TOMYTEC ジオコレ(鉄コレ・バスコレ) 製品画像や情報が更新!(2024年2月5日更新 )
メモ製品情報更新2024年2月5日更新の製品製品画像 ad 製品情報更新 オフィシャルサイトで製品情報が更新されました。 詳しくはオフィシャルサイトまで 2024年2月5日更新の製品 品名をクリックするとメーカー詳細(更新後)にジャンプします 製品画像 ad 鉄道コレクション 鉄コレ JRキハ125 ロマンシング佐賀列車 3両セット B 鉄道コレクション 鉄コレ JR1500型 3次車1551 B 鉄道コレク...
【テックステーション】2024年2月15日(金)12:00ごろ注文受付開始 485系勝田訓練車、(HO)DF200(Ai-Me) (発売日情報更新:20240205)#トミックス
「発売日情報」がTEC STATIONオフィシャルサイトに掲載されました。 メモ【 発売日速報 】【 2月15日(木)12:00ごろ 】注文受付開始商品詳細 新 JR 485系電車(勝田電車区・訓練車)セット(4両) 93580 新 (HO)JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機・Ai-Me) HO-941 【 発売日速報 】 このページでは、実際に発売が確定した日付を掲載しています。 【 2月15日(木)12:00...
【日付ネタ】205系物語 後編(205)~山手線205系の大転配劇~
(東西線直通用の103系1200番台と、総武慣行線の205系)昨日に続き205系の話です。2002年に山手線のE231系500番台が導入され、山手線の205系…
高槻市営バスで高槻市の山間部を目指す(6.中畑回転場から帰りのバスに乗る・終)
こんばんは。管理人です。今日も高槻市営バスの記事をお送りします。活動日は1月7日で、高槻市の山間部まで運行している路線に乗車する活動でした。前回は終点の中畑回転場から足をのばして京都市との府境まで歩く内容でした。中畑回転場に折り返しJR高槻行きとなる帰りのバスが到着しました。田能線のJR高槻駅から樫田地区に向かう便は60番台の系統番号が割り振られていて、行先表示には樫田・○○(行先)と表示されます。高槻市営バ...
その4で箱に組んだので、定石どおりにサフを吹いてパテで継ぎ目を修正していきます。屋根に付けるパーツのうち、クーラーとガーラントベンチレーターはそれぞれKATO、グリーンマックスの部品を使いますが、押し込みベンチレーターは片側のみに通風孔がある替わったタイプですので、TOMIXのパーツを削ってそれらしくこしらえました。悪くないと思います。車体は185系と同じくホワイトFS17875でボディを、デイトナグリーンで帯を、...
KATO 12系客車 JR西日本仕様 6両セット 品番:10-1820
日時: 2024年2月29日 終日 KATOから12系客車 JR西日本仕様 6両セットが発売されます。 【 2024年2月29日 】メーカー出荷 12系客車 JR西日本仕様 6両セット ●「SL北びわこ号」をはじめ、JR西日本のイベント列車で活躍する12系客車を製品 化いたします。 12系客車は昭和44~53年(1969~1978)にかけて製造された国鉄最後の急行用客車で、北海道を除く全国各地で運用されました。JR西日本網干総合車両所宮原支所の12系は「SL北びわこ号」としてC56とともに運行されたほか、臨時のイベント列車としてJR西日本管内各地はもちろん九州での活躍も見られます。 ...
【日付ネタ】205系物語 前編(204)~登場順に見ていきます~
(2003年撮影、当時のデジカメorz)今回も日付ネタ。ただし今回は205系の時系列で、話していきます。長くなるので前編(クハ204)後編(クハ205)の二回…
こんばんは。banban(父)です。今日から新しい活動記です。マルーン号で岸和田まで走ってきました。活動日は1月7日(日)。この日は当日大阪の岸和田競輪場で行なわれている競輪のレースに出場する友人の選手の応援に行くということを第一にいろいろ活動します。行きのコースを考えていたのですが、行先が岸和田ということで、大阪の中央環状線をメインに走ることにしました。中央環状線といえば、30年近く前になりますが、自転車通学...
恒例の横浜フェスへ 京急1000の試作品が出てたので見てきた ^^; 金型確認の最初のテストショットで琴電っぽいやつw これからいろいろ追い込んでいくそうなw 想定金額は諸々の別売パーツ含め7~8k円/両 位かな? だそうな・・ 今後の為替次第だとか ( ̄▽ ̄) 秋予定だけんども今年中に出れば良い方なのかな~? ん~ 金策しておかねば (爆 にほんブログ村
【模型紹介】290 C61 20「高崎車両センター」前編~放置していたC61の整備~
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、今回は2013年6月に発売し購入した製品。今回は「C61 20」(TOMIX製)になります。じつは、以前買った「C5…
高槻市営バスで高槻市の山間部を目指す(5.中畑回転場から京都市西京区まで歩く)
こんばんは。管理人です。今日も高槻市営バスの記事をお送りします。活動日は1月7日で、高槻市の山間部まで運行している路線に乗車する活動でした。前回は徒歩で終点の中畑回転場停留所に到着する内容でした。路線の終点でバスが転回する場所がそのまま停留所名になっています。この一つ前の停留所が中畑となっていて、初見で乗ると終点の手前で降りてしまいそうです。JR高槻駅から山を越える田能線は日に10便程度の運行があります...
「鉄道ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)