1153万例文収録!

「晴れ着」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 晴れ着の意味・解説 > 晴れ着に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

晴れ着を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 55



例文

晴れ着.例文帳に追加

holiday clothes  - 研究社 新英和中辞典

晴れ着例文帳に追加

holiday clothes - Eゲイト英和辞典

晴れ着例文帳に追加

Sunday wear - Eゲイト英和辞典

晴れ着を着て.例文帳に追加

in one's (Sunday) best  - 研究社 新英和中辞典

例文

晴れ着.例文帳に追加

Sunday‐go‐to‐meeting clothes  - 研究社 新英和中辞典


例文

晴れ着を着て例文帳に追加

in one's best clothes - Eゲイト英和辞典

晴れ着を着込む例文帳に追加

to wear an attractive dress  - EDR日英対訳辞書

晴れ着、フォーマル例文帳に追加

Haregi or Formal Clothing  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皆、晴れ着を着ている例文帳に追加

They are in their best.  - 斎藤和英大辞典

例文

1枚しかない晴れ着例文帳に追加

one's best sunday clothes  - EDR日英対訳辞書

例文

正月の晴れ着例文帳に追加

(in Japan) one's best dress for New Year's celebration  - EDR日英対訳辞書

新年に着る晴れ着例文帳に追加

one's best clothes worn at New Year  - EDR日英対訳辞書

晴れ着を着た姿例文帳に追加

appearance when a person wears one's best clothes  - EDR日英対訳辞書

彼女は晴れ着をまとった.例文帳に追加

She clothed herself in her best.  - 研究社 新英和中辞典

彼らは晴れ着で着飾っていた.例文帳に追加

They were decked out in their Sunday best.  - 研究社 新英和中辞典

彼女は晴れ着を着て飾り立てた.例文帳に追加

She got herself up in her best dress.  - 研究社 新英和中辞典

彼女は晴れ着を着て出かけた。例文帳に追加

She was off in her Sunday best. - Tatoeba例文

彼女は晴れ着を着ている。例文帳に追加

She is dressed in her best. - Tatoeba例文

彼女はいちばんの晴れ着を着ている。例文帳に追加

She is dressed in her best. - Tatoeba例文

彼らは晴れ着で着飾っている。例文帳に追加

They are decked out in their Sunday clothes. - Tatoeba例文

少女は晴れ着を着ていた。例文帳に追加

The girl was in her best. - Tatoeba例文

付けじらという,晴れ着の染め模様例文帳に追加

the dyed patterns of one's costume  - EDR日英対訳辞書

花見に行く時の晴れ着例文帳に追加

in Japan, a gala dress worn for flower viewing  - EDR日英対訳辞書

彼女は晴れ着を着て出かけた。例文帳に追加

She was off in her Sunday best.  - Tanaka Corpus

彼女は晴れ着を着ている。例文帳に追加

She is dressed in her best.  - Tanaka Corpus

彼女はいちばんの晴れ着を着ている。例文帳に追加

She is dressed in her best.  - Tanaka Corpus

彼らは晴れ着で着飾っている。例文帳に追加

They are decked out in their Sunday clothes.  - Tanaka Corpus

少女は晴れ着を着ていた。例文帳に追加

The girl was in her best.  - Tanaka Corpus

彼は晴れ着を注意深く身にまとった.例文帳に追加

He dressed himself carefully in his Sunday best.  - 研究社 新英和中辞典

晴れ着の一枚しか衣服を持っていないこと例文帳に追加

the state of having only one set of presentable clothing  - EDR日英対訳辞書

黒地の衣服に裾模様を配した女性の晴れ着の一つ例文帳に追加

a woman's formal black kimono with a design on the skirt  - EDR日英対訳辞書

晴れ着の染め模様を筆で描いたもの例文帳に追加

a pattern on good clothes that was painted with a brush  - EDR日英対訳辞書

その車は私の晴れ着に泥をはねた例文帳に追加

The car splashed my best clothes with mud. - Eゲイト英和辞典

晴れ着、振袖、羽織、袴例文帳に追加

Haregi (festive dress), Furisode (kimono with long, trailing sleeves), Haori, and Hakama (pleated and divided skirt made in fine stripes)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桃割れ(江戸後期、町人少女→現代晴れ着)例文帳に追加

Momoware (Late Edo Period; Worn, originally, by the girls of townspeople, and now with modern haregi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨む。例文帳に追加

