【感想・ネタバレ】有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。のレビュー

あらすじ

太宰治、芥川龍之介、夏目漱石、森鴎外、カフカ、トルストイ……
あの名作を今更「読んでない」とは言えないあなたも大丈夫。
今からでも余裕で間に合う、史上もっとも肩の凝らない文学入門!

……名作の主人公の9割はろくでなしだった!!

【収録作品】
太宰治「人間失格」
中島敦「山月記」
梶井基次郎「檸檬」
森鴎外「舞姫」
坂口安吾「桜の森の満開の下」
フランツ・カフカ「変身」
宮沢賢治「注文の多い料理店」
永井荷風「ぼく東綺譚」
泉鏡花「高野聖」
夏目漱石「三四郎」
アンデルセン「雪の女王」
芥川龍之介「羅生門」
田山花袋「蒲団」
幸田露伴「五重塔」
新美南吉「ごん狐」
樋口一葉「たけくらべ」
魯迅「阿Q正伝」
伊藤左千夫「野菊の墓」
トルストイ「イワンのばか」
エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」
菊池寛「恩讐の彼方に」
二葉亭四迷「浮雲」
グリム兄弟「ラプンツェル」
夢野久作「ドグラ・マグラ」
堀辰雄「風立ちぬ」(単行本描き下ろし)

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

とにかく文章を読むのが遅くて、文学的な活字が苦手な私にとっては、大っっっ変ありがたいマンガ。

教科書に載っている超有名なお話から、
ディズニーアニメ、ジブリアニメの原作まで…
知っておかなきゃ恥ずかしい作品を一気にコンプリート出来る。

文芸大好きって方でも、「あの小説の結末ってどうだっけ?」「人間失格に出てきた3人の女の名前は?」ってなった時に、サッと見返すのも良いかも。
とは言え、まぁ随分はしょられてるとは思うから
“だいたい合ってる”くらいのテンションで読むのがベストですよね。笑
(中には、10ページじゃ無理がある作品もあって面白いww)

作家の簡単プロフィールも載ってるから、
「この話面白い!」「この作家の他の作品も自分に合うかも。読んでみよう」
って使い方もいいかも!
私の場合、今まで読んだことなかったトルストイの『イワンのバカ』が刺さったので、
他の作品も読んでみたい。書籍買おう。って思いました。

0
2021年06月20日

Posted by ブクログ

本書は題名の通り、名作と言われる文学作品を「水木しげるそっくりのタッチで」10ページ程度の漫画に要約する、という主旨のため、一見すると(昨年末の紅白のAI美空ひばりではありませんが)賛否両論起きそうな作品だと思います。

ただ実際に読んでみると、個人的にはネガティブな感情は全く起こりませんでした。むしろそれぞれの文学作品を念入りに読み込んで要点をまとめたり、水木しげるさんのタッチを研究することに掛かった膨大な時間とエネルギーを考えると、とても深い敬意を感じました。

「最先端の技術」でなく、あくまで「人間の手仕事としてのすごさ」によって出来ており、本の成り立ちまで含めて面白い一冊です。

0
2020年01月13日

Posted by ブクログ

こっちは題名だけ知ってる本が多くてスイスイ読み進めることができました。
なかなか面白い試みやと思います。

0
2019年03月20日

Posted by ブクログ

「ごんぎつね」って、こんな話だったのかぁ(泣)
「蒲団」、主人公がしょうもなさすぎて、笑えるう〜
「山月記」、人ごとではない悲しみが胸に迫ってきた。

読んだことがある小説は、もう一度読みたくなった。
読んだことのない小説は、読んだ気になれる!
たった10ページという勇気ある試みが、みごとに成功している。

寂しげな絵のタッチも、良いですね。
ありとあらゆる名作小説を、この調子で漫画化してくれたらいいのに、と思ってしまった。谷崎潤一郎の「鍵」など漫画で読んでみたいです。

0
2018年12月31日

Posted by ブクログ

10ページくらいで25作品を紹介した作品です。絵のタッチが独特なので好き好みが分かれるかも…どの作品も、シンプルに忠実にまとめている印象で、すごく興味深いです。
知っている作品も知らない作品もありましたが、改めて読み直したいと思いました。

0
2018年01月03日

購入済み

んむ、

何とも不思議な本である。
何せ殆どの話が『オチて無い』のだ。

「え、此処で、此れで終わり?」となる事、請け合い。

元の話も、そうなんだろうか…(・・;)

#シュール #じれったい

0
2024年08月07日

Posted by ブクログ

タイトル通りの内容、25作品。
恥ずかしながら学生の頃に文豪と代表作を暗記した程度で、きちんと読んだのは少し…という私。
大体のあらすじがわかる入門書として、なかなか有り難い本でした。
昔の文学というのは奥が深くて難しいという印象はありますが、原作に興味を持つきっかけになるかなと思いました。
文豪のプロフィールも載っていて、あまりにも短命の方が多くてびっくり。
シリーズ化されているみたいです。

