白人男性の汗まみれの下着を、アジア人の女性が購入して恍惚を感じるというCM

白人男性の汗まみれの下着を、アジア人の女性が購入して恍惚を感じるというCM。 アジア系の女性に対するステレオタイプイメージととんでもない差別意識を示す、と言っていい。韓国の女性が激怒してネットで署名を始めている模様。これはドイツのコマーシャル…

傘---艾青詩選 人民文學 1984 北京(備忘録)

傘---艾青詩選 人民文學 1984 北京 早 上, 我 問傘: “Ni 喜 歡 太 陽 晒 還 是 喜 歡 雨 淋?” 傘 笑 了, 它説: “我 考 慮 的 不 是 這 些。” 我 追 問 它: “Ni 考 慮 些 什 麼?” 傘 説: “我 想 的 是 ── 雨 天, 不 讓 大 家 衣 服 淋 濕 晴 天, 我…

とても長い日本語。

あるメール。 DrinkeME様 こんにちは、たいへんお世話になります。ふじこにlんh。ljh。kjh。kjh。kjhふじこにlんh。ljh。kjh。kjh。kjhふじこにlんh。ljh。kjh。kjh。kjhふじこにlんh。ljh。kjh。kjh…

中絶が、実質的な避妊法に

今、もう一つ新しい授業が始まった。「人間の行動」という授業なのだけれど、そこで人の人生を受胎から死までライフコースとして学習する。妊娠と避妊を学習中。 避妊の一環として、緊急避妊と中絶についても学習する。避妊の一環として、緊急避妊と中絶につ…

はてなの中の人が、輻輳削除の機能をつくってくれないかなー

はてなダイアリーからの記事の移行に、半分ぐらい失敗しました。 今編集しているのですが、2009年から2013年ぐらいまでの記事が、デュプリケートしてます。本当は全部輻輳していたのですが、前半は直しました。 残りの分はそのうち直そうと思います。 はてな…

学生になりました。パートタイムスチューデントの予定だったのですが、学校提供のコースマップに全面的に従った結果、ほぼフルタイムの学生のようになってしまいました。 もともと、貯金を燃やす予定だったのでいいのですが、想像以上にたいへんなので驚いて…

プリンターが壊れた。

プリンターが壊れた。このプリンターは買ったとき約300ドル。私がお金出した。「子どもの玩具じゃないから、娘(当時5歳)に好き勝手に触らせないでほしい」と、何度も何度も頼んだのに、娘の玩具になった。1日に100枚とか200枚のプリント&コピー。インクト…

ここを何とかしなきゃなー

単なる「苦笑」では済まない感情を抱きました。……というまま放置しているんですが、生きてます。6月の終わりから7月にかけて、日本に一時帰国しました。いろいろと興味深かったのですが、ますます高齢化が進み、ますます様々な圧力が高まり、ますます人が不…

「そして、全員がグッドルッキング(美しい)!」

容姿、性別、年齢(容姿に関しては人種・文化・価値観との関連で)他諸々について、世界中のグローバル企業が「これらに基づいた差別を行わない」ことを、宣言しています。これはグローバル企業で働く労働者だけの問題ではありません。市場が世界中に広がる…

「忙しい」=「あなたのプライオリティは低い」

「忙しくて連絡できなかったの、ごめんね」「連絡しようと思っていたんだけど、忙しくていつも忘れてしまうの」 という言い訳をしている皆さん。「忙しい」=「あなたのプライオリティは低い」ということなので、忙しい忙しい言うのを、ある時点から止めた私…

旅は続く。

諸々の要件があって、再びバークレーを訪れました。うまい具合に飛行機のチケットがとれず、子どもも同伴。写真は、Berkeleyの郵便局。古い建物が残っていて、サンフランシスコと並び、ここは本当に素晴らしい場所です。いろいろあったのですが、もうほとほ…

キャッシュレス化とホームレス

以前に、こんなのを書きました。 d.hatena.ne.jp ホームレスに小銭を直接あげるのは嫌だという人はけっこういると思います。汚いとか恥ずかしいとか、近づくのも嫌とか。でも、スマホから遠隔操作で「ポイント」みたいなものを、少額でこっそり寄付できると…

なんでもかんでも一か所で尋ねる人

某Facebookの「地域コミュニティグループ」(閉鎖グループ)に入っています。メンバーが数千人います。ここでいろいろな発言を読んだり、自分もわずかながら情報を投稿して貢献したりしています。 いろいろな質問をする人がいるのですが、観察していると本当…

