1630年代
十年紀
1630年代(せんろっぴゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1630年から1639年までの10年間を指す十年紀。
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 - 1630年代 - 1640年代 1650年代 1660年代 |
年: | 1630年 1631年 1632年 1633年 1634年 1635年 1636年 1637年 1638年 1639年 |
できごと
編集1630年
編集→詳細は「1630年」を参照
1631年
編集→詳細は「1631年」を参照
- ブライテンフェルトの戦い。
- 金星の太陽面通過が起きる。ヨハネス・ケプラーにより予測された(実際の観測はされていない)。
1632年
編集→詳細は「1632年」を参照
1633年
編集→詳細は「1633年」を参照
- 第1次鎖国令。(奉書船以外の渡航禁止・海外に5年以上居留する日本人の帰国禁止)
- 筑前国福岡藩でお家騒動(黒田騒動)。
- ガリレオ・ガリレイ、2度目の宗教裁判で有罪判決、終身刑を言い渡される(後に軟禁に減刑)。
1634年
編集→詳細は「1634年」を参照
- 長崎に出島造成。
- 鍵屋の辻の決闘。
- ネルトリンゲンの戦い。
1635年
編集→詳細は「1635年」を参照
- 5月19日 - 三十年戦争: フランスが介入してスペイン帝国に宣戦布告
- 5月30日 - 三十年戦争: プラハ条約締結
- 8月3日(寛永12年6月21日) - 武家諸法度の改正で参勤交代の義務化と大船建造の禁が盛り込まれる。
1636年
編集→詳細は「1636年」を参照
- 5月15日(崇徳元年4月11日)- 中国:後金が国名を清に改める。
- 7月3日(寛永13年6月1日)- 江戸幕府が寛永通宝創鋳、銭座を設置。
- 9月18日 - マサチューセッツ湾植民地に、アメリカ最初の高等教育機関が設立される(1639年にハーバード大学と命名)。
1637年
編集→詳細は「1637年」を参照
- 島原の乱( - 1638年)。
- オランダでチューリップ・バブル事件。
- ルネ・デカルトの著書『方法序説』公刊。
1638年
編集→詳細は「1638年」を参照
- 原城陥落、島原の乱鎮圧。
- ガリレオ・ガリレイ、『新科学対話』を刊行。
1639年
編集→詳細は「1639年」を参照
脚注
編集注釈
出典
関連項目
編集外部リンク
編集- ウィキメディア・コモンズには、1630年代に関するカテゴリがあります。