2011-01-01から1年間の記事一覧
ほぼPHP。ちょっとJavaScriptとC#。お遊びでOCamlとCommon Lisp Android買った 実家より遠いところにはいかなった はじめてTDDBCに参加した はじめてえにしテックカフェに参加した 転職した 今年グっときた動画。 アジアカップ2011 問題の暴行シーン ‐ ニコ…
あるいはコマンドプロンプトでANSIカラーを表示させる方法。Windowsのコマンドプロンプトでphpunit --colorsすると、 こんな感じになります。ゲンナリです。グリーンにならないならテストに対する意欲も半減です。コマンドプロンプトに色を付けるには、SetCo…
TDD Boot Camp 札幌 2.3 : ATND お題はボーリングのスコア計算システム。PHPチームで参加してきました。ドキュメントを見ようとしたら、PHPUnitのサイトに全然接続できなくてどうしようかと思いましたが、githubでドキュメントのソースのxmlを見ながらどうに…
一時期は存続が危ぶまれたhttp://www.delicious.com/ですが、自分用のブックマークというよりは、何か調べごとがある時にはとても重宝しています。 例えばCakePHPについて調べようと思った場合、それとは別の軸のタグも使って検索するようにしています。 htt…
この手のイベントに参加するの、、、というか仕事以外で人と会うの何ヶ月ぶりだろうというくらい引き込もってましたが。 第13回 LOCAL PHP部 勉強会 : ATND 言い忘れてたことや補足など 去年のOSCでもvimの話をしてるのでこっちも見てね!! http://d.hatena.n…
2006年頃、ブラウザリロードブームというのがあった。エディタでファイルを保存したら自動的にブラウザがリロードしたら便利だよねという話。 CSSファイルを保存すると同時にブラウザをリロード - Weblog - hail2u.net あーこれならPHPでも出来そうじゃん。…
Mercurial Queueを使ってる時に元ソース側を更新しつつ、再度パッチを適用する、というのを上手くやるには、"hg qsave"とか"hg push -m"なんかを使う、なんてのも見かける。 http://mercurial.selenic.com/wiki/MqMergePatches http://mercurial.selenic.com…
あまりMySQLのことは自信ないですが。一見問題なさそうに見える操作でデッドロックしてしまうケースがあったので動画にしてみました。 SELECTしてみて「有ればUPDEATE、無ければINSERT」や、あるいは「有れば何もせず、無ければINSERT」を行ないたい場合に、…
Mercurial Queueのパッチの順序を並べ替えるには、hg qpop -aして.hg/patches/seriesファイルを編集する、みたいな話を聞いたことがあったけど、最近はhg qpush --moveでできるらしい。 # 準備 $ hg init $ hg qinit $ hg qnew patch-1 $ hg qnew patch-2 $ …