東芝子会社の東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS、川崎市)や中部電力などは、天然の岩石に熱エネルギーを蓄えて必要時に取り出す「岩石蓄熱」と呼ぶ技術の商用化を目指す方針を明らかにした。熱しやすく冷めにくい特徴を持つ岩石を「自然の蓄電池」として使う。一体どんな技術なのか。
基本的な仕組みはこうだ。一時的に余剰になった再生可能エネルギーの電力などを熱エネルギーに変えて岩石に蓄える。これは電力を使って岩石を熱するということを意味する。そして、ここから放熱して熱エネルギーとして利用。電気として使う場合は、岩石が発する熱で水を温めて水蒸気を発生させて蒸気タービンと発電機を動かす。
東芝ESS、中電、特種東海製紙グループの新東海製紙(静岡県島田市)、島田市の4者が商用化に向けた技術実証を進めることで基本合意し、連携協定を結んだ。
メガワット時級設備は国内初
島田市にある新東海製紙の工場に専用の機器を設置する。2026年度に実証試験を行い、27年度の商用化を目指す。設備に蓄えられる熱容量は電力量に換算して10メガ(メガは100万)ワット時で、約880世帯分の1日の電力使用量に当たる。4者によると、岩石蓄熱技術を用いるメガワット時級設備は国内初となる。
工場内の敷地に、高さ4メートル、横11メートル、奥行き4メートルの大きな直方体のタンクを据え付け、岩石を詰め込む。工場内で余った再生可能エネを受電し、岩石を熱する電気ヒーターを作動させる。約1時間で岩石の温度は常温からセ氏600度まで上がるという。
【初割・2カ月無料】お申し込みで…
- 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
- 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
- 日経ビジネス最新号12年分のバックナンバーが読み放題