2008-06-01から1ヶ月間の記事一覧
受託開発におおよそ必要だと思われる技術について満遍なく触れた良書。本書で触れている個別の技術についてはまた別途文献などをあたる必要があるが、この薄さでこれだけの内容をまとめきっているのは純粋にスゴいと思う。受託開発に携わっている人はざっと…
うわー自重しないにも程があるよ 197xござ先輩こと id:gothedistance からちょっとだけ話は聞いてるけど、マジで public な場でやるならピー音無しでいけるとは到底思えない……w ____ / \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\<「ソフトウェア開発には業務知…
宣伝文句によると「Java -> .NET と .NET -> Java ができるようになるブリッジ」とかなんとか。JNBridgePro 4.0 が Visual Studio と Eclipse 用のプラグインを新たに導入 によると中々勇ましいことが書いてあるのだが、はてさて。今回はマニュアルとサンプ…
*1フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeのblog ,. -‐'''''''''''''''""¨¨¨ヽ あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! (.___,,,,,,,,........ -ァァフ| |i i | }! }} //| 『おれは 20 ブクマ越えたと |l、 { j} /,,ィ//| 思った…
フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeのblog多数のブクマなどの反応ありがとうございます。エントリと俺に対する共感ととるか同情ととるかで意味は違ってきますが、どちらにせよソフトウェア業界に関心を抱いている人が多いとい…
俺は大学でコンピュータサイエンスを 4 年間学んだ。とはいっても大学自体の学歴・成績は平凡もいいとこ。真の意味でのプログラマのレベルは凡骨もいいところな自覚はある。まぁその大学は自分と似たよーなレベルの人間を毎年輩出してるわけです。でまぁ、就…
いっつも思うんだが、コの業界のエライひとたちは開発現場がクソみたいな状況になってるの知ってるクセに何で知らん振りするんだろうね? ヒドイものはヒドイ、ってまず認めるのって、経営学的には基礎だと思うんだけど…… まずトップの人間がコの業界がもう…