投稿

ラベル(Tips)が付いた投稿を表示しています

windows11にandroidアプリをインストール、amazon store以外のやつな

イメージ
 microsoft storeからamazon アプリストアをインストール 再起動 ADBをインストール SDK Platform-Tools リリースノート  |  Android デベロッパー  |  Android Developers ADBあるところにパスを通しておく android用サブシステムの設定画面で開発者モードにする PCのipアドレス確認 コマンドラインで adb connect PCのipアドレス:58526 インストールしたいアプリのAPKをダウンロード コマンドラインで adb install ダウンロードしたAPKファイル  これでスタートメニューにインストールしたアプリが出てくる PCでthreadsが動いたりするぞ、使ってねえけどー

コペンさんの3DモデルでFlowsquare+で風洞シミュレーション

イメージ
 ということでコペンさんの実寸モデル(大体ね)で風洞シミュレーションやってみよー。 条件は基本パラメータはF1のやつを利用、速度は100kmで、風洞エリアは少し小さくしてる(少しでも分割エリアを小さくした方が精度上がるかなと)、F1よりかなり車体は小さいしね。 で、見てみると、ルーフ後方の気流の剥がれはあんまりない。 ボディ表面のしょうがない程度の低速の気流があるのみ。 ルーフを横方向の気流の流れ。 これも気流の極端な剥がれは見えず。 全体横方向。 ということで、コペンさんのルーフ後端リアウインドウは垂直に近いけどそんなに気流は乱れてない。 むしろ当たり前だけど、フロントバンパー、ボンネット上、ボディ後端の乱気流、これが最大の空気抵抗に見える。 それとフロントサイドとリアサイドかなあ。 こうしてみると、トヨタ車がテールライトサイドにボルテックスジェネレータ付けてるのは納得できる、効果多少でも見込むならここかも。 アルミテープを貼るのもフロントとリアのバンパーサイドにやるのもわかる、気流の動きが大きい。 フロントバンパーはある程度考慮した形状だろうし、デザイン上も妥協できないだろうし。 ルーフはボディ後端に近いのであればルーフスポイラーなりを付けてボディ後端の乱流を少しでも後ろに飛ばす役割とかがいいのかもと。 ダックテールはやっぱり効くと思う、大事。コペンだともうちょい大きくても前後のバランスはよくなるように見える。 風洞シミュレーション、自分でリアルタイムに好きなところを好きなように眺めてるとなんとなく見方とかわかってきますねえ。 これは体感しないとなかなかわからないわ。 おもしろい。 ということでルーフ後端のボルテックスジェネレータ付ける気がちょっとなくなっておりますw それでも微妙な変化が大事だったりもするが、うーん。

Lenovo トラックポイントキーボードのトラックポイント押し込みのスクロール制御

ちょくちょくやり方を更新してるトラックポイントキーボードのトラックポイント押し込みでのスクロール制御。 とりあえずトラックポイントキーボードの設定で優先スクロールは切る。 ソフトは以前も使ってみてたW10Wheel.netで設定で中央ドラッグに割り当てる。   ThinkPad X1 Carbon(2017) + Windows10環境でトラックポイントの中クリックとスクロールを両立する - Qiita 今回はちゃんとタスクマネージャーから管理者権限で実行するように設定。 ブラウザは中央クリックでスムーススクロールが発動しちゃうのでそれを抑制。 No smooth scroll 2 - Chrome ウェブストア 割とこれできれいに動いてるので良し。

