クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.数百羽,それ以上いるカモの群れの中から,この1羽を探し出した人はすごい.僕は,カモの大群を見ると圧倒されてしまうのです.群れを見て,奮い立つ人を心から尊敬します.お陰様で,楽しい観察,撮影ができました.その中から,「伸び」をご紹介します.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ・雌伸び
2025年2月
クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.数百羽,それ以上いるカモの群れの中から,この1羽を探し出した人はすごい.僕は,カモの大群を見ると圧倒されてしまうのです.群れを見て,奮い立つ人を心から尊敬します.お陰様で,楽しい観察,撮影ができました.その中から,「伸び」をご紹介します.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ・雌伸び
クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.当ブログでは,初投稿です.友人のTさんからご連絡をいただき,現地では手取り足取りのご指導でようやく観察,撮影できました.心から感謝です.後頭部が高く尖っているのが印象的でした.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌
2025年2月
「ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?
クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.数百羽,それ以上いるカモの群れの中から,この1羽を探し出した人はすごい.僕は,カモの大群を見ると圧倒されてしまうのです.群れを見て,奮い立つ人を心から尊敬します.お陰様で,楽しい観察,撮影ができました.その中から,「伸び」をご紹介します.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ・雌伸び
クビワキンクロ学名・Aythyacollaris英名・Ring-neckedDuckクビワキンクロは,希な冬鳥です.当ブログでは,初投稿です.友人のTさんからご連絡をいただき,現地では手取り足取りのご指導でようやく観察,撮影できました.心から感謝です.後頭部が高く尖っているのが印象的でした.クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌クビワキンクロ雌
メジロガモ学名・Aythyanyroca英名・FerruginousDuckメジロガモは,希な冬鳥とされていますが,最近,観察例が増えているそうです.新潟でも観察されていますが,多くはホシハジロとの交雑種とみられ,純粋なメジロガモは少ないようです.僕も数回観察する機会がありましたが,純粋種とみられるのは1例だけでした.このメジロガモも,交雑種の可能性があります.メジロガモメジロガモ
ホトトギス学名・Cuculuspoliocephalus英名・LesserCuckooクワの実が熟れる季節にはあちこちにヒグマの気配.幹には鋭い爪痕,実のなる枝はへし折られて垂れ下がっていた牧草地跡.しかし,この日,前に広がる草地にウグイス.背にはホトトギス.長閑な自然に変わっていました.ホトトギス撮影日時2013.08.08撮影場所宮城県あの日あの鳥ホトトギス2013.08.08
チゴハヤブサ学名・Falcosubbuteo英名・EurasianHobbyチゴハヤブサ.鋭い鳴き声をきっかけで,会うことができました.十年以上も前のことです.チゴハヤブサ撮影日時2013.08.08撮影場所山形県最上郡真室川町あの日あの鳥チゴハヤブサ2013.08.08
ヤマシギ学名・Scolopaxrusticola英名・Woodcock2010年1月,夫婦で箱根に旅行しました.僕は,かねてから憧れだったヤマシギを見るため強引に舞岡公園を訪れました.妻は,土産に持たせられた大きなザボンを抱え,ふらつきながらヤマシギを探したものでした.今でも思い出すと,苦笑いが浮かびます.妻には,感謝です.ヤマシギ撮影日時2010.01.27撮影場所神奈川県横浜市・舞岡公園ヤマシギ撮影日時2010.01.27撮影場所神奈川県横浜市・舞岡公園あの日あの鳥ヤマシギ2010.01.27
セイタカシギ学名Himantopushimantopus英名Black-wingedStilt2009.10.07,新潟市西区の佐潟で出会ったセイタカシギ.このセイタカシギ,まだ足,翼も成長しきっていない幼鳥です.飛翔能力はありましたが,遠距離を移動してきたとは考えにくく,近くで繁殖した可能性を捨てきれませんでした.あちこち,心当たりを探しましたが,その兆候は見つかりませんでした.あれから10年以上経ち.佐潟の環境も変わってしまいました.しかし,未だに繁殖の可能性を追い求めている阿呆がいるのです.撮影日時2009.10.07撮影場所新潟県新潟市・佐潟あの日あの鳥セイタカシギ2009.10.07
フクロウ学名・Strixuralensis英名・UralOwl2009.03.18,海岸の松林.ふわりと飛んだのは,フクロウ.あれから幾星霜.いまだに再会は果たせない.フクロウ撮影日時2009.03.18撮影場所新潟県新潟市あの日あの鳥フクロウ2009.03.18
オジロワシ学名・Haliaeetusalbicilla英名・White-tailedEagle2009.02.12,新潟市西区の佐潟.いつもの松の木にとまるオジロワシ.この松の木,今はありません.当然,オジロワシの姿も見られません.十年一昔と言いますが,もう昔話の世界になってしまったのでしょうか.オジロワシ撮影日時2009.02.12撮影場所新潟県新潟市・佐潟あの日あの鳥オジロワシ2009.02.12
コウノトリ学名・Ciconiaboyciana英名・OrientalStork2016.10.27,新潟市でコウノトリ(個体番号J0127)と出会いました.最近,家に閉じこもり,甘美な追憶に浸っています.コウノトリ撮影日時2016.10.27撮影場所新潟県新潟市あの日あの鳥コウノトリ2016.10.27
アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeron新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,サギ科のアオサギです.アオサギは,春と秋ともに,海岸や内浦の畑などで普通に観察されます.粟島での記録.2013.05.0905.102024.04.3005.0105.022015.04.2104.2305.072016.04.2404.2605.0505.0610.142017.05.0905.1010.0510.0610.282018.04.1604.1704.1805.0905.1005.1109.2609.2709.282019.05.08(2021年は,コロナ流行のため,渡航を見合わせました)2022.10.152023.04.2704.2804.2910.272024...粟島の野鳥たちアオサギ
メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.今年も彷徨い続けます.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその4
新年あけましておめでとうございます.本年は,穏やかな良い年でありますように.出逢える人,鳥ともに,幸せを共にできますように願っています.メジロ撮影日時2024.03.07撮影場所新潟県新潟市謹賀新年
スズメ学名・Passermontanus英名・EurasianTreeSparrow2024年,最後の投稿です.今年も多くの皆様にお世話になりました.心から感謝申し上げます.スズメ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市スズメ
メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.冬の風物詩.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその3
ハシボソガラス学名・Corvuscorone英名・CarrionCrow嫌われることの多いハシボソガラス.綺麗な澄んだ目をしています.ハシボソガラス撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ハシボソガラス澄んだ目
メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.冬は,無性に甘いのが欲しくなります.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその2
ヌルデは,山野に生える落葉小高木です.果実は,集まって垂れ下がり,秋に熟します.この実は,ヒヨドリなどが好んで食べます.ヌルデ撮影日時2017.09.14撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市ヒヨドリ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市野鳥の好きな木の実ヌルデ
メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eyeサザンカにメジロ.冬のひと時.メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市メジロ撮影日時2024.12.25撮影場所新潟県新潟市サザンカにメジロその1
エノキは,アサ科の落葉高木です.日本では,本州,四国,九州,沖縄に分布しています.果実は,球形の核果で秋に橙褐色や赤褐色に熟します.この実は,ツグミ類などが好んで食べます.エノキの実撮影日時1017.09.14撮影場所新潟県新潟市クロツグミ雄撮影日時2023.10.25撮影場所新潟県新潟市イカル撮影日時2008.10.04撮影場所新潟県新潟市2024.12.25イカルの画像を追加し,再投稿しました.野鳥の好きな木の実エノキ
シジュウカラ学名・Parusminor英名・JapaneseTitシジュウカラ.水浴び.シジュウカラ撮影日時2024.02.09撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.02.09撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.02.09撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.02.09撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.02.09撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.02.09撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.02.09撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ水浴び
コスズガモ学名・Aythyaaffinis英名・LesserScaupカモ類の嘴に焦点を当てて紹介します.初めに登場するのは,迷鳥のコスズガモです.このコスズガモは,標識されており,4シーズン連続して渡来したことが確認されています.嘴爪(嘴先端の黒い部分)に注目してください.この部分は,カモ類の識別に重要です.見逃さないでください.比較の対象として,よく似たスズガモの嘴にも登場していただきます.このカテゴリーの記事が継続できるかどうかは,まだ未定です.コスズガモ雄撮影日時2019.01.19撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖コスズガモ雄撮影日時2019.01.25撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖コスズガモ雄撮影日時2019.12.22撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖コスズガモ雄撮影日時2019.12.22撮影場所新潟県...カモの嘴コスズガモ
福島潟.アルバトロスさんのお誘いを受け,久しぶりの訪問です.潟を覆うように飛ぶマガンとカモの群れです.マガンとカモの群れ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県・福島潟マガンとカモの群れ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県・福島潟福島潟
メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eye新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,メジロ科のメジロです.粟島では,普通に観察できます.粟島での記録2013.05.1005.122014.04.3005.0105.022015.04.2104.2204.2305.0505.0605.0710.1610.172016.04.2404.2504.2605.0510.1310.1410.152017.05.0805.0905.1010.2710.2810.292018.04.1604.1704.1805.0905.1...粟島の野鳥たちメジロ
ムクドリ学名・Spodiopsarcineraceus英名・White-cheekedStarling新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,ムクドリ科のムクドリです.ムクドリは,春と秋に記録されています.粟島での記録2014.04.3005.0105.022015.04.2104.222016.04.2404.2504.2605.0405.062017.05.0805.0905.1010.0510.2710.282018.04.1604.1704.1805.0905.1005.112019.05.0605.0705.08(2021年は,コロナ流行のため...粟島の野鳥たちムクドリ
カルガモ学名・Anaszonorhyncha英名・EasternSpot-billedDuckカルガモ.なにかを飲み込もうとしています.魚です.よく見ると頭,腹の部分がありません.自分で捕らえたのか,流れてきたのを拾い上げたのでしょうか?悪戦苦闘,ようやく飲み込むことができました.カルガモ撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市カルガモ撮影日時2024.02.04撮影...なにを食べてるのカルガモ
ホシハジロ学名・Aythyaferina英名・CommonPochard小さな川にホシハジロ.この嘴,まじまじと見た.ホシハジロ雄撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ雄撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ雄撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ雄撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ雄撮影日時2024.02.04撮影場所新潟県新潟市ホシハジロ雄
チュウヒ学名・Circusspilonotus英名・EasternMarshHarrier新潟市北区の福島潟.チュウヒが飛んでいました.チュウヒ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟チュウヒ
マガン学名・Anseralbifrons英名・GreaterWhite-frontedGoose新潟市北区の福島潟.マガンの群れが餌場へと飛んで行きます.マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガンその2
チョウゲンボウ学名・Falcotinnunculus英名・CommonKestrelチョウゲンボウ.獲物は,何でしょうか?チョウゲンボウ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟チョウゲンボウ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟チョウゲンボウ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟チョウゲンボウ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟チョウゲンボウ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟チョウゲンボウ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟チョウゲンボウ撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟チョウゲンボウ獲物は何?
