ケブカヒメヘリカメムシRhopalussapporensis(北海道)[分布]日本各地[食樹]イネ科・タデ科・キク科など[時期]4月~10月※体長は約6.5㎜~8㎜前後でカメムシ目ヒメヘリカメムシ科ヒメヘリカメムシ亜科に属する。日本各地に分布し、平地~山地まで広く生息し個体数は普通。成虫は日中にホストの葉上などで見られる。体は茶褐色で、全体的に白く細い毛がまばらに生えている。触角の第4節の付根と先端の色は黄褐色。北海道で見られたケブカヒメヘリカメムシ本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・ケブカヒメヘリカメムシ
▼ FDA2号機と北アルプス(仁科三山、白馬三山)今日は良く晴れて最高気温は5.0℃最低気温は-7.8℃の冬日でした。沖縄からのチャーター便が運航されるとのことで久しぶりに信州まつもと空港に行ってみました。▼ FDA2号機 エンブラエル ERJ
我が家の3Dプリンターは、モノづくり好きの次男が使っています。難しいデータはまだ作れませんが、簡単なものを作って印刷したり、公開されているデータを印刷したりしています。自宅でいろいろ作れる3Dプリンターって本当にすごいですね!!僕が特に感動したのがこちら
レテノールアゲハ♂ (北・西タイ) Papilio alcmenor publilius
レテノールアゲハ♂ (北・西タイ) Redbreast (Thailand)記録:2006/3/27場所:チェンダオ、タイ (Chaing Dao, Thailand)
▼ 今日の蓼科山 12:24今日は晴れて最高気温は2.8℃最低気温は-4.9℃の冬日でした。▼ 北横岳● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
エゾカミキリLamiatexor国内では北海道のみに分布するカミキリムシの仲間で体長は24~34㎜前後。成虫は5-8月・秋にかけて見られる。ホスト:ヤナギ類写真はヤナギの枝から羽化したエゾカミキリを撮影。武骨で飛ぶ事の出来ない原始的なカミキリムシです。材で羽化させたのは今回が初めてでしたので個人的な記録用に掲載。エゾカミキリが羽化したヤナギの枝本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。また明日もどうぞ、宜しくお願い致します・・・エゾカミキリ
コガシラアオゴミムシとニセコガシラアオゴミムシほか2種の同定【Achlaenius亜属】
実はほとんどが「ニセコガシラ」だって?こんなゴミムシを見たことはありませんか?この虫は河川や湿地の周辺でよくみられるアオゴミムシの仲間です。保育社の『原色日本甲虫図鑑 II』を見ると、コガシラアオゴミムシという種にどうやら近そうだという印象をもちます。しかし本種によく似た「ニセコガシラアオゴミムシ」という種も知られています。これは原色図鑑が出た後に存在が発覚した種で、2種は日本各地で混生しているようで...
▼ 霧中の太陽今日は午前中曇昼頃から日が射し最高気温は7.1℃朝の最低気温は2.5℃でしたが19時半現在-1.6℃と冬日になりました。▼ 今日の蓼科山 12:40● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
2024年1月先日ポカポカ陽気の休日だったので高速を乗って清田区美しが丘の雑貨屋さんへ嫁さんとはやちゃんとお出かけしてきました。店内はレトロな家具や小物で彩られ、販売されているものがどれも魅力的なものが多かったです。嫁さんが目当てにしていたレトロなミシン(故障しており飾る為のもの)がなんと売り切れ!?残念でした、代わりにはやちゃんにビー玉と綺麗な石を買ってあげました。お店のワンちゃん。大きくてツヤツヤの本当にかしこい大人しいワン子でした下水道科学館続いて札幌市北区の下水道科学館へここははやちゃんのお気に入りで先日からの要望があり行って来ました。入口には雪像がありシマエナガやクリンちゃんの雪像が作られていました。HPはこちら中はこんな感じで無料なのが嬉しいです。子連れも多く、夏場のお祭り行事の日とかは結構満...下水道科学館へ
「その他ペットブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)