Today, children are well-dressed (best bib and tucker) in suitable attire for the formalwear in the event.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結綿(江戸後期、町人少女~妙齢→現代晴れ着)例文帳に追加

Yuiwata (Late Edo Period; Worn, originally, by the girls and young women of townspeople, and now with modern haregi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現代では成人式等の晴れ着に合わせる場合が多い。例文帳に追加

Today it is often combined with haregi in events like the coming-of-age celebration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

年の暮れ、源氏は紫の上とともに、女性らに贈る正月の晴れ着選びをした。例文帳に追加

Together with Murasaki no Ue, Genji chooses the best clothes to wear on the New Year's days for his women at the end of the year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

未婚女性が祭礼や儀礼的な場面で着用する正装の晴れ着である和服が振袖。例文帳に追加

For unmarried women, the furisode is the most gorgeous type of formal dress that can be worn in festivals and in other formal scenes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「ですから、晴れ着を着て、公爵とその友人たちに結婚式に来てもらいなさい。例文帳に追加

"Therefore put on your best clothes, and bid the duke and your friends to your wedding,  - Mary Lamb『お気に召すまま』

夕暮れ時、源氏は贈った晴れ着を纏う女君たちの様子を見に花散里と玉鬘(源氏物語)、さらに明石の御方を尋ねた。例文帳に追加

In the evening, Genji goes over to Hanachirusato, Tamakazura (The Tale of Genji) and Lady Akashi to see how they look in the fine clothes he had given them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、豪雪地では荒天で折角の晴れ着が汚れる、あるいは交通機関の乱れに巻き込まれるなどのアクシデントも考慮されている。例文帳に追加

Municipalities in heavy snowfall areas also take into consideration accidents whereby the best dressed gets soiled or participants are caught up in the disordered transportation due to heavy weather.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「晴れの舞台」(=生涯に一度ほどの大事な場面)、「晴れ着」(=折り目・節目の儀礼で着用する衣服)などの言い回しで使用されている。例文帳に追加

It is used in expressions such as 'hare no butai' (a situation so important that it happens almost only once in a life time) and 'haregi' (clothes worn at rituals that take place at milestones or specific changes).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祭り、晴れ着、音楽や舞踊等の発表会においては、普段は化粧しない人でも厚化粧する場合が多い。例文帳に追加

When participating in festivals, getting dressed up in haregi (the best clothes) or performing a recital of music or dance, even people who usually do not wear makeup often put on atsugesho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まるで盛大なお祭りの前の晩に、新調した晴れ着をもらった子どもが、朝までそれを着てはいけませんといわれていらいらしているかのようだった。例文帳に追加

as the night before some great festival seems to an impatient child that has got new finery which it may not put on till the morning.  - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』

一方、桜井をはじめとする民俗学者の多くは、葬式に赤飯を炊いていたと思われる民俗事例や晴れ着を着て喪に服した民俗事例などを念頭に、「非日常」という点で葬式もハレだとしている。例文帳に追加

On the other hand, many folklorists including Sakurai define funerals as hare, based on the point that they are 'non-ordinary,' keeping in mind the folk examples that haregi were worn in mourning and sekihan wsa possibly served at funerals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時代の変遷により平和な時代が到来すると、大衆が身繕い(みづくろい)をするようになり、普段着以外の正装や晴れ着が出現した。例文帳に追加

But with the transition to the Edo period and the onset of the pax Tokugawa, the general public began to take an interest in personal grooming and fashion, leading to the appearance, above and beyond people's everyday clothes, of both formal and gorgeous dress.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名前の由来は織りの技法(袋織り:二重織の一種だが、表裏の耳の部分が繋がり袋状の生地になる)からで、礼装や晴れ着の帯である。例文帳に追加

This name derived from the technique of weaving (fukuro-ori : a kind of futae-ori [double fabric]; it is a sack-like textile whose selvages of right and wrong sides are sewed together), and it is used for formal dress and festive dress.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

日本髪文化は歌舞伎、時代劇、花柳界、結婚産業以外では殆ど衰退したが現在では正月等の晴れ着の場合に新日本髪を結う場合が多い。例文帳に追加

Although the Japanese coiffure culture almost perished except in kabuki (the traditional drama performed by male actors), period dramas, karyukai (the world of geisha), and the wedding industry, people today usually dress the new Japanese coiffure when wearing haregi (festive dress) in New Year's day and other occasions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス




  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”AS YOU LIKE IT”

邦題:『お気に召すまま』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”ROMEO AND JULIET”

邦題:『ロミオとジュリエット』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS