更新日:2024年12月03日
創業1981年。たくさんのお客様に親しまれている「また食べたくなる」味。
美味しいと聞いていたので来てみましたが、めちゃくちゃ美味しい! バターチキンとマトンの2種をいただきましたが、いろんなスパイスの複雑な辛さが味わえるマトンとこれがカレーなのか?と感じるほどのマイルドさのバターチキン。 すごく美味しい組み合わせでした。 カルダモン焼酎とシナモン梅酒も美味しかったです。 みんな楽しそうに食事されていて、すごく幸せな空間でした。
本格的な四川料理を堪能できる。見た目・匂い・食感ともに満足させるお店。
【食べ○グ、「全国5位」の四川料理店】 ※コメント返しは原則お休みしてますので、記入ご遠慮ください(参考通知とオフ会の御礼は記入OKです) ~千葉遠征編 後半戦~ 「全国1位のハンバーガー」の次は 「全国5位の四川料理」(笑) 幕張本郷の『中国四川酒家 蔓山』 訪問時点、 GoogleMAP評価「4.0」、 某グルメサイト「3.99」 中国料理百名店に2度の選出実績。 松浦店主は『芝蘭』で修業し、 2010年に独立。 平日だったためか 比較的すんなりと予約が取れた♪ 「シェフのおまかせコース」7000円は以下なり。 ■前菜 「真蛸と淡路島の新玉ねぎ」 爽やかな山椒オイルで和えてありますが、 ほどよく素材の良さも感じられます。 ■ほうぼうの麻辣ソース 大分県産ほうぼうの炙りを、 麻辣ソースで味付け。 皮目が香ばしさと、 麻辣の辛味とミョウガの薬膳味の ハーモニーが秀逸。 ■棒棒鶏 『蔓山』は調味料にこだわりがあり、 辣油には 四川省産の山椒と、4種類の唐辛子、八角、桂皮、陳皮など様々な香辛料を。 芝麻醤は 厳選した最高級胡麻を弱火で煎って丁寧に調理。 棒棒鶏は辛味のみならず、 深みとまろやかを兼ね備えた 深い胡麻味が素晴らしい♪ しっとりした肉質にも悶絶 ■小籠包 肉のエキスが染みた スープをたっぷり閉じ込めた小籠包。 上海生まれの小籠包を 日本生まれの赤酢で味変するのがユニーク。 スープと赤酢のマイルドな酸味感の組み合わせも美味しいですね♪ ■酢豚 豚の銘柄は 杜仲茶と高麗人参を飼料にした、 茨城県産の杜仲高麗豚。 ブリッとした弾力感に富んだ肉質と、 甘味酸味のバランスのよいタレの味。 旬のタラの芽を織り交ぜて 季節感の表現もお見事でした。 ■蔓山式エビチリ 保水材を使っていない海老。 ふつうの海老と比較すると弾けるような圧倒的食感。 葱の香味と、辛味・酸味の三重奏。 ■水煮魚 館山の黒鯛を使った 四川料理の代表格「水煮魚」。 松浦店主の説明で印象的だったのは、 「四川料理だけど素材の味を上書きして消してしまう程の激辛、 “バカ辛”にはしない。」 唐辛子の辛味、実山椒の痺れ、油の濃さ 水煮魚としての基本は守りつつ、 その言葉通り 黒鯛の甘味とホクホクとした食感は残っている、 極めて絶妙な塩梅。 ■陳麻婆豆腐 辛さ控えめも出来ますが、 折角なので本場な辛さの「陳麻婆豆腐」で。 単調な辛さにとどまらず、 華やかな花椒の香りとコク味に優れた豆板醤。 複雑性ある味わいに舌鼓。 ■杏仁豆腐 ツルンと滑らかな舌触り、 甘さ控えめでスッキリした味わい。 ~あとがき~ 以上、『中国四川酒家 蔓山』でした。 四川料理としての麻辣味をベースにしつつも“バカ辛”にはしない。 食材自体のナチュラル味も織り込んだ、複雑性のある料理で、 松浦店主が目指す四川料理像が非常によくわかるコース内容でした。 これで7000円というのは都内では考えられない価格設定。 一点だけ注意点として、 調理は松浦店主のワンオペで、 きっちり丁寧に客に説明しながらのコースとなるため、 調理にやや時間がかかります。 料理を待つ間に酒を楽しむなど、 ゆったりと大らかな気持ちで訪問するのが良いと思います。 …にしても、 「日本一のハンバーガー」に 「全国5位の四川料理」と今回の遠征は非常に有意義でした(笑)
