが、コロナ以降、オンラインということもあって、できなかったことがありました。今日は、密を避けるということで、講堂という広い場所での研修だったので、日本語を日本語だけで教えるという体験をしていただくことはやはり難しかったので、冒頭の7分程度を韓国語で進めるというものを差し込みました。韓国語でミャンマーの算数教科書の解説を聞くという活動でした。韓国語で話している間、知らない言語で話す講師、知らない言語で進められるパワポのスライドにどんなストレスを感じるか、ということを体験していただくのと、ミャンマーの算数の...名古屋市の研修に行ってきました
父の日。冒頭の写真は、お母ちゃんからもらったセンス。名前を入れてもらいました。黒檀で、長く使えると思ってお願いしました。ハルドンからはバスボム。おしゃれ。もう一つ使いました。温もったよー。晩御飯にはお寿司をとってもらい、ハルドンが出かけて買ってきてくれたケーキをいただきました。幸せな時間でした。来年もこんな時間が作れるように頑張ります。いつもありがとう。家族には感謝しかありません。父の日
今年度も、外国にルーツを持つ子供たちに対する日本語指導をテーマに、教員研修の講師のご依頼をいただき、務めさせていただくことにしました。名古屋市の方は、すでに作成した動画コンテンツが公開されています。7月に対面で伺い、11月に対面で伺う3回です。愛知県の方は、10月に2回、伺う予定です。これに加えて、名古屋市の方のお仕事を一つ、愛知県のお仕事を一つ、お引き受けしました。コロナ以前、南山大学に移ってから、学校現場を覗く機会がほとんどなく、自分の中で時間が止まってしまっているので、自分でも勉強しないとと思うのですが、研修を受けてくださる先生方が毎回、ほぼ総入れ替えの状態なので、基本となる部分はそうはいってもきっちり押さえておいた方がいいよなあと毎回、お話しする内容を考えています。一年無駄に過ごせば、子供は1学年...先生方に対する研修
しばらくぶりの投稿なので、いろいろご報告。4月、ハルどんは無事に大学3年生。この後どんなキャリアを積んでいくのか。自動車の免許は無事に一発で取得できました。保険の切り替えをして、5月からうちの車が運転できるようにしました。まだ1度しか運転していません。プクも大学生活を無事にスタート。入試の英語の成績が変に良かったため、クラス分けの結果、帰国子女だらけのクラスになっています。どうなることか。また、そのこともあって第二外国語はインセンティブの集中講習タイプのクラスが取れるということで、毎日ドイツ語の授業があるようです。本人は、連続しているから身につくと喜んでおりました。情報関係の授業も希望のものが取れたそうです。彼のハンディのこともあって、体育や、彼に必要なものの準備や処理について、担当のスタッフの方に話に行ったそ...しばらくぶりの投稿なので
Youtubeに動画を挙げてみた。「日本語教育史事始め」プロローグhttps://youtu.be/ydjPwWMucq4第1回https://youtu.be/dCBDC2hr5Aoさて、続くかねえ。Youtubeに載せてみた
いろんなことが同時並行中。文化庁事業そのものの初回の会議の設定をと思って準備しているんだけど、承諾書やら委嘱状やらが必要かということの確認が先だよな、となってまた後戻り。そうこうしているうちにもう師走。日本語教員養成課程の審査の書類2件文化庁に報告する日本語教育関連の書類この事業の案件、なんか、「日本語教育」とくくれば一つなんだけど、その一つ一つ、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、お願いしたり、尋ねたり。で、会議を迅速にするには、ポイントを絞った話し合いが重要なので、そのための資料作りも進める。昨日は、ホームページ構築のご相談で業者の方に来ていただいた。こちらは、たたき台を構築してくださるのに2週間くらいかかるとのこと。先週中に済ませたかったもろもろがすんでないから、今週中には何とか。文化庁事業のHPの相談
文化庁の拠点事業に採択していただき、契約も終わったということで、予算の執行ができる状態になりました。事務の方の新採用の面接に出かけ、いい方においでいただけるのではないか、と思っています。お声かけした皆様、一ヶ月遅れましたが、ようやく色々と調整、お願いすることになります。そのための資料、一ヶ月もあったのに、遅々として進んでおらず、ご迷惑をおかけしそうでなりません。とりあえず、初めての顔合わせの日程、本当は対面を希望しているのですが、色々な業種の方がおいでなので、とりあえずは、ZOOMか、と。そして、研修テーマを考え、部会を立ち上げ、シンポジウムをする。勉強会も行う。当面、これらを日程や講師の決定を含め大急ぎで。大学そのものは、入試シーズンにつっこんでいきますし、私も、なんでか学科長とやらのお仕事をいただいて...正念場、か。