ルーチンと優先順位

何かとてつもない異常事態が発生した後(例えば、災害、身近な人の死、引っ越しなど)生活のルーチーンが、どう戻ってくるか……を見ると、自分自身の中の優先順位が本当によくわかるな、と思いました。 去年の夏、夫が亡くなりました。いろいろなことがあった…

カウンセリング

今日、子どものカウンセリングに行ったら、これが置いてありました。

お腹をこわした

たぶん、ノロです。まず子どもが罹りました。学校かアフタースクールからもらってきました。次に私。治りかけのときに、食べ物をいつものようにシェアしてしまったのがまずかった。 私のノロは4回目ぐらいの感染です。何も食べずに横になっているしかないの…

「この『輝かしい』世界は永遠に続く」という絶望

だから私は「この世界の片隅に」が日本で大ヒットしたことは(しかもじわじわと)、本当に素晴らしいことだと思いました。 ■作者のこうの史代さんは1968年生まれで、実は私とほぼ変わらぬ同世代です。私が強く感じたのは「多分、こういう世界観を描けるのは…

「この世界の片隅に」

子どもが「お腹インフルエンザ」に罹り、熱はないけれども下痢と嘔吐が止まらないという状態で、外出がままならないこの数日。おかげで、今さらですが「この世界の片隅に」を読みました。2巻目ぐらいから、ところどころで涙腺が緩み過ぎて涙が止まらなかった…

「萌え」とは

環境省が萌えキャラを募集(?)しているとかしていないとか。これに関連して「フェミニズム」の界隈で萌えキャラを使うことについて、論争が起こっているようですが。「萌え」が性差別か否かということより、「萌え」を公共の場で使い、それを大喜びで受容…

読書時間がなくなってしまった。

引っ越して間もなく5か月。ようやく落ち着いてきた気はしますが、予期せぬことが次から次へと起こるので、なかなかまとまった文章を書こうという気分になれない日々です。何より問題なのは、通勤が自動車になってしまったので、本を読む時間が無くなってしま…

Mandarin immersion program

子どもの通う公立学校では、中国語(標準中国語)で授業を行う、というプログラムがあります。 恐らく実験校的な試みだと思われますが、今年で6年目だそうです。中国人と中華系の家庭だけではなく、このプログラムを受けている家庭には、中国とは全く無関係…

Hi it's sunny, happy Friday

プレッシャー

プレッシャーを感じる人というのは、人からプレッシャーを与えられているというより、自分で勝手にプレッシャーを感じているのだなあ、と義理の姉の言動をみていてつくづく思いました。 テキストSMSでもなく、電話をかけるわけでもなく、Eメールを出したのに…

How are you?

UC Botanical Garden

うちの子は、基本的に言うことをききません。「今日は××へ行くからね、いいわね!」というのが通用しません。引きずって連れて行こうとしても絶対に行きません。これはもう、この子の生まれついての性格です。諦めました。なので、自分で計画を立てさせて自…

Strawberry Canyon Swimming Pool 再び。

午前中は、King Park → Monterey Market、午後はStrawberry Canyon Swimming Pool。我ながら、あきれるほど同じところをぐるぐる回ってます。 そろそろ脳みそも溶けて来ていますが、この夏休み絵日記も、期限付きなので楽しめています。

誕生会 → King Park 再び。

昼前から、午後半ばまで、エルソブランテ付近でお友だちの誕生会。少し遠いですが、楽しい誕生会でした。出てきたタイ料理が美味しすぎて、私ひとりでカレー3杯、チキンサテ5本、きゅうりのサラダをボウルにいっぱい。いくらなんでもそれは食べすぎだろうと…

Oakland Children's Fairyland

Oakland Children's Fairyland。久々。Oaklandは治安が非常に悪く(全米で治安の悪さランキング五指に常に入ります)、足が遠のいています。 お友だちと来ればもっと楽しいのですが、今日は私とふたり。場所によって、そのへんにいる子と適当に一緒に遊べる…

Laurence Hall of Science 再び。

再び。今日もプレイデート。ここにはどう考えても来過ぎだと思うのですが。メンバーシップがあると何度来ても無料だし、カフェは安くて美味しい、しかもメンバー割引。遊べるものが多く、長時間つぶせるのでついつい足が向きます。

San Francisco, Japan Town

今日は、サンフランシスコのジャパンタウンへ。ここへ来る理由は、主に本を買いに来ることです。子どもが今、ドラえもんにはまっているので今日もドラえもんを何冊か買いました。母親は、迷いに迷って、血の涙を流しながらガンダム本を買いました。あと、み…