2005-01-01から1年間の記事一覧
id:rahaema:20051222でWindowsXP上に仮想のFedora Core 4環境を構築したので,WindowsXPでSSHのPort Forwardingをやってみました。 目的 WindowsXPの80番ポートへのパケットを仮想のFedora Core 4の80番ポートへSSHのPort Forwardをする。 参考にしたサイト…
以前から自宅PCのドライブ文字がFドライブとして認識されているのがどうも気になっていたので、やっぱり定番のCドライブにしようと思いやってみました。 すると、 仮想メモリが限界です。 システムにページング ファイルがないか、ページング ファイルが小さ…
VMware PlayerとQEMUを使って,WindowsXP上に,Fedora Core 4の環境を作ってみました。以前は,WindowsXPとLinuxをデュアルブート環境で使っていたのですが,VMware Playerも無償で利用できるようになって,手軽にLinuxが利用できるようになりました。 以下…
情報処理技術者試験センター*1のホームページの統計情報から平成17年度の基本情報技術者試験の都道府県別の合格者数を計算してみました。高校生の合格状況を上位10位まで並べてみると以下のようになります。 No. 都道府県名 合格者数 1 岐阜県 62 2 愛知県 5…
今日は、クラスの生徒4名が国公立大学に合格しました。ようやくトンネルの出口から光が見えてきたような感じです。
昨日、今日は人間ドッグに行ってきました。すべての検査結果はまだ出ていないとのことでしたが、出ている結果で判断すると「異常なし」と言われました。
今日、同僚の先生から「自宅のPCがスパイウェアに感染したみたい…」という相談がありました。スパイウェアについては、よく分かってないのですが、帰宅してSpybotというソフトウェアをインストールしてみました。 インストール終了後、早速、「検索&修正/削…
先日、同僚から、「なぜSkypeはNATやファイアウォールを越えて通信できるのか」と質問された。Skypeという言葉は以前から知ってはいましたが、職場のネットワークは、NATを使っているし、ファイアウォールで守られているから使えないものと思っていたので試…
Yahoo!には、迷惑メールフィルタープラス(ベータ版)というスパムフィルターのサービスがあることを知りました。スパムメールが多くて困っていたので助かります。これで、僕のスパムメール対策は、 自宅 Yahoo!の迷惑メールフィルタープラス(ベータ版)+ M…
Meadow 2.10 (ASAGAO) based on Emacs-21.4へバージョンアップしました。クリック一つでインストールできるので大変便利です。
今日は、保育園の発表会でした。長男は、恥ずかしかったのか親の姿を見つけると反対の方をじっと見て顔を見せてくれませんでした。長女は、去年と同じように活き活きと取り組んでくれました。おゆうぎや歌がほんとに好きみたいです。
応募者が多かったため、もう1回チャンスがあるみたいですね(^^)。 日記中に”アップルのiMac G5欲しい!”というキーワードを書いて、iMac G5が当たったら何に使いたいかを書くと応募の条件を満たすようです。 Macといったら、学生時代にTelnetでUNIXにloginす…
今日は長男の誕生日です。3歳になりました。食事のとき、なかなか自分で最後まで食べようとせず、すぐ「食べさせて!」と言ってましたが、「3歳になったら自分で食べる!」と宣言もしていたので、今日から楽しみです(^^)。三輪車も上手に乗れるようになったの…
今日は、芸術鑑賞教室があり、クラシックを聞いてきました。音楽には疎いのですが、聞いた曲がたくさんあり、楽しめました。ゆったりとした時間を過ごすことができました。
Firefox*1がバージョンアップしたので、早速1.5をインストールしてみました。見た目は旧バージョンとあんまり変わっていないような気がしますが、今から使うにつれて新しいところに気づくのかもしれません。 *1:http://www.mozilla-japan.org/products/firef…
@ITの「がんばれ!アドミンくん*1」、なかなか面白いです(^^)。 *1:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/itpropower/admin-kun/index/
今朝の朝日新聞の「be on Sunday」を見ていたら、「技あり*1」のコーナーで大学時代の同級生のコメントが載っていました。最近、大学時代の同級生や1つ上の先輩*2、1つ下の後輩*3の活躍がありとてもうれしいことです。 自分も頑張らなければと思います。 *1:…
日本の小さな探査機はやぶさが、3億キロかなたの小惑星「イトカワ」に着陸し岩石の採取に成功したとのニュースがありました。すごいことですね。以下、NIKKEI NETからの引用です。 宇宙航空研究開発機構の探査機「はやぶさ」が26日午前7時ごろ、小惑星イトカ…
日記本文内に“アップルのiMac G5欲しい!”と書くと抽選で1名に当たるかもしれないとのことです。当たらないかなぁ…。
【左手】よかった探しリース【右手】2005年のよかったことを書いてみます。 家族が元気で過ごせたこと 長女が幼稚園から保育園に変わっても楽しく通ってくれること 長男が保育園に楽しく通ってくれること PICNICについて理解が深まったこと*1 「プログラマの…
添付した画像は,Swingで作成したものです。サーバ室にPICNICが置いてあり,PICNICの先には,SSRを経由して扇風機が繋いであります。サーバ室温度の欄に現在の室温が表示されています。設定温度の欄は,何度になったら扇風機の電源をONにしてサーバを冷却す…
ソリッド・ステート・リレー(SSR)を使うと、AC100VのON/OFF制御をすることができることを知りました。 早速、PICNICと接続して、扇風機のON/OFFをネットワーク経由で行ってみました。Picnic.java*1を利用しました。 *1:http://www.geocities.jp/maehrm/picni…
OpenOffice.org2.0がリリースされという情報を聞いたので、早速(1.1.5)からバージョンアップしました*1。 *1:http://ja.openoffice.org/
実は、今まで自宅のPCにはウィルス対策ソフトが入っていませんでした…。 「avast! Home Edition」は、ホーム(家庭)ユーザによる非商用利用に対しては無料となっているそうです。早速、自宅で使わせてもらうことにしました(^^)。 導入の手順は以下の通りです…
昨日の続きです。LCDの指定された座標に文字列を表示させる機能を追加しました*1。 *1:http://www.geocities.jp/maehrm/picnic.html
id:rahaema:20051108にPICNICを始めてから,PICNICにはまっています。面白くなってきたので,JavaでPICNICを制御できるようなクラスファイル*1を作成しました。今のところ, LCDのクリア,文字列の表示 PICNICに搭載された温度計の値の取得 各ポートの入出力…
PSoCが届きました(^^)。
同僚の先生からPICNICについて教えてもらいました。Visual Basicのプログラムも見せてもらったのですが,PICNIC搭載の温度センサーの値も簡単に取ってこれるんですね。便利だなぁと感心してしまいました。しかし,Visual Basicは勉強したことがないので,Jav…
となり町のお祭りで仮面ライダーのショウがあると聞き家族ででかけてきました。昔の仮面ライダーをイメージしていたら全く違いました(^^)。「仮面ライダー響鬼」というんだそうです。
Windowsで快適にLaTeXが使えています。「Meadow + YaTeX」で作業をしていますが、コンパイルからプレビューまでキーボードから操作できるのでいいです。dvioutでプレビューしたときに、JPEG画像が表示されませんでしたので、「LaTeX Tips:PDF編」を参考にJPE…