0
2023年08月10日

Posted by ブクログ

有名文学作品の概要を10頁漫画へ
なぜか水木し◯る先生タッチ

ポカーン、予定調和、ユニーク、感心、悲話等々

ざっとさらえるので、読みたい本がいくつか見つかりました。便利な本(^^)b

0
2022年08月11日

Posted by ブクログ

原作の書きぶりなどは漫画のため分からないが、有名作品に興味をもつきっかけづくりになる。10ページの漫画で、よくまとめられている。作者の読解力の高さを感じる。また、漫画のタッチが、赤坂不二夫さんっぽさがある。

0
2021年07月10日

Posted by ブクログ


漫画ということもあり、読みやすそうだったので手に取ってみた。

こういうもので話を分かったつもりになるのは良くないかなあ、と思いながら読み進め。

読んでいくうちに、この話はちゃんと文章で読みたいなあ、詳細を知りたいなあと思えるものをいくつか見つけ、その後原本を読んだ。

まず話のあらましを知って、そこからすきなものを見つけて読むための入り口としてはいい本だと思う。

絵に癖があるから、好き嫌いは分かれるかもしれないけれど…。
分かりやすく言うと、水木しげる風?と言うのかな。

純文学に興味あるけど、まず何から手に取るか悩んでいる人にはおすすめです。

0
2019年12月20日

Posted by ブクログ

もう、タイトルがすべてを語っている本(笑)。
有名な文学作品がどのようにダイジェスト化されてるかを楽しみ、
水木しげるさんのタッチにそっくりな絵に驚き、ふた通り楽しめますw。
しかしまあ、有名な文学作品って、ひどい話ばっかりね(^^;。
そして、水木しげるさんタッチがそんな世界によく合うことよ(@@)。

0
2019年05月31日

Posted by ブクログ

100%、水木しげるの手によるものだと思ってたけど、違ったんですね。作者名を伏せられていたら、完全に水木作品と思うレベルまで似せてあるから、これはもはや芸術なんでせう。知っている作品は、これでサラッと読んだだけで結構内容を思い出せちゃうし、未読の作品でも、あらすじは大体つかめちゃう。まあでも、その小説を味わった経験値にはならない訳だし、内容だけ知ってても仕方ないと思うんで、個人的には存在価値は低いです。発想は面白いけど。

0
2018年10月03日

Posted by ブクログ

【収録作品】
太宰治「人間失格」
中島敦「山月記」
梶井基次郎「檸檬」
森鴎外「舞姫」
坂口安吾「桜の森の満開の下」
フランツ・カフカ「変身」
宮沢賢治「注文の多い料理店」
永井荷風「濹東綺譚」
泉鏡花「高野聖」
夏目漱石「三四郎」
アンデルセン「雪の女王」
芥川龍之介「羅生門」
田山花袋「蒲団」
幸田露伴「五重塔」
新美南吉「ごん狐」
樋口一葉「たけくらべ」
魯迅「阿Q正伝」
伊藤左千夫「野菊の墓」
トルストイ「イワンのばか」
エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」
菊池寛「恩讐の彼方に」
二葉亭四迷「浮雲」
グリム兄弟「ラプンツェル」
夢野久作「ドグラ・マグラ」
堀辰雄「風立ちぬ」

このシリーズは、文豪作品と呼ばれる大作をおおまかに萬画で紹介するというもので、この本を読んで文学作品を読んだ気になってはマズイ。
文豪作品を読むキッカケをつくる、門戸を広げるという意味合いでは面白すぎる。
なかなか読めないでいる坂口安吾の「桜の森の満開の下」と魯迅の「阿Q正伝」永井荷風などが、どんな風に描かれているのか楽しみ。

0
2018年05月10日

Posted by ブクログ

文学って、何となくハードルが高い。読みたいというよりも「読まないといけない!」という気持ちになってしまいがち・・・そんな方にオススメな作品!タイトルどおり一作品大体10ページくらいの漫画なので非常に読みやすいです。

0
2024年05月14日

Posted by ブクログ

題名の通りでざっくりした話の筋を知る本シリーズ。今回も教科書に載っているような話や文学史のテストで名前だけ覚えたような作品が25本掲載。
ただし本当に圧縮された状態なので作品によってはかなりすっ飛ばしている模様。「こんな事が描かれているんだな」というレベルなので、本当に気になった作品はちゃんと読もうと思った。水木しげる調の絵なので美人の描写だけどうも作画が変わるように思えてしまう。

