あらすじ
1860年(安政7年)3月3日、江戸城・桜田門外。時の大老・井伊直弼は、登城してきたところを水戸藩から脱藩した18名の浪士に襲われ殺害された。後に「桜田門外ノ変」として歴史に残るこの事件の裏に、ひとりの美しい少女の姿があった。少女の刃は混乱の中、井伊の命を一瞬で奪い…。
...続きを読む感情タグBEST3
不朽の名作!
「あずみ」の頃と時代背景が代わって、前作とは別の人物として登場しているが、あずみらしさはそのまま。ギャグシーンのような描写も増えて、更に面白くなっていて大満足!
匿名
タイトルと時代は変われど、物語の本質は変わらない。大義のため、自分のため、他者のため、歴史の裏側で人知れず戦い続ける者たちがいた。命を賭して何事かを為そうとする彼らの生き様は儚くて美しい。
匿名
名作
素晴らしい名作。前作「あずみ」とは異なる。
舞台は幕末で、作者は明言していないが、自分は「あずみ」の子孫だと思って読んでた。
幕末
あずみとは別の「AZUMI」?
子供の頃から武術を教え込まれたところは同じようだが、戦いに負け傷を受けた仲間達が匿われている。やっぱり救いのないお話なのかな…
時代は変われど中身は同じ
江戸初期から幕末に時代は変われど、中身は全く同じ「あずみ」。
いや、こちらのAZUMIの方が背景が少し明るいか?
江戸初期版の中途半端なラストからこの展開、「あずみは生き残り、子孫を残したんだろうな」と推測できる点ではいいエピローグになっているとも言える。
ただね、やはり「殺すべき人物を殺し尽くしてネタが無くなったので、一旦リセットしてまた相手が豊富な幕末で仕切り直し」感がぬぐえない。
要は、「あずみシリーズを延命させるために強引な手法を取った」という事。
とにかくこれが気に入らない。
中身自体は変わらず「あずみ」。
前作のような幼少期からの物語ではなく、設定も強引感がぬぐえないが、作品自体は延長線として同じ感覚で読めるだろう。
つまり、よくできている。
でも、やっぱりこのやり方は気にいらないなあ。
このあずみとあのあずみの関係はわかりません。このあずみは戦うことのみを教育された感じはせず、教養があるように感じる。旗本と御家人の身分の差がえげつなく、旗本あずみにやられるんじゃないのかな?
意外と別物感がある
あずみという少女が幼い頃から刺客として育てられて、暗殺していく――という大まかなストーリーは前作と同じだけど読んでみると意外と異なる。
まず主人公というか語り部である養子の弟がいるので、完全にあずみ視点ではないこと。
そのため、あずみが仲間とともに修行に励んでましたって描写が少なく、仲間に感情移入ができない。
時代が変わり、完全にばれちゃおしまいになってきているので、強引な暗殺からスパイ要素強めの暗殺になっている。
以前でも表情から真意を読めないようにはされているが、今回ではスパイとしての訓練を積んでいて演技も完璧にできるようになっている。
かなり行動が制限されていて、無双が難しくなっているので爽快感は減っている。
Posted by ブクログ
「あずみ」が終了して次はなんだろうと思ったら「AZUMI」。その手があったか。
キャラはほとんど同じようで、時代が違う。もしあずみが幕末に生きていたら・・・というとこでしょう。養子先の弟を訪ねるとそこでは非道なことが行われている・・・って水戸黄門みたいな展開だなぁ。
面白いんだけど小山さんの全く新しい作品というのも読みたかったですね。