2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧
本日はCascadeur枠です。 先日モーションキャプチャのやり方を紹介しました。 今回は応用してどのようなことに使えるか実験していきます。 〇モーションキャプチャの方法 redhologerbera.hatenablog.com モーキャプ自体はシーケンス画像を用いています。しか…
本日はMRTK3枠です。 先日に引き続きMRTKのサンプルプロジェクトであるDevTemplateのプロジェクトからHandInteractionExamplesを見ていきます。 前回はタッチによるイベントを見ていきました。 今回はオブジェクトの移動に関してみていきます。 〇ObjectMani…
本日はMRTK3枠です。 HoloLens2ではHandTrackingで取得した手にメッシュを貼って可視化することができます。 MRTKv2ではシーン上のMRTKProfileからHandTrackingのメッシュを可視化することができました。 しかしMRTK3ではどのようにするか不明であったとこ…
本日はWindowsのTipsです。 筆者はWindowsPCとスマートフォンはiPhoneを使用しています。 iPhoneで撮影した画像を使用してフォトグラメトリを行うためにWindowsで映したところ拡張子の問題で詰まってしまったので今回は解消策を紹介します。 〇Heic iPhoneで…
本日はイベント枠です。 本日Tokyo HoloLens Meetup Vol.33が開催されました。 筆者はメインセッション、LTと2回登壇しました。 今回はLTセッションについてまとめていきます。 〇HoloLensに出来るグラフィックについて HoloLens 2が2019年に登場して、23年…
本日は昨日に引き続きMRTK3枠です。 昨日はHandInteractionExamplesのPinchSliderを読み解いていました。 redhologerbera.hatenablog.com 〇Touch Interaction Touch Interactionのセクションではその名の通りHandTerackingでオブジェクトに触れた際にイベン…
本日はMRTK枠です。 先日に引き続きMRTKのサンプルプロジェクトであるDevTemplateのプロジェクトからHandInteractionExamplesを見ていきます。 redhologerbera.hatenablog.com 〇Pinch Interaction Pinch InteractionはスライダーのUIです。 Pinch Interacti…
本日はCascaduer枠です。 先週リリースされたCascaduer2023.1では目玉の新機能としてモーションキャプチャが搭載されました。 cascadeur.com 本日はこのCascaduerを使用したモーションキャプチャの方法をまとめていきます。 〇シーケンス画像の作成 2023.1の…
本日はCascaduer枠です。 Cascadeurは、ゲーム開発や映像作品などでのアニメーションを作成するためのソフトウェアです。 キャラクターのリギング、ポーズ設定、アニメーションのための様々なツールが含まれており、特徴としてAIによる半自動的で物理学に基…
本日はUnity枠です。 昨日はunityのシーンビューで現在選択中のメッシュのポリゴン数が表示されるような機能を作りました。 redhologerbera.hatenablog.com こちらの問題として一度エディタウィンドウを立ちげ設定を行い、閉じて再度エディタウィンドウを立…
本日はUnity枠です。 先日はポリゴン数をシーンウィンドウのビューポート上でテキストとして表示しました。 しかし前回までの内容では常に表示されており、ビューポートの使い勝手が普段と変わってしまいますので今回は任意のタイミングでオンオフできるよう…
本日はSubstance枠です。 以前Texture Margeを使用してMRTK Shader用のChannelMapを作成しました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回はSubstance Painterの出力設定をカスタムして直接ChannelMapを出力していきます。 〇ChannelMapを直接出力する 今回は…
本日はMRTK3枠です。 〇MRTK3のサンプルプロジェクト MRTKv2ではサンプルパッケージが存在し、サンプルを導入することができましたが、MRTK3の場合は23年5月現在はサンプルパッケージとしては存在せず、GitHubのブランチから入手する必要があります。 こちら…
本日はUnity枠です。昨日はUnityのシーンビューで選択したオブジェクトのポリゴン数が画面上に描画される機能を作りました。 今回は先日の機能を改良していきます。 〇太文字にする 先日の段階では文字が小さく見えにくい問題がありました。 こちらを見やす…
本日はUnity枠です。 今回はUnityのシーン上に配置した3Dモデルの持つポリゴン数をより分かりやすく表示するためにシーン上にギズモとしてポリゴン数を表示する機能を作っていきます。 〇ポリゴン数の取得 ポリゴン数はmeshFilterコンポーネントのtriangles…
本日はShader学習枠です。 今回はShaderを使用してオブジェクトを描画しているカメラとの距離に応じてフェードを書ける表現を行っていきます。 これはMixedRealityGraphicsToolのStandardShaderではNearFadeと呼ばれる機能に当たります。 redhologerbera.hat…
本日はUnity枠です。 先日GitHub Copilotを導入しました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回は応用してShaderを書いていきます。 〇GitHub Copilotが対応する言語 GitHub Copilotは現時点で以下の言語に対応しています。 ・Python ・JavaScript ・TypeScr…
本日はBlenderモデリング枠です。 Blenderではモディファイアを使用することで様々なモデリングにおけるアシスト機能や形状変化を行うことができます。 今回はデシメートノードに関する小ネタです。 〇デシメートノード デシメートノードはハイポリゴンのモ…
本日はGitHub Copilotを試していきます。 〇GitHub Copilotとは? GitHub Copilotは23年に登場した、AIによるプログラムコードの自動生成を実現するための開発者向けツールです。 ChatGPTなどの開発を行っているOpenAIと数年前にMicrosoftによって買収されて…
本日はUnity枠です。 UnityHDRPではレンダリング回りがその他のレンダーパイプライン大きく異なっています。 今回はHDRPでのSkyBoxについて調べていきます。 〇SkyBoxの設定方法 ビルドインやURPの場合Lightingの設定からEnvironmentのSkyboxMaterialにSkyBo…
本日はBlenderモデリング枠+Unity枠です。 先日Blenderでサーバーを立ててUnityからBlenderへデータを飛ばすことを行いました。 redhologerbera.hatenablog.com 今回は逆にBlenderからUnityに対してデータを送信することを行っていきます。 今回はサンプルと…
本日はBlenderモデリング枠です。 モデリング中に例えばミラーモディファイアを使用するためにX軸がマイナスの座標にある頂点を一括選択して削除したいなど領域で頂点を選択したいという場合は多いです。 今回はPythonスクリプトを書いてBlenderで領域選択す…
本日はBlenderモデリング枠です。 本日はBlenderのコードを使用して現在の3DViewのモードを切り替えていきます。 Blenderではキーボードのショートカットを使用して様々な操作を行います。 これらはBlender側でほとんどの機能が決められていますが、Blender…
本日はWindowsの小ネタです。 〇モバイルホットスポットとは? モバイルホットスポットはWindows10およびWindows11に搭載されているネットワーク周りの機能です。 モバイルホットスポットを使用することでWindowsPCからWi-fiを飛ばしスマートフォンや他のPC…
本日はBlenderとUnityで通信を行います。 Blenderはモデリングや動画編集だけでなくPythonを使用してスクリプトを実行することができます。 今回はBlenderでサーバーを立てUntiy側で通信を行っていきます。 〇環境 ・Windows 11PC ×2 ・Blender3.4 ・Unity …
本日はUnity枠です。 本日XR開発関係者が集まるイベントに参加してきました。 エンジニア同士の話の中でUnity Industryという単語とゲーム以外の分野での利用のライセンスが変わるという話を聞いて気になったので今回調べていきます。 〇Unity Industryとは…
本日はHoloLensの表現実験枠です。 今回はHoloLens2でRayTracedReflectionを試していきます。 〇RayTracedReflectionとは? RayTracedReflectionはレイトレーシングを使用した反射を指します。 Unityでは様々な反射表現を行うことはできますが簡単にまとめる…
本日はHoloLens枠です。 先日MicrosoftのブログよりHoloLens 2に関する更新の話題が出ていました。 今回は以下の英語のMicrosoftによるブログ記事を解読しながら読み解いていきます。 blogs.windows.com Microsoftの今後のMixedRealityに関する展望の中で冒…
本日はBlenderモデリング枠です。 今回はBlenderMarketのセールで安くなっていたAlt Tab Easy Fogを試していきます。 〇Alt Tab Easy Fogとは? Alt Tab Easy FogはBlenderMarketで販売されている有料のアドオンです。 blendermarket.com ワンクリックでオブ…
本日はUnityのグラフィックに関する調査です。 近年では高性能グラボを搭載したPC向けにグラフィックを向上させるソリューションも多く出現しており、むしろコンソールゲーム機などではこのような技術が使用されています。 今回RayTracingを改めて勉強してい…