茜色に焼かれる

劇場公開日:

茜色に焼かれる

解説・あらすじ

尾野真千子の4年ぶりとなる単独主演映画で、「舟を編む」「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」の石井裕也監督による人間ドラマ。7年前、理不尽な交通事故で夫を亡くした母と子。母の田中良子はかつて演劇に傾倒していたことがあり、芝居が得意だった。ひとりで中学生の息子・純平を育て、夫への賠償金は受け取らず、施設に入院している義父の面倒もみている。コロナ禍により経営していたカフェが破綻し、花屋のバイトと夜の仕事の掛け持ちでも家計は苦しく、そのせいで息子はいじめにあっている。そんな彼女たちが最後まで絶対に手放さないものがあった。社会的弱者として世の中の歪みに翻弄されながらも信念を貫き、たくましく生きる母の良子を尾野が体現。息子の純平役を「ミックス。」の和田庵が演じるほか、片山友希、オダギリジョー、永瀬正敏らが顔をそろえる。

2021年製作/144分/R15+/日本
配給:フィルムランド、朝日新聞社、スターサンズ
劇場公開日:2021年5月21日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

インタビュー

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13

(C)2021「茜色に焼かれる」フィルムパートナーズ

映画レビュー

5.0石井裕也監督と尾野真千子の共犯関係で成り立った傑作

2021年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

石井裕也監督、渾身の逸品。コロナ禍で撮ることにこそ意義を見出し、主演に尾野真千子を指名したこともうなずける。この作品の主人公・良子に息吹を注ぐことができるのは、やはり尾野しかいなかったと断言できる。理不尽極まりない事故で夫を失った良子が、最愛の息子の成長だけを心のよりどころとし、信念を曲げることなくたくましく生きる姿を力強く描いている。石井監督の社会に対する怒りを、全身で体感してもらいたい。最後にとんでもないものが用意されており、それも含めて乞うご期待。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
大塚史貴

5.0生きながら殺される。コロナ時代の悲痛な叫びを可視化した超重要作

2021年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

笑える

悲しい

コロナ禍が日本で本格化してから1年半、しかもいまだその渦中。石井裕也監督がこの間にオリジナル脚本で今を生きる人々の物語を撮影して完成させ、公開までこぎつけるこのスピード感たるや。加えて、“上級国民”批判が世間に吹き荒れた、2019年4月の「東池袋自動車暴走死傷事故」とその後に着想を得たエピソードも組み込まれている。現代に起きている問題と社会の理不尽さに対する感情をすくい上げ、短い期間で劇映画に昇華させる機動力に脱帽するしかない。

夫を事故で失うも加害者が謝らないからという理由で賠償金を拒み、花屋と風俗店のダブルワークで稼いで中学生の息子を育てている良子役に尾野真千子。彼女の演技力は多くの映画ファンが認めるところで、本作での人物造形も完璧で見応え十分なのだが、尾野に一歩も引けを取らない名演を見せるのが風俗嬢仲間・ケイ役の片山友希だ。2017年のテレビドラマ「セトウツミ」で清原果耶と軽妙なやり取りをしていた関西弁が印象的な若手女優として認識して以来、ぼちぼち映画やドラマで目にしてきたが、今回ついに表現者として“覚醒”したのではないか。本作はシングルマザーと息子の家族物語であると同時に、いくつもの不幸と苦難を背負う女たちの哀しき友情の物語でもある。

コロナ禍で収入が減り、あるいは仕事を失い、生きながら殺されるような思いで苦境に耐えている人もいるだろう。いろいろとうまくいかず、生きる意味を見失って自殺する若者が増えているとも聞く。現代日本の理不尽、とりわけ格差社会の下層でもがく人々の苦しみを可視化した本作はしかし、愛と希望の力を信じさせてもくれる。ユーモアを要所に挟み込んで心をなごませてくれる石井監督のバランス感覚も好ましい。

良子が勝負の時にワンポイント差し込む赤。夕空に広がる茜色。鮮やかな色の記憶とともに、良子とケイ、2人の生き様を忘れてはならないと思うのだ。

コメントする (0件)
共感した! 36件)
高森 郁哉

4.5ルールに守られ弾かれる

2025年4月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

怖い

良い人は悪い人?
悪い人は良い人なのか?

私はどちらかというとルールをあまり気にしない
けして逆らっているわけじゃない
気にしないから知らないのだ
自分の判断で行動している、なるべく人に迷惑がかからないように考えているつもりだ
だからよく分からないルールはほぼ無視をしてしまう
今の社会においては不適合かもしれない
例えば映画館へは、スーパーでペットボトルのコーヒーとポップコーンを買ってから行く
アレは高過ぎる
世の中には分からないことが多い
若者の口癖に「意味がわからない」なんてのがある
はたして知りたいと本気で思っているのだろうか?
本当の意味などあるのだろうか?
私には分からないかとだらけでこの世の中はできているように思うのです
他人が作ったルールや意味よりも自分が信じることで進む道を決めたい
いろんな障害か行く手を遮るけど楽なことなどないのだから仕方がない
大きくルールを外さなければそれなりに生きていけると思いたい

コメントする (0件)
共感した! 0件)
カルヴェロ

2.5キャラクターの整合性が取れていない作品

2025年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

母親の芯の強さ、意志の強さが、どこから来ているのか、
イマイチわかりづらかった。

中盤から、その心の強さが崩れて不安定になってくるのだが、
理不尽な事、不条理な事は今までにもあったはず。

なぜ今になって崩れるのか、よくわからない。
ただただ、尾野真千子が美人でいいなあと感じる作品。

やはり、最初の、保険金を受け取らない設定に、無理があるのではないか。
よほどのメンタル強人間設定の割に、物語の中で簡単に崩れてきて、整合性が取れていない。

息子も、他の学生にイジメられっぱなしで、その割には、平気な顔して過ごしている。

キャラクターの細かい所で違和感があり、没入できなかった。
母子ネタは、観るとすぐ泣いちゃう自分だが、この作品に関しては、そうならなかった。残念。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ソビエト蓮舫