chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • スズメ

    スズメ学名・Passermontanus英名・EurasianTreeSparrow2024年,最後の投稿です.今年も多くの皆様にお世話になりました.心から感謝申し上げます.スズメ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市スズメ

  • サザンカにメジロ その3

    メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.冬の風物詩.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその3

  • ハシボソガラス 澄んだ目

    ハシボソガラス学名・Corvuscorone英名・CarrionCrow嫌われることの多いハシボソガラス.綺麗な澄んだ目をしています.ハシボソガラス撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス澄んだ目

  • サザンカにメジロ その2

    メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.冬は,無性に甘いのが欲しくなります.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその2

  • 野鳥の好きな木の実 ヌルデ

    ヌルデは,山野に生える落葉小高木です.果実は,集まって垂れ下がり,秋に熟します.この実は,ヒヨドリなどが好んで食べます.ヌルデ撮影日時2017.09.14撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市野鳥の好きな木の実ヌルデ

  • サザンカにメジロ その1

    メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.冬のひと時.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその1

  • 野鳥の好きな木の実 エノキ

    エノキは,アサ科の落葉高木です.日本では,本州,四国,九州,沖縄に分布しています.果実は,球形の核果で秋に橙褐色や赤褐色に熟します.この実は,ツグミ類などが好んで食べます.エノキの実撮影日時1017.09.14撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄撮影日時2023.10.25撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2008.10.04撮影場所新潟県新潟市2024.12.25イカルの画像を追加し,再投稿しました.野鳥の好きな木の実エノキ

  • 野鳥の好きな木の実 クサギ

    クサギは,全国の山野で見られる落葉小高木です.果実は,丸い液果で,秋に藍色に熟します.この実は,ジョウビタキなどが好んで食べます.クサギ花撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島クサギ実撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島ジョウビタキ雄撮影日時2024.10.25撮影場所新潟県・粟島ジョウビタキ雄撮影日時2024.10.25撮影場所新潟県・粟島キジバト撮影日時2018.10.23撮影場所新潟県新潟市2024.12.24キジバトの画像を追加し,再投稿しました.野鳥の好きな木の実クサギ

  • 粟島の野鳥たち オオジュリン

    オオジュリン学名・Emberizaschoeniclus英名・CommonReedBunting新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ホオジロ科のオオジュリンです.オオジュリンは,秋の渡りの時期に記録されています.粟島での記録2017.10.2710.28(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)2022.10.162023.10.29残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちオオジュリン

  • ジョウビタキ

    ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart草むらに,ひっそりとジョウビタキ.寂しい冬です.ジョウビタキ雌撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ

  • カワラヒワ

    カワラヒワ学名・Chlorissinica英名・OrientalGreenfinchようやく晴れ間が見えました.海岸の松林で,カワラヒワと逢えました.カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ撮影日時2024.12.20撮影場所新潟県新潟市カワラヒワ

  • 新潟の野蝶 コチャバネセセリ

    コチャバネセセリタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.同定もあやふやです.間違い等ありましたら,優しくご指導ください.コチャバネセセリ撮影日時2019.06.04撮影場所新潟県東蒲原郡コチャバネセセリ撮影日時2021.07.22新潟県新潟市コチャバネセセリ撮影日時2021.07.22新潟県新潟市コチャバネセセリ撮影日時2021.07.22新潟県新潟市新潟の野蝶コチャバネセセリ

  • 新潟の野蝶 コミスジ

    コミスジタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.同定もあやふやです.間違い等ありましたら,優しくご指導ください.コミスジ撮影日時2018.09.12撮影場所新潟県新潟市コミスジ撮影日時2020.05.14撮影場所新潟県新潟市新潟の野蝶コミスジ

  • 新潟の野蝶 ヒメウラナミジャノメ

    ヒメウラナミジャノメタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.同定もあやふやです.間違い等ありましたら,優しくご指導ください.ヒメウラナミジャノメ撮影日時2018.05.28撮影場所新潟県新潟市新潟の野蝶ヒメウラナミジャノメ

  • 新潟の野蝶 テングチョウ

    テングチョウタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.テングチョウは,天狗の鼻のような特異な風貌をしています.待てども待てども,翅を開いてはいただけませんでした猛暑が続いています.怖じ気づいて,家に閉じこもっています.そのような訳で,「新潟の野蝶」が続いています.(2019.08.21投稿)テングチョウ撮影日時2012.06.14撮影場所新潟県五泉市テングチョウ撮影日時2012.06.14撮影場所新潟県五泉市テングチョウ撮影日時2012.06.14撮影場所新潟県五泉市テングチョウ撮影日時2018.03.26撮影場所新潟県五泉市2024.12.17画像を追加...新潟の野蝶テングチョウ