3Dプリンタのタイムラプス撮ってみた、よくある、うにょーっと生えてきてるようなあれ

イメージ
  できたのがこれー。 octoprintのプラグインであるoctolapseを使って撮影。 これ使うとエクストルーダーが止まってるように見える。 少し古いoctolapseの解説を見ると設定がずいぶん大変そうだけど今どきバージョンはほぼ自動設定でやってくれて結構楽ちん。 では楽チンでなぜやらなかったかというと・・・。 同じくプラグインの一つのpretty gcodeを入れてるとoctolapseのプリンタープロファイルがSAVEできないというバグ?があって初期設定ができねーって悩んでたんだ。 Octolapse settings won't save : octoprint だそうでございます、わっかんねーよ。 そこを突破したので、あとはスライサーの設定変更。 prusaslicerであれば V0.4 Slic3r Slic3r PE and PrusaSlicer · FormerLurker/Octolapse Wiki ここにある、printer setting->Output options->Verbose G-codeをオンにする。 設定値がGコードに付加されるのかな?ちゃんと見てない、がこれだけでOK これでGコードをoctoprintに送りつければ勝手に解釈して良きに計らってくれる。 エクストルーダーの位置はお好きに設定して、trigerはSmart - Compatibilityで問題なかったかな、renderingはMP4 30FPSがゆっくり見れて面白いかも。 というわけでできたわけだが、最初にやったのはラズパイのカメラで撮ったんだけど画質が厳しい。 実家とのzoom用に買い替えた中華ウェブカム(最近出番減ってるので)そいつをとりあえずゴリラポットで固定して撮ってみたのが最初の動画のやつ。 ウェブカムのリンク貼ろうと思ったがamazonの購入履歴から消えててない、なぜ?よくある中華フルHDウェブカムです、フォーカスリングがついててマニュアルフォーカスできるやつ。 今回のような用途にはマニュアルフォーカスが実は良かったりもしたなとは思った。 ただ標準の設定ではうまく使えないので設定ファイルをいじらないといけない。 OctoPrintの初期設定をしてUSBカメラを使えるようにする ここの中段あたりにある、USBカメラが動くよう...

Fusion360へOS標準以外のフォントの利用方法

簡単にできそうですっげえ苦労したので記録。 基本的にはここのやり方、 Extruding text in custom font doesn't work : Fusion360 Fusion360へOS標準以外のフォントでスケッチへテキスト入れるには、まずはttfからotfへ変換してフォントファイル右クリックからインストール。これは Online Font Converter このあたりを利用して変換できる。 これでFusion360を再起動するとテキストのフォントの選択肢に出てくる(出てこないのもあったが) これで解決したらこんなこと書かないんだけどさ。 ここで入力したテキストを押し出しなり切り取りで使おうとするとエラーが出る。 他の手段なにやっても出る。 諦めようautodeskの技術力です。 inkscapeインストール。 目的のテキストを入力、目的のフォント指定(サイズはあとからいじれるのでそこそこで大丈夫) テキストを選択して、パスへ変換をする。 SVGで保存する。 Fusion360のスケッチで挿入からSVGファイルを取り込む。 サイズ位置を調整。 こいつを選択して押し出し・切り取りを行うと無事できる。 文字の形状によってはパスがうまく閉じてない?事があるようでその時はinskscapeに戻ってパスへ変換したあとにパスの簡略化をしたものを保存して同じ手順を踏んでやればいけた。 どーもこれ昔からFusion360で直ってないバグっぽい、ちょっと意味がわかんないです。

Thinkpad 旧型USBトラックポイントキーボード 55y9024のスリープからの復帰時にトラックポイントが効かなくなる問題の対処 2024年追記

イメージ
中身入れ替えて常用しだした旧型のトラックポイントキーボードですが、スリープからの復帰時にトラックポイントが動かない。 ドライバ入れなおしたりいろいろやってもダメ。 一度USB抜いて挿し直せば復帰するんだけどね。 windows10のドライバ周りが何か変わってうまくいかなくなってる感じ、現行トラックポイントキーボードは問題ないしねえ。 調べてみると同様の症状の人もいるようで根本ではないが対策はなんとかできたので記録しておく。 まずはこちら 相模総合鎮守府: スリープ復帰後にトラックポイントが動作しない対策 このコマンドをやれば devcon restart "USB\VID_17EF&PID_6009*" devconがない??windows WDKを入れろ???visual studio は入ってるしC++開発環境も入ってるはずだがどーも見つからん。 ということで Windows Driver Kitをインストールすることなしにdevcon.exeを用意する – guro_chanの手帳 ここに紹介されてるファイルを落として解凍。 指定されたファイル(80KBのやつだね)をdevcon.exeに改名。 手ごろなフォルダに突っ込む。 試しに上のコマンドを実行してみるとうまくトラックポイント復帰。 こいつを自動実行するようにする。 [Windows] スリープからの復帰時に特定のソフトウェアを実行するには | Hinemosu タスクスケジューラで新規タスク トリガーをイベント時、ログをシステム、ソースをPower-Troubleshooter、イベントIDを1 操作をフォルダ付きで devcon restart "USB\VID_17EF&PID_6009*" これでスリープからの復帰時に勝手にドライバのリスタートしてくれる。 追記 2024年10月 次の行はwindows 11ではなかった ちなみにうまくいかなくて悩んでたらPower-Troubleshooterが選択肢に2個あった、もう一つのにしたら上手くいった、謎。 追記 2024年10月 windows11では次が必要だった タスクスケジューラの画面で最上位の特権で実行するにチェック スクリーン...

