2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、コンサートの打ち上げでとても美味しいお寿司と日本酒(福島の「大七」がなかなかでした)をたっーぷり。ではそろそろお開き、と時計を見れば、神楽坂は夜の12時。さて、タクシーかしら、それとも地下鉄東西線はまだ走っているのかしら、と改札まで…
先ほど覗いてみましたら直っておりましたので早速チェックを。 あなたは「理想の女」90%です。 ややミセス・アーリン寄りのタイプ あなたはミセス・アーリンのように華やかな恋愛遍歴をお持ちの愛あふれる魅力的な「理想の女」です。人の目を気にすることな…
私が子供の頃は、ピアノの先生方もまだ、気合い、根性が大切、といったまるでスポーツのような指導をする先生も多ございました。ちょっとでも音を外すと尖ったエンピツで手の甲を刺された、ペダルをミスしたら足にメトロノームを投げつけられた、といった恐…
Five wiggle-wobble widgest and one red dot.
招待状をいただき、岩城宏之さん指揮のコンサートを聴きにサントリーホールへ。プログラムは前半が東京混声合唱団による、武満徹、クセナキス、三枝成彰、中田喜直作品。後半は、新日本フィルハーモニー交響楽団による、一柳慧、権代敦彦作品、そしてベート…
Four flip-flop flaps and one red dot.
先日、娘が知人の女性(20代)と話をしておりましたら、「料理ぜんぜんできなかったんですけどぉ、ちんぴらごぼうだけ作れるようになったんですよぉ」とおっしゃったそうな。娘が「え、ち、ちんぴらごぼうですか?それって、きんぴらごぼう、じゃないんです…
Three burning baskets and one red dot.
フランスやベルギーでは注文するとバケツで出てくるというムール貝。この、バケツでムール貝というのに昔から憧れておりまして。バケツとは言わないまでも、かなりたっぷり供されると聞き、ぜひ一度食べてみたいと思っておりましたのが、オーバカナルの「ム…
Two twisthing twirly gigs and one red dot.
この映画をご一緒いたしました知人が、時折私の日記を読んでくださっているとのこと。「いつもとても楽しく日記を拝見していますが、一つだけ。はてなダイアラーという言葉を使われているようですが、正しくはダイアラーではなく、ダイア・リ・ス・ト。ダイ…
「いい女は2種類しかいない。全てを知り尽くした女と、何も知らない女」。先週シネスイッチ銀座で観てまいりました、『理想の女』。原作はオスカー・ワイルドの『ウィンダミア卿夫人の扇』。昔、確か高校生の頃に『サロメ』と一緒に読んだことがあるはずなの…
One perplexing puzzle box and one red dot.
One Red Dot (Classic Collectible Pop-Up)作者: David A. Carter出版社/メーカー: Little Simon発売日: 2005/09/20メディア: Album購入: 2人 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見るTSUTAYA TOKYO ROPPONGIで購入。今、リンクを作成したところ、AM…
社長が「ベトナム土産にコーヒーのセットをもらったけど、まずくて飲めたもんじゃないから捨てちゃったよ」と。「まあもったいなぁい。私は好きですよ。」と申しますと、「え、そうだったの。道具は持ってるの?持ってない。粉は捨てちゃったけど道具はまだ…
昨夜は浅草、アサヒ・アートスクエア(あの黄金うんうんオブジェの建物の4F)へClacksのライブを聞きに行ってまいりました。「3200人の応募者の中からオーディションで選ばれたボーダーレス・インストゥルメンタル・ユニット」、Clacksも結成からはや2年。声…
新宿パークタワー内にございます、リビングデザインセンターOZONE。ザ・コンランショップや、40社ほどの国内外のインテリア関連のショールームが並んでおりまして、多くの美しい物達に触れることのできる素敵な空間です。ただ、あまりに素晴らしいテーブルや…
何をしているのか、と申しますと、昨日は事務所の仕事を終えたあと、麻布でジャスミンティーハイを飲みつつジンギスカンを食べ、白金のバーでオリジナル・カクテルをいただき、更に麻布十番の焼酎バーで「安納」という素晴らしく薫り高く甘みのある焼酎を飲…
オルガニートのカード、自作一枚目はメトードローズの「月の光に」を。エンピツで慎重にマークを付け、まずはメロディーのみをパンチで穴あけ。この段階で一度オルガニートを通してみまして、パンチミスがなかったことと、美しい音色にこの曲がぴったり合っ…
Madame Pompadour.
この夏より、ある音楽関係の協会の事務局が事務所の一画に引っ越してまいりまして、週に二日ほど、その協会関係の方が事務処理のために通ってきております。通常は1名なのですが、時には3、4名集まることも。 先週、目黒へまいりました折に、「そうだわ、皆…