中根千枝のレビュー一覧

  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    東大で名誉教授を務めた社会人類学者である中根千枝による書籍。
    1967年発行。

    日本の社会的構造を他国のそれと比較する形で分析し、その特徴を解明することが本書の主題とされている。

    本書における筆者の主張をまとめると、下記の3つである。

    ①日本社会における集団意識では「場」が優先される

    ② 日本人は「ウチ」「ヨソ」の意識が強く、人間関係の機能の強弱は実際の接触の長さ、激しさに比例する

    ③日本の組織の階層は強い「タテ」の関係で構成される

    ①は、一定の個人から成る社会集団の構成の要因は、二つの異なる原理「資格」と「場」の共通性に大分できるという前提に立つ。
    「資格」とは、社会的個人の一定

    0
    2024年03月20日
  • タテ社会と現代日本

    Posted by ブクログ

    本書の本筋ではないが、結婚した男女と生家との関係の分類が興味深い。
    日本が男系でも女系でもないことを明確に示している。
    筆者によれば、祖先崇拝も感情的つながりを重視する日本ならではの慣習らしい。

    0
    2024年01月27日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    本書は1967年に初版が出されたものではあるが、現代社会の会社の中に、そして政治を動かす政党、官僚組織にも概ね当てはまる内容である。少なくとも私が所属する会社も一般的には社員規模数万人の大企業と言われ、本社組織だけでも1000人以上が働く会社であり、本書の言うタテの構造が全く当てはまっている。今日も誰かが書いた稟議書を眺めながら、誰かが提出してくる企画書を忙しく眺めながら、「そこだけ担当してる立場ではないから、こんなに専門的に(さも知ってるかの様に)書かれても解らないよ」との考えを頭の隅に追いやって、まるで無意識でもある様に書類を決裁者に回す。時折、自分の存在に自信を失うほど、決まりきったタテ

    0
    2024年01月12日
  • タテ社会と現代日本

    Posted by ブクログ

    日本に強く根付いている、先輩と後輩、上司と部下の関係、集団で行動する傾向について書かれていました。
    集団の封鎖性からその集団でしか生活できないと考えてしまい、結果自殺へ繋がることも問題視されていると述べられていました。

    また、日本では同じ「場」を共有することを重要視し、年功序列のようなその「場」に居た長さで集団内の階級が位置づけられていました。
    今では年功序列などの廃止を進める企業もありますが、タテのシステムつまり先輩と後輩などの関係はなくならないと語られています。


    0
    2021年09月03日
  • タテ社会と現代日本

    Posted by ブクログ

    前半部の分かりやすさ、それを読んだ後に、後半部に引用された骨太の理論がすんなり入ってくる。日本の人間関係をインドのそれと比較する。

    0
    2021年06月06日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    1967年2月に初版が発行されているが、小生が大学1年の時だ.日本社会の形態を見事に描写している好著だと感じた.大学卒業後、会社生活を40年間過ごしたが、本書にある「タテ」社会は本当に実感するものだった.「ヨコ」「コントラクト」に関する記述もあったが、そのような形態をゴリ押しすると、必ず反発があったと記憶している.長い歴史が作り上げてきた組織構成なので、一朝一夕に変化させることはできないが、別の形態もあるのだという発想はぜひ持ち続けたいものだ.

    0
    2020年05月02日
  • タテ社会の力学

    Posted by ブクログ

    「タテ社会の人間関係」が素晴らしかったので、姉妹編の本書を読む。
    「小集団」というのが、本書の一つのキーワードだと思うが、この概念を使って、人材育成のあり方についても論じる事ができるのではないかと思う。

    0
    2020年04月03日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    1967年の本だそうだが、今でも全く古びてないと思う。社会構造はそう変わらない訳だが、単一社会ではなくなりつつあるので、実は変化が起こりつつあるのかもしれない。

    0
    2020年04月03日
  • タテ社会と現代日本

    Posted by ブクログ

    まちライブラリーの女性スタッフに勧められたまちライブラリーにあった本です。
    まえがき
    プロローグ 日本の先輩・後輩関係
    第1章 タテの関係とは?
    第2章 タテ社会の「いま」
    第3章 「タテ」の発見
    第4章 これからのタテ社会
    エピローグ 場は一つとは限らない
    付録 日本的社会構造の発見――単一社会の理論 1964年中央公論
     1序論
     2資格と場による集団構成
      場を強調する日本社会
     3集団成員による全面的参加
      集団の結束と孤立を招く一体感の強調
      地域的で接触的な人間関係
     4「タテ」組織による人間関係
      「タテ」の関係 序列の発達 対立でなく並立の関係
     5集団内部の構造
      

    0
    2020年02月13日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    50年前に書かれた本とは思えないほど現代社会にも通じる良書。身分や職業などの「資格」を重視する社会と家や会社など「場」を重視する社会。日本は後者でそれ故よりエモーショナルな繋がりが深くなり、ウチとよそ者の境界が濃くなる。日本が多文化コミュニケーションや共生が苦手な理由もここにあるのだと思いながら読んだ。

    0
    2020年01月13日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    1967年に書かれた本なのに、今となんら変わっていない。日本社会の単一性、「場」による集団の形成は、身をもって感じているが、認識は出来ていなかった。インドや他の国との対比では、こんなにも違うのかと驚いた。

    複数の場への所属は、日本人は心理的にすごく抵抗があるが、中国の方はどんどん転職されていた。

    親分・子分や序列意識では、笑ってしまうぐらい身の回りで起きている「タテ」の関係だった。能力主義も序列システムの枠内の狭い範囲で、改めて見回してみると確かにそうだと感心してしまった。

    「タテ」から抜け出して、生産的な会議が開催される日はまだまだ遠そう。

    0
    2019年11月20日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    1967年発刊だが,色あせない.日本のタテ社会(資格ではなく場を強調する社会),ウチ/ヨソ者的発想のムラ社会を冷静に考察.批評や議論する際に,論理より感情が優先されるという指摘は確かに.FBなどTwitterなどコミュニケーション方法が変わっても本質的には変わっていない.

    0
    2018年10月09日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    去年、働き方改革のセミナーで、これまでの日本社会の特徴を説明した本として紹介されていた一冊。気になって買ったものの1年以上積読。やっと読みました。
    「資格」ではなく「場」で集団構成される日本社会。そこで重視されるタテの関係。
    俺が生まれる前に書かれた本ではあるものの、今でも変わらないところ、この前まえそうだったってところがたくさん。
    いい悪いではなく、組織論を議論する前提として、頭の整理になった。

    0
    2018年09月29日
  • 適応の条件 日本的連続の思考

    Posted by ブクログ

    今から45年前に書かれたとは思えない、日本の社会、人間関係について深く観察、分析された本。海外で様々な国の人と接してきた著者ならではの指摘が数多くあった。

    0
    2017年11月02日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    刊行から50年とのことだが近著と言われてもわからない程、現代の日本にも当てはまっている。それは日本が今もまだ同質の単一社会であり続けているからだろうか。
    では今後の日本はどうあるべきかというところまではは本書が扱う範疇を超えているが、これが世に出てからは可成の議論が可能であった筈。それなのに現代社会がその弊害をそのまま抱え続けてきたことに対し、先人達に失望せざるを得ない。
    とは言えかく言う自分自身もこの社会の一員として、知ってか知らずか相応の振舞いをしてしまっている以上、非難すべからざるところか。反省。
    他文化との比較に於いて論証が不十分の嫌いはあるが、新書という形式上この程度かなと割り切って

    0
    2017年08月22日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    なぜ日本では傑出したリーダーが生まれないのか、なぜ日本の労働力の流動性が低いのか、年功序列はどのように機能しているのか、、、そういった疑問について1つの枠組みを得ることができた。
    60年前の本とは思えないほど、現代でも当てはまることが多くあった。社会が変わるということが、それほど難しいということなのかもしれない。

    本書の内容が記憶に新しいうちに『タテ社会の力学』も読むと、筆者の主張がより理解できました。

    0
    2023年06月25日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    50年前に刊行されていまだに読み継がれているという日本社会を論じた代表的な書籍になります。いままで読む機会がなくようやく読みましたが、納得する点も多々ありました。原則ではなく人間関係がモノを言う、「ウチ」と「ソト」の意識、などの概念は今でも十分通用すると思います。ただ学術書ではなく一般書を意識してあえてそうしたのかもしれませんが、データの裏付けや検証部分については省かれていて、うがった見方をすれば「それは著者の周囲の偏った社会の中だけではないのか?」ということも言えるわけです。また海外との比較もたまに書かれていますが、英国、インドとこちらもかなり限られたサンプルとの比較であることは否めません。

    0
    2023年05月06日
  • タテ社会と現代日本

    Posted by ブクログ

    学生時代の国語で読むくらいだったが、監査系雑誌で紹介されてたので、読んでみた。
    古典となった、タテ社会の人間関係読むよりも手っ取り早いのだろうけど…

    それにしてもいまも同じ、たいして変わらんと思う事象が並んでることに驚きもある。

    0
    2023年01月15日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    常々抱いている組織に対する違和感の正体が分かったような気がした。横のつながりは個人の力で構築できるものではないと納得した。

    0
    2022年05月28日
  • タテ社会の人間関係 単一社会の理論

    Posted by ブクログ

    明晰な文章。簡潔で歯切れがよい。

    あまりにも人口に膾炙したタテ社会論。これ以前の日本人は自分たちのことをどう見ていたのだろうかと思うくらい。50年を経て日本の社会構造は多少なりとも変化しているのかどうか考えてみる。少なくとも企業社会はタテ社会の構造が色濃いか。

    0
    2022年04月20日