映像の色具合の決め方(初歩的な)がようやくわかってきたかも

イメージ
普通にまあまあの色具合にしたければヒストグラムをきれいにしろってことなのね。 PC用ディスプレイは安物過ぎて色はあてにならない、ついでに自分の目もあてにならない、のでデータのみに頼る。 それぞれの使ってるソフトで画面全く違うだろうが、がんばってヒストグラムを出す。 黄色い枠内のこれな。 元のままだと眠い映像の色、なんでかって言うとヒストグラムが、広がってない&寄ってるから。 RGB全部まとめて大雑把に明るさ補正、その後RGB各色ごとに明るさを変更してヒストグラムの広がりを中央にする。 明るくすれば右に寄る、暗くすれば左に寄る。 ヒストグラムの下限上限を超えるな、白飛び黒潰れする。 ヒストグラムが中央にあるなら、コントラストで上限下限いっぱいまで広げてやる。 コントラストで広げた結果上限下限で超える側が出てしまうなら戻って明るさを調整してやる。 これで無難な色になる。 センスがないならこれでいいんだと納得するんだ。

IODATAディスプレイとAMDの相性問題、解決したかも?

ピクセラ50インチを返品する前にAMDのRX580を買った後にピクセラさん初期不良返品。 急きょIODATAのEX-LD4K492DBを購入したわけだが、仕様とかにAMDのグラボと相性悪いっす原因わかんねえっす、って書いてあったわけだ。 それを承知で買ったわけだが、今日ディスプレイの切り替えスクリプトを作って使いだしたらこの相性問題が発生しだした。 症状としてはIODATA側のディスプレイとは別のディスプレイ側が暗転・表示を繰り返すといった感じ。 別のディスプレイをDVI接続からHDMIに変更しても変わらず。 とにかくIODATA側に画面が出てない状態になると別のディスプレイ側がおかしくなる。 今まではデュアルディスプレイになっててIODATA側というかその途中のHDMIスイッチャーでIODATA側に表示されてなかった。 それをwindows側でどちらかのディスプレイだけに出力するかを選択するようにしたら問題が出るようなった。 んでだ、windowsのディスプレイの設定画面を見るとIODATA側に出力してなくて切り離されているはずなのに別のディスプレイ側とは別に中途半端におかしな認識されてるディスプレイがあるようになってる。 この中途半端に認識されてるディスプレイとで接続したりやっぱりやめたりでIODATAとは別のディスプレイが引っ張られて初期化・再描画してしまって暗転するっぽい。 いろんな設定をいじりまくって、結局最後に効果が確実に出たのがIODATAのディスプレイの設定メニューの本体動作のシンク設定が初期値は3だけどこれを2にしたら症状が出なくなった。 理由はわからん。 中途半端なディスプレイは相変わらず存在するんだけど再接続しにいって失敗するって挙動がなくなってIODATA側とは別のディスプレイは安定している。 謎。 HDMIスイッチャーを元に戻して幾つかの設定も戻してみたけど症状は再発してないので正解っぽいなあ。 しばらくこれで様子見する。

PCでディスプレイとサウンドの出力先を一発で切り替えるスクリプト

49インチディスプレイと27インチディスプレイはさすがに両立しないのでいちいち切り替えてたんだがめんどくさい。 ディスプレイだけならまだいいが、サウンドの出力先もだとめんどくさいめんどくさいめんどくさい。 ということで、 魚陰陽座 : Windows10のスクリプトで映像&音声出力先を切り替えるお話 、こちらを参考に余分なところを削ってみた。 ファイル名nanntokakanntoka.jsで保存。 文字エンコーディングをshift-jisにするの大事(ここでちょっと悩んだ) スクリプト呼び出すときの引数をPCにするかそれ以外とで切り替え。 sound = の値でサウンドの切り替え先指定。 disp = の値でどちらのディスプレイに出力するか指定。 以上、説明する気があんまりないw