  • 新潟の野蝶 オオウラギンスジヒョウモン

    オオウラギンスジヒョウモンタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.タイトル同様,駄洒落と捉えてご容赦ください.同定もあやふやです.間違い等ありましたら,優しくご指導ください.オオウラギンスジヒョウモン撮影日時2017.09.23撮影場所新潟県新潟市オオウラギンスジヒョウモン撮影日時2017.09.23撮影場所新潟県新潟市オオウラギンスジヒョウモン撮影日時2017.09.23撮影場所新潟県新潟市新潟の野蝶オオウラギンスジヒョウモン

  • オオバン その2

    オオバン学名・Fulicaatra英名・CommonCootオオバン.食いしん坊です.オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバンその2

  • カモの嘴 ビロードキンクロ・雄

    ビロードキンクロ学名・Melanittafusca英名・VelvetScoterカモ類の嘴に焦点を当てて紹介します.今回は,潜水採餌カモ類のビロードキンクロの雄です.これまでに観察したカモの嘴の中で一番印象的です.ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡ビロードキンクロ雄撮影日時2017.02.11撮影場所新潟県三島郡カモの嘴ビロードキンクロ・雄

  • オオバン

    オオバン学名・Fulicaatra英名・CommonCoot町の小川にオオバン.オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市オオバン

  • カイツブリ

    カイツブリ学名・Tachybaptusruficollis英名・LittleGrebeいつもの小川にカイツブリが戻ってきました.この小川は,獲物が豊富なようです.カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カイツブリ

  • カルガモ

    カルガモ学名・Anaszonorhyncha英名・EasternSpot-billedDuckカルガモのペアです.カルガモ雄撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カルガモ雌撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カルガモ雄撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カルガモ雌撮影日時2024.12.10撮影場所新潟県新潟市カルガモ

  • コクマルガラス

    コクマルガラス学名・Corvusdauuricus英名・DaurianJackdawミヤマガラスの群れの中にコクマルガラス.小さなカラスです.コクマルガラス左はミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市コクマルガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市コクマルガラス

  • エナガ その4

    エナガ学名・Aegithaloscaudatus英名・Long-tailedTitエナガ.可愛い奴.エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガその4

  • 柿の実とミヤマガラス

    ミヤマガラス学名・Corvusfrugilegus英名・Rook農家の庭の柿の木.取り残された実が赤く熟しています.ミヤマガラスが群がっていました.昨日は,雪がちらつきました.もう直ぐ,厳しい冬がやって来ます.ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市柿の実とミヤマガラス

  • エナガ その3

    エナガ学名・Aegithaloscaudatus英名・Long-tailedTitエナガ.跳ねる.エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガその3

  • ミヤマガラス

    ミヤマガラス学名・Corvusfrugilegus英名・Rook晴れ間を見つけて,近くの田圃へ.途中,ミヤマガラスと出逢いました.ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス撮影日時2024.12.04撮影場所新潟県新潟市ミヤマガラス

  • エナガ その2

    エナガ学名・Aegithaloscaudatus英名・Long-tailedTitエナガ.軽やかに動き回る.エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガその2

  • ベニマシコ

    ベニマシコ学名・Uragussibiricus英名・Long-tailedRosefinch赤くないベニマシコ.今期,初の出会いでした.ベニマシコ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市ベニマシコ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市ベニマシコ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市ベニマシコ

  • エナガ その1

    エナガ学名・Aegithaloscaudatus英名・Long-tailedTit海岸松林のエナガ.エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガ撮影日時2024.12.02撮影場所新潟県新潟市エナガその1

  • 新潟の野蝶 チャバネセセリ

    チャバネセセリタイトルを見て,「新潟の野蝶」?「新潟の野鳥」の間違いでは,と思われた方,間違いではありません.蝶に関しては門外漢ですし,野鳥撮影用機材での写真です.同定もあやふやで,自信がありません.タイトル同様,暇つぶしの駄洒落と捉えてご容赦ください.チャバネセセリは,最も普通に見られるセセリチョウの仲間だそうです.チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市チャバネセセリ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市新潟の野蝶チャバネセセリ

  • スズガモ 雌・幼鳥の飛び立ち

    スズガモ学名・Aythyamarila英名・GreaterScaup小さな漁港のスズガモの雌・幼鳥.飛び立ちました.スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥撮影日時2024.11.26撮影場所新潟県新潟市スズガモ雌・幼鳥の飛び立ち

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用