老若男女問わず愛される食材「卵」。生で食べても焼いて食べても何にしても美味しい食卓の人気者。
そんな卵ですが、生卵だと賞味期限が短いのが悩みどころ。大量消費できる料理を作るのもアリですが、なんと台湾では塩水漬けにして保存する「シエンタン」が一般的なのだとか。
そしてそのシエンタンとやらがめちゃくちゃ旨いらしいという情報をキャッチしたので早速作ってみました。
基本のシエンタン
材料(作りやすい量)
- 卵(生卵)・・・10個
- 水・・・1リットル
- 塩・・・200g
- 花椒・・・10粒
- 八角・・・1粒
作り方
1. 鍋に水と塩をいれ加熱し、塩を溶かす。
2. 1.のあら熱がとれたら煮沸消毒した密閉容器に材料をすべていれ、冷蔵庫で3週間寝かせる。
塩気が強いので調味料がわりにおかゆに入れて食べたり、月餅の中に入れたりして食べるのが一般的なのだとか。
食べる際は茹でて食べてくださいね。3ヶ月を目安に食べきってください。
塩漬け卵メシ
材料(1人分)
- シエンタン(茹で)・・1個
- ごはん・・・1膳
- 万能ネギ(小口切り)・・・適量
- 鰹節・・・・ひとつまみ
作り方
- ボウルで全ての材料を混ぜ合わせる。
確かに、調味料がわりにご飯に混ぜ込むだけで絶品です!混ぜるだけで、ただの白ごはんだったとは思えない旨味と濃厚な味わいになりますよ!
ハーブシエンタン
材料(作りやすい量)
- 卵(生卵)・・・10個
- 水・・・1リットル
- 塩・・・200g
- ドライバジル・・・3g
- ローズマリー・・・2本
- ドライオレガノ・・・2g
作り方
- 鍋に水と塩をいれ加熱し、塩を溶かす。
- 1.のあら熱がとれたら煮沸消毒した密閉容器に材料をすべていれ、冷蔵庫で3週間寝かせる。
ハーブ塩漬け卵のカプレーゼグラタン
材料(1人分)
- ハーブシエンタン(茹で)・・・1個
- アボカド・・・1/2個
- トマト・・・1/2個
- オリーブオイル・・・適量
- シュレッドチーズ・・・適量
作り方
- アボカド、トマトは1cm角に切る。ハーブシエンタンは輪切りにする。
- アボカド、トマト、ハーブシエンタンを器に盛り付けシュレッドチーズを上に乗せ、オリーブオイルを回しかけたらチーズが溶けるまでトースターで加熱する。
塩水に浸けていたからか黄身がぎゅっと濃縮され旨味が増しています!ほんのりとハーブの香りが加わりチーズとの相性も抜群です!こちらもシエンタンだけで味が決まるのでお手軽でいいですね。
ピリ辛塩漬け卵
材料(作りやすい量)
- 卵(生卵)・・・10個
- 水・・・1リットル
- 塩・・・200g
- 鷹の爪・・・2本
- クミン・・・小さじ1
- カレー粉・・・小さじ1
作り方
- 鍋に水と塩、クミン、カレー粉をいれ加熱し、塩を溶かす。
- 1.のあら熱がとれたら煮沸消毒した密閉容器に材料をすべていれ、冷蔵庫で3週間寝かせる
たっぷり肉味噌の巣篭もりエッグ
材料(1人分)
- ピリ辛シエンタン・・・1個
- 万能ねぎ・・・適量
- A 合い挽き肉・・・150g
- A 味噌・・・小さじ1
- A 醤油・・・小さじ1/2
- A 酒・・・小さじ1
- A みりん・・・小さじ1
- A 黒こしょう・・・適量
作り方
- 万能ねぎは小口切りにする。Aは耐熱ボウルにいれ600wの電子レンジで3分加熱したら取り出し、よく混ぜたらさらに3分加熱する。
- 器に1.の肉味噌を盛りピリ辛シエンタンを割ったら、180℃のトースターで卵に火が通るまで加熱し、万能ねぎを散らして黒こしょうをふる。
肉味噌と卵ってなんでこんなに合うのでしょうか・・・。おかずとして食べてもバッチリな巣篭もりエッグの完成です。濃厚な黄身と肉味噌をよく混ぜて食べてくださいね!
台湾の保存食シエンタン。作るまでに時間がかかりますが、出来上がりは驚くほどの美味しさ!
調味料がわりに使えるので、色々な料理にアレンジしてみてもいいですね!
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
河瀬璃菜 りな助(料理研究家・フードコーディネーター)
1988年5月8日生まれ。福岡県出身。フードクリエイティブファクトリー所属
料理好きな母のもとで育ち、食に携わる仕事に就きたいという思いを自然と持つようになりました。両親が共働きで常に忙しくしていましたが、食卓を囲み食事を一緒に食べることで自然と会話が生まれ、どんなに忙しくてもコミュニケーションを大切にすることができました。そんな経験から、食卓でのコミュニケーションは大変重要で気づきの多いものだと私は思っています。「食を通して大切な人との暮らしをもっと楽しく」という意図に基づき、レシピ開発や料理教室講師、イベント企画運営、メディア出演、コラム執筆、執筆プロデュースなど、食に関わる様々な活動をさせていただいています。
2014年7月よりフードクリエイティブファクトリーの執筆プロデューサーに就任し、月間40本の記事をプロデュースしています。
著書「ジャーではじめるデトックスウォーター」「決定版節約冷凍レシピ」「発酵いらずのちぎりパン」
Blog:河瀬璃菜 公式ブログ Powered by LINE
http://foodcreativefactory.com/
Twitter:https://twitter.com/linasuke0508