0
2023年07月25日

Posted by ブクログ

日本の近代文学は、闇・葛藤・病・淫靡といった暗澹たる題材を多く扱っている。ハッピーエンドや大団円ではなく、棘のような余韻を残す。この本を読んで過去の読後感が再来し、反芻が始まった感じ。

0
2022年07月10日

Posted by ブクログ

やはり10ページくらいに纏めるのは難しいかな。
かなり省略されていて、脈絡が全く分からないところが多い。気になれば読めってところかな。
とはいえ名作の大枠を知ることができて良かった。
ごんぎつねも久しぶりに触れることができた。

0
2021年12月28日

Posted by ブクログ

他の出版社の「漫画で10分で読める名著」的なものを以前に読んだとき漫画としての出来がとにかく酷くてうーん、と思ったことがあるけれど、これは画風がコミカルな中に人の機微を絶妙に表情で描く系で、日本文学の悲喜交々と妙にマッチしていた感がある。

0
2021年11月29日

Posted by ブクログ

学生時代、文豪とその代表作を丸暗記のように繋げて覚え、読んだつもりになっていたけれども、実際は未読の作品が何と多いことか!想像していた内容と全然違って驚いた作品も多々(特に梶井基次郎「檸檬」と田山花袋「布団」)。また各作家のプロフィールから、文豪たちは私の年齢(51)ではとっくに亡くなっている人があまりにも多くて驚愕。ダイジェストとして楽しめた。

0
2021年08月05日

Posted by ブクログ

タイトルにある様に忙しい人が名著を読んだ気になったり、実際に読む前に気持ちを高めたり、懐かしんだり出来るまとめ漫画
カフカの『変身』、グリム童話『ラプンツェル』はシゲル調の絵が笑えて原本を読みたくなる
夢野久作『ドグラ・マグラ』は前から読みたいと思っていたが、なんとなく映画『シャッターアイランド』を思わせる構成だと知れただけでも良い収穫だ
った
次作、次次作も積んであるので期待

0
2021年05月28日

Posted by ブクログ

 相変わらずよく分からない話が多い笑
 夢野久作という人は知らなかったが、ドグラ・マグラという話は面白かった(面白そうだった?)。

0
2021年03月18日

Posted by ブクログ

全部読んでいたら力尽きるであろう本たちのあらすじが、ぱっと読めるようにまとまってくれていてありがたい。サラサラ読めたし、これまでに読んでいたものはあらすじを思い出すことができた。
気になる作品を見つけるにはいいと思う。
漫画として読むと、文学作品を文学作品たらしめる文章というものがなくなっているので、如何にもこうにも奇妙奇天烈なストーリーだなぁという感じがする。作家のプロフィールが載っているけど、改めて、作家って幸薄い人多いなぁと思った。

0
2021年01月24日

Posted by ブクログ

タイトルのまんまだが、文学作品に全然触れて来なかった人間からすると、ザッとたくさんの作品に触れることが出来て勉強になった。

0
2020年07月22日

Posted by ブクログ

有名すぎる文学作品をだいたい10ページの漫画で読む。
著:ドリヤス工場

太宰治:人間失格
夏目漱石:三四郎
トルストイ:イワンのばか
等有名すぎる文学作品が書名の通りだいたい10ページの漫画として紹介されている。

聞いたことある作品やない作品。読んでみたい作品やなんとなく読んだことはあるものの内容を覚えてない等、総25作品が収録されている。

ゲゲゲの鬼太郎の水木しげる氏を彷彿させる画風とテンポ良い話の展開。10ページの漫画でどこまでわかるのかというツッコミがあるかもしれないが、そこには行間を読ませるようなスピード感だけではない、作品独自の空気感も表現されているように感じた。

文学作品特有のこれで終わり?的な終わり方や残酷な終わり等読んでいて、あ~これこれと納得しながら読むことができた。

良い意味での裏切りや読む人を突き放すような作品独自の味もしっかりと感じることができる。

0
2020年01月28日

Posted by ブクログ

純文学のあらすじを知るのに丁度良い。
一作品につき数ページなのに、ちゃんとあらすじが分かるようにきれいに纏められていたのに驚いた。

0
2020年01月01日

Posted by ブクログ

読みやすく水木しげる絵もいい。読んだことない檸檬とか舞姫とかたけくらべとかそんな話なんだ~と勉強になったけど読んだことある人間失格などを見ると捉え方が違う気も、、、

0
2019年09月01日

Posted by ブクログ

中学生のころ授業で学んだ作品、
名前を知っているけれど内容を知らない作品
全く知らない作品

短時間で振り返り、知識として覚えておくにはちょうどよい量だった。特に「名前を知っているが読んでない作品」に関しては、敷居が高く手が出せていなかったので、これをきっかけに読めたらいいな。

