出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]
  • 象形。一本の樹木を象る。「」を意味する漢語{木 /*mook/}を表す字。

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)

古典的字源

[編集]
  • 説文解字』によれば「木,冒也,冒地而生。東方之行。从屮,下象其根 ― 木とは、おおうことである。大地を覆って生育する。〔五行においては〕東方の行。幹と枝葉である屮に従い、下部はその根の形に象る」。
    • 「冒」は類音による注釈で、語源とは関連がない。五行は「木・火・土・金・水」の順で時計回りで一周し、「木」は東方に配置される。「木」が五行で東に位置することが、『説文』の「東」の解字を誤らせた可能性がある。[字源 1]
  • "『「東」と扶桑が結びつけられる理由』 大形 徹 漢字學硏究第四號"
  • 意義

    [編集]
    1. 。多年生植物の一種。たちぎ。樹。
    2. 語義1を切り出し、道具や建物を作る材料。

    日本語

    [編集]

    発音

    [編集]

    名詞

    [編集]
    1. (訓読み )多年生植物の一種。樹木
    2. 語義1を切り出し、道具や建物を作る材料。材木木材
    3. 五行七曜の一つで樹木の成長・発育する様子を表す。
      1. 五行の一つ。
      2. 七曜の一つ。木曜日

    熟語

    [編集]

    漢文用例

    [編集]
    • 国破山河在,城春草深(『春望』/杜甫

    [国破れて山河在り。城、春にして、草木深し]

    ― 王の都(=長安)は崩れ去ったが、山や河は変わらず残っている。城に春が訪れ、草や木が鬱蒼うっそうと茂っている。

    手書きの字形について

    [編集]
    • 第2画ははねてもよい。
    • 」など漢字の構成要素としての「木」が下部に位置する場合は、「ホ」の字のように書いてもよい。[1]

    中国語

    [編集]

    *

    形容詞

    [編集]
    1. しびれている、麻痺している。

    人名

    [編集]
    1. 中国人のの一つ。

    熟語

    [編集]

    語源

    [編集]

    朝鮮語

    [編集]

    *

    名詞

    [編集]
    1. (五行、七曜の一つ)木。

    熟語

    [編集]

    ベトナム語

    [編集]

    *

    名詞

    [編集]

    mộc

    1. 木屑きくず

    形容詞

    [編集]

    mục

    1. くさった。

    コード等

    [編集]

    点字

    [編集]

    脚注

    [編集]