FireHD 10の充電がおかしかったのと、ASUSのT100HAを引っ張り出した話

3日、4日FireHD 10が充電が減ってく?あれ?減ってるから毎日充電してるはずなのに?? 最終的に1%に、あれ?でも使えてる?? 何度も電源押しでのシャットダウン再起動はしてるんだが変わらん、ファクトリーリセットか? google化もごにょごにょしてるんで復旧めんどくせええなあと。 で、調べてたら電源ボタン40秒以上長押しなる技が。 やったら復活、やった。 androidってこういうもんなのかな、ま、よかったよかった。 んで、ぶっ壊れたと思ってたのでバックアップとしてT100HAを引っ張り出してきてたの。 タブレットもノートPCもその後更新されたものがあったのでこいつはすでに充電すら半年ぐらいしなくなってたのだが。 Windowsアップデートしまくって、使ってみたら、あれ??意外と死ぬほど遅くない? windowsの最適化がされたんかな。 バッテリーまあまあ持つしディスプレイ切り離しの使い勝手も割と好きだし、キーボードも使えないこともない、悪くなかったんすよね。 これ書いてても入力けっこうついてくるしなあ、て入力してる最初遅れたけどw、まあお値段&スペックゆえ仕方なし。 インサイダープレビューだとさらに最適化されてくるっぽいし、復活もありかもなあ。

梅田地下オデッセイ、とkindle化

いやあ、ハードSFというか硬派SFですわ、良いわあ。 重厚だけどズバッとしてて、好き。 短いけどこの濃厚さだと十分おなか一杯になりますわ。 電子書籍では出てないようだけどHPで読めるようになっています。 HORI AKIRA:書庫の片隅 そしてこいつをkindle化してkinlde paperwhited読めるようにするのだ(液晶ではもう長い文章読めない体ゆえ) 大阪人の必読書!? 堀晃著「梅田地下オデッセイ」をKindleで読む Kindleで無料の青空文庫を快適に読む方法 Kindleを使いこなすための活用術【その2】 基本的にはテキストファイルにコピペして保存。 そいつを落としてきた変換ソフトでpaperwhiteの設定で読み込ませて変換(文字コード指定に気が付かずに苦戦しちゃったけど) そこでできたファイルをkindleへ送るメールアドレスへ送り付ければOK メールで送り付ける方法は、 Amazon.co.jp ヘルプ: Send-to-Kindle Eメールアドレスの使い方について あれ?でもテキストファイルをそのままメールで送り付ければいけるのか?やってないんでうまくできるかわかんね。 以前別のHPを送り付けた時はうまく変換できてなかったから安定して変換させるなら先にkinldeのmobiファイルにしてある方がいいのかもしれん。

トラックポイントの中央クリックでのスクロール再び

lenovo X280のトラックポイントの中央クリックでのスクロール。 tpmidleとかtrackwheelとかを使ってみてたんだけどいまいちしっくりこず。 新たにw10wheel.netを使ってみてる、こちら Releases · ykon/w10wheel.net 設定で大事なのは マウスの設定画面にあるトラックポイントのところで中央クリックに使用する w10wheelのタスクトレイの右クリックからトリガーを中央ドラッグにしてやるってこと とりあえず普通にスタートアップに突っ込んでみたが、 ThinkPad X1 Carbon(2017) + Windows10環境でトラックポイントの中クリックとスクロールを両立する - Qiita 、こういうやり方もあるのねえとやってはないけど。

MVNOでコメダのWiFi

komeda-wifiが使えるのかと思ってたら変わってたらしいので。 SSIDが.FREE_Wi-Fi_PASSPORT_J に接続して出てきたページに書かれている電話番号に電話する。 自動応答でいきなり4桁のパスワード告げられるので、電話番号とパスワード入力すれば繋げられる。 Jがついてない方は訪日外国人向けサービスとなるわけかな? 電話せずに携帯メール入力してもできるが、UQMobileだと携帯メールアドレスは月額基本料かかる契約になるので電話するのが手っ取り早い。 利用できないMVNOだと電話がつながらないのかもしれない。 とりあえずUQMobileであればこれで使えるようになった。 というか、カツパンってなんじゃ、なにその世間に迎合してった感。

Visual Studio Code に Emacsキーバインド(ちょっとだけ)

vscodeいいんだけど、カーソル移動のたびにカーソルキーに移動するのだるい。 我慢我慢、ショートカットキーはデフォが結局楽、我慢我慢。 うあー、無理、だるい。 ってことで、Emacs Friendly Keymap入れてみたのだが、windowsの標準キーバインドとぶつかってるのが多い。 CTRL + s の保存とか、CTRL + V のペーストとか。 頭混乱するのでやだわー。 ってことでその2、 Emacs Mininum Keymapに変えてみた。 これだと最小限のカーソル移動だけの設定だし、実際自分が使うのも実はそんなもの程度なのでこれで十分っぽい。 ちょっと使った分にはよく使うものにぶつかってる感じもないし、様子見ながらこれ使ってみる。

ThinkPad X280のBIOS起動画面のロゴを変える

イメージ
再起動するたびにびっくりするダサい赤Lenovoロゴを見たくないので変えたぜ。 さっぱり 備忘録:ThinkPad X1 yoga のブートロゴ画像を変更した。 - 受注ロボ 開発者ブログ (多モール対応注文取込ソフト) こちら参考に。 まあBIOS更新ツール落としてきて、展開されたフォルダにLOGO.GIFなりの画像ファイル用意してあげれば、更新ツールが勝手に画像ファイル見つけてくれて、やっちまうか?って聞いてくれるので、やってくれい、って答えれば勝手にやってくれる。 中の人もオリジナルの起動ロゴ使いたくないんだろうなあ・・・。

30日OS 2日目その2

アセンブラのお勉強メイン、薄ぼんやり覚えてはいるがなあ。 NASMでアセンブルするときのエラーは tools/nask - hrb-wiki ここの対処方法でなくせるみたい。

30日OS、2日目

アセンブラをNASMでやれるように変更、netwide assemblerの名前聞いたの20年ぶりかw、まだ元気だったとは RESB 0x7dfe-$ を RESB 0x1fe-($-$$) こちらに変更 これでとりあえずアセンブル通るようになる。 vscodeにx86 and x86_64 Assemblyの拡張入れる。 というかだ、30日じゃあとても無理やで、追いきれんわ、結構知ってるところなんだがでも調べて修正してると時間かかるわ。 でもまあ調べまくればなんとかなるってすばらしい。

visual studio codeのフォントぼやけ対策

visual studio codeいいんだけど、ずっと原因不明のフォントのぼやける症状があったのだよ。 もちろんいろんな対策をやってみたが効果なし。 ついに限界と、atomに乗り換えてやるわ、とインストールしてみると同じ症状がw となるとだ、electoron上でどちらも動いてるから共通の問題なわけだ。 日本語情報を諦めてなお探してたら、 VS Code is blurry on high DPI monitors (Windows 10, 150%) · Issue #1896 · Microsoft/vscode ここで --disable-gpu ってオプションを試してたのでやってみたところ正解っぽい。 visual studioで同じ症状の事例と対策はあったのだけど、visual studio codeだとその設定がなくて別の解決策を探してたがオプションでいけるのなあ。 にしても、すげー苦労した。

先に上げた gist を blogger に貼り付けるのの置換を書いてみた

めんどくさいんで gist の embed コードを入力すれば blogger 用の貼り付けコードを出してくれるの書いた。 スーパーやっつけ仕事な割に意外と使えちゃうのな

gistをbloggerに貼り付ける

ようやく gist に上げたコードを blogger に出せるようになった。 簡単そうなのになにげにすげー苦労したぜ・・・。 こんな感じに貼り付けられる。 ただし、gist に出てくる embed コードをそのままHTML編集画面に貼り付けるではダメで、スクリプト使わにゃだめみたい。 実際に上のHTMLに埋め込みしたスクリプトは以下 今回上で出してる gist のアドレスは https://gist.github.com/keita99/7aa181b3ea54f5dd93e352bf0a2799cc.js で この一行目の data-id = “7aa181b3ea54f5dd93e352bf0a2799cc” id=”gist-7aa181b3ea54f5dd93e352bf0a2799cc” ここを各 gist ページの末尾の部分と置き換えてやる 2行目は gist の embedコードそのまま全部置き換え 3,4行目はそのまま、4行目でこのスクリプト実行になるわけね