コンテンツにスキップ

第五十九国立銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

第五十九国立銀行(だいごじゅうくこくりつぎんこう)は明治期に青森県弘前で設立された銀行青森銀行の前身の一つ。

1878年(明治11年)弘前藩家老であった大道寺繁禎らを中心に、旧弘前藩士族金禄公債を資本に青森県内初の銀行として設立。資本金は20万円。初代頭取には大道寺が就任。1897年(明治30年)9月に国立銀行営業満期前特別処分法により私立銀行第五十九銀行(だいごじゅうくぎんこう)と改称。1910年(明治43年)から1922年(大正11年)には、前青森市長で弘前藩士族であった芹川得一が頭取に就任。

1931年(昭和6年)には世界恐慌後の不況を受け、取り付け騒ぎになり休業を余儀無くされるも、一貫して県内最大の金融機関としての地位を占めた。その後1943年(昭和18年)10月に当行を含め県内5行が合併し、青森銀行を新たに設立。

本店跡

[編集]

1904年(明治37年)11月に完成した第五十九銀行本店本館(現「青森銀行記念館」)は、1972年(昭和47年)に国の重要文化財に指定され保存されている。木造2階建て寄棟屋根・越屋根付き桟瓦葺きで、ルネッサンス様式。設計、施工は、弘前市を中心に近代建築を後世に残している堀江佐吉

沿革

[編集]
  • 1878年(明治11年)12月10日:設立
  • 1879年(明治12年)1月20日:開業
  • 1897年(明治30年)9月1日:第五十九銀行に改称
  • 1900年(明治33年)11月5日:青森銀行 (明治26年設立)(現青森銀行とは別)を合併
  • 1919年(大正8年)7月25日:黒石銀行を合併
  • 1919年(大正8年)10月26日:弘前銀行 (明治27年設立)を合併
  • 1927年(昭和2年)12月1日:上北銀行を合併
  • 1929年(昭和4年)4月21日:下北銀行を合併
  • 1938年(昭和13年)5月10日:三戸銀行を買収
  • 1938年(昭和13年)8月11日:金木銀行を買収
  • 1940年(昭和15年)3月30日:尾上銀行を買収
  • 1943年(昭和18年)10月1日:青森銀行 (明治45年設立)板柳銀行八戸銀行津軽銀行と合併し、青森銀行を新立

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]