マガン学名・Anseralbifrons英名・GreaterWhite-frontedGoose新潟市北区の福島潟.春が来たかのような陽気.マガンの鳴き声が響き渡ります.マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン撮影日時2024.01.31撮影場所新潟県新潟市・福島潟マガン
トビ学名・Milvusmigrans英名・BlackKite昔,この鳥のことが知りたくて,追いかけた時があった.この鳥が好きだという人もいた.全て,過去のことだ.トビは,飛び立っていった.トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.01.29撮影場所新潟県新潟市トビ飛び立ち
キジバト学名・Streptopeliaorientalis英名・OrientalTurtieDoveキジバト.何事もない日常.長閑なひと時.静かに喉を潤す.キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト撮影日時2024.01.28撮影場所新潟県新潟市キジバト
カワウ学名・Phalacrocoraxcarbo英名・GreatCormorantカワウの飛び立ち.前を見つめて.力強く.カワウ撮影日時2024.01.26撮影場所新潟県新潟市カワウ撮影日時2024.01.26撮影場所新潟県新潟市カワウ飛び立ち
ウグイス学名・Cettiadiphone英名・JapaneseBushWarbler新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,ウグイス科のウグイスです.粟島では,春と秋に観察されました.粟島での記録2013.05.0905.1005.122014.04.3005.0105.022015.04.2104.2204.2305.0505.0605.0710.1510.1610.172016.04.2404.2504.2605.0405.0505.0610.1310.1410.152017.05.0905.1010.0610.2710.2810.292018.04...粟島の野鳥たちウグイス
アオジ学名・Emberizaspodocephala英名・Black-facedBunting亜種アオジ学名Emberizaspodocephalapersonata新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.粟島は,新潟県の北部,本土(村上市)から35kmの日本海に浮かぶ小さな島です.春と秋は,渡り鳥たちの貴重な中継地になっています.今回紹介するのは,ホオジロ科のアオジです.粟島では.亜種・アオジと亜種・シベリアアオジが観察されます.亜種・アオジは,春と秋,普通に観察されます粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.04.3005.0105.022015.04.2305.0505.0605.0710.1510.1610.172016.04.2404.2605.0405....粟島の野鳥たちアオジ亜種・アオジ
ホオジロ学名・Emberizacioides英名・MeadowBunting新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ホオジロ科のホオジロです.ホオジロは,春と秋,普通に観察されています.粟島での記録2013.05.0905.1005.1105.122014.04.3005.022015.04.2104.2205.0505.0605.0710.162016.04.2404.2504.2605.0405.0505.0610.1310.1410.152017.05.0805.0905.1010.0510.0610.2710.282018.04.1604.1704.1805.0905.1005.1109.282019.05.0705.082020.10.2810.29(2021年は,コロ...粟島の野鳥たちホオジロ
シマゴマ学名・Lusciniasibilans英名・Rufous-tailedRobin新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ヒタキ科のシマゴマです.シマゴマは,春の渡りの時期にさえずりが記録されています.粟島での記録2016.04.2504.262018.04.18(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちシマゴマ
ウミスズメ学名・Synthliboramphusantiquus英名・AncientMurrelet新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ウミスズメ科のウミスズメです.ウミスズメは,粟島航路で観察されています.粟島での記録2015.05.07(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちウミスズメ
シロカモメ学名・Larushyperboreus英名・GlaucousGull新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,カモメ科のシロカモメです.シロカモメは,粟島航路で観察されています.粟島での記録2016.04.24(2021年は,コロナ流行のために渡航を見合わせました)残念ながら,画像はありません.粟島の野鳥たちシロカモメ