脇役から主役へ、バニラの下剋上な歴史
国際アイスクリーム協会のランキングによると、アイスクリーム好きの29%が真っ先に選ぶのはバニラで、2位以下のチョコレート(8.9%)、バターピーカン(5.3%)、ストロベリー(5.3%)を大きく引き離し、断トツ1位だ。
こんなに人気のバニラなのに、英語で“プレーン・バニラ”と言うと、平凡、単調でつまらないものの代名詞となっている。華やかさに欠ける「プレーン・バニラなワードローブ」とか、オプション機能のない「プレーン・バニラな製品」、退屈な「プレーン・バニラな音楽」といった具合だ。ところが実際のバニラは、退屈とはほど遠い歴史をたどってきた。
チョコの脇役から主役へ
バニラは、2万5000種から成る一大植物群、ラン科の仲間。中南米が原産で、メキシコの東沿岸に住むトトナコ族によって栽培が始められたと考えられている。15世紀にトトナコ族を征服したアステカ族がバニラを手に入れ、やがてアステカ族を征服したスペイン人の手に渡った。征服者エルナン・コルテスがヨーロッパに持ち帰ったとする説もある。しかしこの時は、ジャガーやフクロネズミ、アルマジロなどの珍獣に注目が集まり、バニラの影は薄かった。
アステカ族は、カカオを原料としたショコラトルと呼ばれる飲み物にバニラを加えて飲んでいた。スペイン人はチョコレートを「豚の飲み物」と表現し、当初は気味悪がったが、徐々にアステカ族の飲み方を真似するようになった。
17世紀初めになると、チョコレートに香りを添える脇役でしかなかったバニラの状況は一変する。英女王エリザベス1世の薬剤師ヒュー・モーガンが、チョコレートを使わないバニラ風味の砂糖菓子を考案し、それを女王が珍重したことから、バニラはにわかに主役の座についたのだ。18世紀には、フランスでアイスクリームの香味料としてバニラが使われるようになった。1780年代に米国大使としてパリに赴任していたトマス・ジェファーソンは、バニラアイスをたいそう気に入り、レシピを書き写した。現在、そのレシピは米国議会図書館に収蔵されている。