手洗いをしっかりしよう!Japaaan

日本が世界に誇る「崩れない石垣」に秘められた建築技術!戦国時代の城はプロによって支えられていた

日本が世界に誇る「崩れない石垣」に秘められた建築技術!戦国時代の城はプロによって支えられていた

築城のスペシャリストたち

戦国大名の中でも、特に豊臣秀吉や池田輝政、加藤清正は巧みな築城技術を身につけていたと言われています。

しかし、どれほどの知識と資金を持っていても、高度な技術をもつ専門家の助けなしに巨大な城を築くことはできません。今も昔もそれが現実です。

例えば、石垣を構築する石工集団としては、近江穴太を本拠とした穴太衆がよく知られています。

現存するお城の8割を手掛けた!?織田信長も惚れ込んだ石工職人集団「穴太衆」の素晴らしい技術とは

みなさんは、「穴太衆(あのうしゅう)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?彼らは石工(いしく)職人なのですが、実は日本史上の超有名人も召し使えるほどの素晴らしいスキルを持っています。そこで…

そのルーツは朝鮮から渡来した人達です。彼らは古墳の石室造りなどを担当しながら代々技術を伝え、戦国時代には城の石垣建築のスペシャリストとなっていました。

彼らは戦国時代後期から江戸初期にかけては引っ張りだこで、各藩に穴太衆が召し抱えられていたほどです。

また、城郭の建物部分の建築責任者としては、大工頭大工棟梁が挙げられます。

大工頭と言っても大工の長という意味ではなく、技術官僚の最高位のことです。

彼らの中でも特に有名なのは、京都大工頭という役職を世襲していた中井家でしょう。豊臣秀吉の時代から大規模な土木工事に従事しており、家康にも重用され、江戸時代の城建築に大きく貢献をしました。

2ページ目 崩れない石垣のヒミツ

 

RELATED 関連する記事