作品一覧

  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方 第2版
    値引きあり
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保険会社は営利が目的! 「保険の無料相談所」に行ってはいけない! ★☆★自分で保険を選ぶと、保険料は大幅に安くなる★☆★ 初版・大好評につき 保険情報や節約術などをプラスして パワーアップ! 保険会社の提示する保障額を鵜呑みにしない! 絶対払い過ぎ! オリジナル計算式に書き込むだけで、 わが家にピッタリな保障額がスグわかる! 【お宝コンテンツ!!】 【1】わが家にピッタリな保障額がスグにわかる! 今の保険は、絶対払い過ぎ 【2】生活費の節約が、保険料の削減に直結! おトクな節約テクニックが満載 【3】保険を売らない異色のFPがズバリ教える! お勧めの保険、ダメな保険 【4】医療保険は自分でつくる! 公的保障と貯金のフル活用術 【自分で保険を選ぶ・見直すメリット!】 ●保険の無料相談所や保険の販売員、代理店が保険を売ると、 保険会社から報酬として販売手数料が支払われる仕組みです。 ●販売手数料は保険会社や商品によって異なるため、 保険の販売員は、販売手数料の高い保険や、 必要以上に高い保障額の保険を勧める傾向にあります。 ●自分の家計やライフプランに合った保険を見つけるには、 自分で選ぶ・見直すことが一番となるのです。 ●保険選び・見直しは、本書を読めば誰にでもできます! 【大好評、読者の声!】 ●数字を入れていけば必要な保障額が簡単に算出できて、 計算に弱い私には大助かり。 ●保険よりも貯蓄、節約、公的扶助の利用を しっかりと説明している点が面白い。 ※初版に寄せられた感想を一部抜粋しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方
    4.3
    1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保険会社は営利が目的! 「保険の無料相談所」に行ってはいけない! ★☆★自分で保険を選ぶと、保険料は大幅に安くなる★☆★ 保険会社の提示する保障額を鵜呑みにしない! 絶対払い過ぎ! オリジナル計算式に書き込むだけで、 わが家にピッタリな保障額がスグわかる! 【本書にしかない お宝コンテンツ!!】 【1】わが家にピッタリな保障額がスグにわかる! 今の保険は、絶対払い過ぎ 【2】生活費の節約が、保険料の削減に直結! おトクな節約テクニックが満載 【3】保険を売らない異色のFPがズバリ教える! お勧めの保険、ダメな保険 【4】医療保険は自分でつくる! 公的保障と貯金のフル活用術 【自分で保険を選ぶ・見直すメリット!】 保険の無料相談所や保険の販売員、代理店が保険を売ると、 保険会社から報酬として販売手数料が支払われる仕組みです。 販売手数料は保険会社や商品によって異なるため、 保険の販売員は、販売手数料の高い保険や、 必要以上に高い保障額の保険を勧める傾向にあります。 自分の家計やライフプランに合った保険を見つけるには、 自分で選ぶ・見直すことが一番となるのです。 保険選び・見直しは、本書を読めば誰にでもできます! 【本書の流れ~これ以上やさしく書けない!】 ◎保険の基礎的な仕組みや注意点を解説 ~保険の全体像がわかります! ◎自身で書き込みながら保障額を算出 ~家計の見直しも一緒に行います! ◎算出した保障額を基に保険を選ぶ ~お勧めの生命保険・ダメな生命保険を詳しくご紹介! ◎医療保険の仕組みや必要・不要性を解説 ~入ってもいいガン保険を詳しく解説しています! ◎医療保険の代わりになる方法を教えます ~これで将来の医療費の備えは万全! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方 第2版

    購入済み

    今の自分(30代独身男性)には

    タイトル通りの境遇の自分にとっては最高の参考書でした。
    やはり何かしらの保険には入りたいと考えているなかで何に入れば良いのかこの本を読んでようやく決めれました!
    また、今後の環境変化時の保険加入時の参考とできる項目もあったので、一生涯のモノに出来ると思います。

    0
    2022年02月05日
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方 第2版

    Posted by ブクログ

    どういった生命保険に入ればよいかを勉強するために購入しました。

    必要な保障額を実際に計算できたのがよかったです。

    また、どの会社のどの保険が良いかを、具体的な名前と金額で記載されている点も良いです。

    保険選びで悩んでいる人に最適だと思います。

    0
    2021年07月04日
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方

    Posted by ブクログ

    本文中の空欄記入式のワークシートを元に、一生の収入と一生の支出を手計算し、その差分である必要保障額から自分に合った保険を探します。

    全般的に一家の大黒柱である男性が加入すべき保険料として書かれているような気がしますが、女性の場合はどう読み替えていけばいいのか気になりました。


    【抜粋】
    必要な生命保険
    ・収入保障保険 遺族の生活費にマッチした保険
    ・定期保険 子供の教育費の不足分を保障 在学期間だけ必要
    収入保障保険で賄うという手もある
    ・終身保険 葬儀費用 掛け捨てではないので貯蓄性がある
    上の2つより割高

    0
    2020年02月29日
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方 第2版

    Posted by ブクログ

    体調を崩して寝込んだことで保険を知っておこうと思い手に取った一冊。これから何冊か読む予定だが、一番わかりやすそうな本をまずは選んだ。
    保険の種類はまだまだ理解が追いついていないが、医療保険や生命保険の違いは理解出来た。投資もそうだが理解出来ないものにお金をつぎ込んではいけないというルールはここでも一緒だった。リスクと損益をしっかり理解し、自分で納得して選ぶことが重要だなと。都民共済とか入ろうかなと思っていたけれど、思ったより健康保険が優秀だったのがわかりひとまず保留にしようと思った。

    0
    2020年12月17日
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方

    Posted by ブクログ

    生命保険で備える系の本。具体的な計算式があるので、それを用いて自分に必要な保障額がわかる。
    試しにやってみると、東京都で賃貸のためか終身保険の保障額が高めに出たが、正直それだけの金額を終身保険に掛けるよりは自分で運用したほうが良いなと思う。変動保険も候補に出ていたりするが、微妙。
    地方都市で住宅ローン返済中だと、この計算式でも良いモデルになる気がする。

    0
    2017年06月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!