AI搭載の犬型ロボット「Mini Pupper2(ミニぷぱ2)」を体験

Mini Pupper2(ミニぷぱ2)サンプル提供いただきました

 先行予約の販売開始した犬型ロボット「Mini Pupper2(ミニぷぱ2)」。なんとメーカーから実機を提供いただきました。組み立て済のものとなります。

 かなりコンパクトです。

 表情も豊かでかわいいですね。

 少し触って動かしてみたので、簡単に動かし方などを紹介します。

ミニぷぱ2セットアップ方法

 ミニぷぱ2のセットアップは、以下のマニュアルを見ることで簡単にセットアップできます。

 最初、ミニぷぱ2とスマートフォンの接続は少し戸惑いました。ミニぷぱ2が自分のスマートフォンにテザリングするような形になるため、自分のスマートフォンの名前とパスワードをミニぷぱ2のデフォルト設定に変更する必要があります。以下の動画が分かりやすいと思います。

 その後、ミニぷぱ2を別のWiFiに接続するように設定すれば、iPhoneの設定は戻して大丈夫です。

スマートフォンでの操作

 WiFi接続できると、Hellow Worldと表示されて、手軽にスマートフォンで操作できるようになります。

 操作方法は、マニュアルのスタートガイドに記載あります。歩かせたり、ジャンプさせたり、一通りの動作がスマートフォンからできます。

ソフトウェアサポートとコミュニティ

 GitHubでソフトウェアが多く公開されていて、Discordのコミュニティもあります。

github.com

discord.gg

 ただ、基本的にやりとりは英語となります。

今後試したいこと

 ハードウェアもソフトウェアも、自分でいじったり、作ったりできるので、やろうと思えば色々なことができます。ただ、スマートフォンで動かす以上のことをやろうとすると、今のところ丁寧な説明はないので、正直色々ハードルは高いかなと思うので、そのあたりも楽しめる人向けではあると思います。自分も以下あたりはやってみたいなと思っているので、できたら色々記事を書いていきたいなとは思います。

  • ROSでの操作
  • Genesisでのシミュレーション
  • 3Dプリンタでパーツプリントしてカスタム

 でべさん @deveminが、既にかなりやられているので注目ですね。

まとめ

 「Mini Pupper2(ミニぷぱ2)」を実機提供いただいたので、簡単に体験記をレポートしました。組み立て済のキットであれば、スマートフォンで動かすまでは、すぐにできると思います。それだけでもそれなりに楽しめると思いますが、やっぱりミニぷぱ2の醍醐味は、自分でハードウェアなりソフトウェアをつくるところと思いますので、そういったことを自分で考えて調べて、実際にやってみる気がある人だとは思います。

 逆にいえば、その気がある人なら、このロボットを最大限に楽しめるのではないかなと思います。気になる方はサイトをチェックしてみましょう!

www.makuake.com

参考リンク

Genesisで小型二足歩行ロボットを学習させてみる #機械学習 - Qiita

Mini Pupper 2 | きょうのかんぱぱ

関連記事