北海道大学(北大)は2月7日、ミリサイズの具材を含む食品の流動物性を安定的に計測する手法を開発し、お粥に代表される流動食品の物性評価および流動予測に成功したことを発表した。
同成果は、北大大学院 工学研究院の大家広平博士研究員(日本学術振興会特別研究員PD)、同・田坂裕司教授、同・村井祐一教授、北大病院 栄養管理部の熊谷聡美栄養士長らの共同研究チームによるもの。詳細は、米国物理学協会が刊行する物質の変形と流動に関する学際的な分野を扱う学術誌「Journal of Rheology」に掲載された。
内閣府の「令和6年版高齢社会白書」によれば、2023年10月1日現在の集計で、日本の総人口およそ1億2435万人に対し65歳以上の人口は約3623万人となっており(高齢化率約29.1%)、それに伴い、嚥下障害を抱える高齢者も急増中だ。そして、厚生労働省の「令和5年(2023)人口動態月報年計(概数)の概況」によれば、嚥下障害が関連する誤嚥性肺炎は前年より4000人以上増え、6万186人となっている。潜在的に嚥下障害を抱える患者数は、100万人にも達するという。