行動の理由や心情を推測するには活字の方がいいかな。
導入として漫画はよかった。

0
2019年08月30日

Posted by ブクログ

『野菊の墓』この10ページで読んだ気になった。『変身』ザムザ、これではあんまりだ。『注文の多い料理店』狩人の顔が元通りにならなかった―がなくて残念。

0
2018年11月01日

Posted by ブクログ

文学作品をマンガ化したものはよくありますが、これだけコンパクトにまとめたものはなかなか珍しいのではないでしょうか。既読の作品は思い出しながら、未読の作品は「面白いから原典にあたってみよう」などと考えながら楽しんで読むことができました。
アンデルセンの『雪の女王』は未読だったのですが、このようなストーリーだったんですね。少し前に流行ったディズニーの『アナと雪の女王』の原作だと聞いていましたが、もはや全く別の作品でした。どちらも好きです。
マンガの最後に作家の解説が1ページついているのですが、これに加えて作品の解説もあるとなお良かったかもしれません。

0
2018年09月15日

Posted by ブクログ

なるほど!
エリスは、高野聖の女は、美禰子は、美登利は、そして節子は、こんな顔だったのか!
小説を読んでいる時よりも「キャラ立ち」してるなと改めて感じた。
水木絵ならではの脱力と脱時間がこの企画の長所。

0
2017年07月25日

Posted by ブクログ

マンガのページとは別に、テキストで構わないので各作品の主題を記したページが欲しかった。あらすじはなんとなくわかるが、なぜ名作と言われるのか調べないとわからない。
・太宰治「人間失格」:太宰文学の終着点といえる作品。主人公大庭葉蔵は自虐的に変形された太宰の自画像。レーゾンデートルが主題。
・中島敦「山月記」・知識人の自意識の痛みがテーマ
・梶井基次郎「檸檬」:精神のバランスを回復するための取り戻す起爆剤であり、何より幼児期の共通感覚を取り戻す触媒だった。共通感覚とは、あらゆる感覚を複合的に組み合わせて発揮する知覚であり、人間の最も大切な心身相関の場所である。筆者はその共通感覚の復権をこの小説によって訴えた
・森鴎外「舞姫」:豊太郎の「近代的自我」への目覚めと挫折、エゴイズム
・坂口安吾「桜の森の満開の下」:人間存在そのものの本質につきまとう悲哀
・フランツ・カフカ「変身」:疎外された人間の孤独と、疎外する側の冷酷さを、恐ろしいほど的確に描いた物語、人の弱さを知るとともに、人と人とのつながりの大切さ
・宮沢賢治「注文の多い料理店」:人間中心主義への皮肉と嫌悪感
・永井荷風「濹東綺譚」:時代の風俗・人情と季節の推移が巧みに織り込まれている
・泉鏡花「高野聖」:恩愛と道心の葛藤
・夏目漱石「三四郎」:都会の様々な人との交流から得るさまざまな経験、恋愛模様、青年の目を通して日露戦争後の日本社会を批評
・アンデルセン「雪の女王」
・芥川龍之介「羅生門」:エゴイズム
・田山花袋「蒲団」:自然主義文学の今後の方向性を決定づけた作品、そこにはそれまでの日本文学にはない赤裸々な「変態性」が描かれていた
・幸田露伴「五重塔」:資本主義がたち上がりつつあった明治二十年代は、不景気の後に貧富の格差が拡大する時代であった。露伴は「順々競争の世の中」で徳の高い人間が正当に評価されず不遇であると考えている。そういう人間の感情が「高士世に容れざるの恨み」として作品のテーマになっている。露伴は十兵衛に同情する立場に立ち、十兵衛と上人と源太の三人の世界をあるべき人間関係として描いた。ここに露伴が社会を批判的に捉える視点がある。
・新美南吉「ごん狐」:生きるものおたがいの、しかしその生存所属を異にするもの同士の、流通共鳴
・樋口一葉「たけくらべ」:初恋
・魯迅「阿Q正伝」:辛亥(しんがい)革命を背景に、阿Qという放浪農民の行状を風刺的かつ悲劇的に描き、当時の中国社会の病根を鋭く浮き彫りにした。
・伊藤左千夫「野菊の墓」:
・トルストイ「イワンのばか」:都会的虚飾や、富や、肩書きや、頭の良さや学者であるという、うぬぼれを否定し、素朴で勤勉で、正直な農民、馬鹿のイワンこそ、人間として素晴らしいということを語ろうとしていた
・エドガー・アラン・ポー「モルグ街の殺人」:史上初の推理小説
・菊池寛「恩讐の彼方に」:和解
・二葉亭四迷「浮雲」:自主性に欠ける日本国民を批判しています
・グリム兄弟「ラプンツェル」:母親からの心理的自立
・夢野久作「ドグラ・マグラ」
・堀辰雄「風立ちぬ」(単行本描き下ろし)

0
2017年07月29日

「青年マンガ」ランキング