本格的かつオリジナリティ溢れる、インドカレーが味わえる店
飲みすぎ、食べ過ぎで胃腸が疲れたなと感じる時、ここのカレーを食べるとめっちゃ整腸効果を感じることができます! しんどいな~と思う時、シバのカレーが浮かびます。食べ疲れのない軽さ、毎日食べても飽きないカレー。 数ある美味しいメニューの中、サービスターリ(1980円)一択。 3つ(チキンカレー、チャナマサラカレー、ラムスパイスカレー)からひとつのカレーを選び、元々セットのベジタブルカレー、ほうれん草のサク、タールスープもすべてお皿に混ぜて頂きます。 この、混ぜながら食べるのが美味しい♪ 6味(甘酸塩辛苦渋)のバランスのとれた、消化と代謝を整えるカレーの数々で、油は使わない、作る元からが違うカレーとの事です。 1985年創業。柴崎さんなので「カレーレストラン シバ」 先代(お父様)の師匠は、銀座のナイルレストランのシェフ。1949年に開業した歴史あるカレー店。 先代は銀座ナイルレストランの味、そして、独学で作り上げた味だそう。 初代お父様から引き継ぎ、姉弟でされています。お姉様のカレー愛が素晴らしいです♪ 弟さんはガレッジセールのゴリさんに似ています♪ 毎日でも食べたいカレー。創業40年、千葉大のアルバイトさんが常にいて、まかないを食べて身体も健康になると学内でも代々受け継がれているのだそうです♪
季節に合った蕎麦も楽しめる!千葉県内屈指の蕎麦屋
ナツ日和になってきたので先ずは瓶ビール アテは、“とりわさ”でサッパリと呑る 〆には、旬の“じゅんさいとろろそば” ツルっと爽やかな極上の喉越しを愉しめた 休日の昼にそば前から始めた手打ちそば処 新検見川ランチ スポーツジムで汗を流した休日の昼過ぎ 喉越しの良いものが食べたいと蕎麦屋を訪問 クオリティの高さにも信頼を置く店だ 14時前に到着すると待ち客があり、 席待ち票に名前を記入 20分ほど待ってカウンター席に通された 6月であるが、ナツっぽい暑さの午後 とりあえず<瓶ビール・680円>をもらう 突き出しのそばチップスと共に アサヒスーパードライの中瓶が運ばれてきた グラスに注いだ最初の一杯は極上の喉越しだ アテに通した<とりわさ・650円>は、 丁寧に造られたわさびが鶏たたきに添えられ 千切られた焼き海苔が上に置かれた一品 わさびに鶏の旨みがサッパリと引き立つ さっき入店して呑み始めたばかりだが、 14時半が昼のラストオーダーとのこと 焦って選んだ〆の蕎麦は、旬メニュー <じゅんさいとろろそば・1,650円> とりわさとビールを味わっていたところに 注文したそばがすぐに運ばれてきた いつもは、そば前の酒を飲み終えてから 蕎麦に集中することにしているのだが、 出てきた蕎麦を放っておくのは忍びない コシが強く、喉越しの良いこの日の蕎麦は、 北海道沼田産とのこと 冷かけスタイルでじゅんさい、とろろ、 オクラ、カイワレ、海苔を絡めて食す じゅんさいのツルッと爽やかな食感が好き 薬味のわさびがまたよく合う 食べ終えた器が下げられ、 他の客もバタバタと引き始めたので 2,980円のお勘定を済ませてごちそうさま この店で昼に酒から始める時には、 次回からは早めに来ることにしよう #そば #そば前 #新検見川 #斉とう #sova_sova #リーマンランチ #旬の“じゅんさい”をそばに絡めて
八千代台にあるお洒落なカフェ
千葉の八千代台にあるカフェ。一人で静かに過ごすための空間で、大きな声を出してはいけないとか、動画撮影とか、席を立っての写真撮影は禁止されています。 食事もできるけど、コーヒーとデザートが基本です。でもコーヒーを飲んでる人は少なくて、フルーツ系のドリンクが多い気がしました。 一人客が多いのでテーブルは2つだけで、あとはカウンターです。店内は食器、バッグ、洋服、靴下などの物販もあって、どれも自然派のものでした。
稲毛区、新検見川駅からすぐのカフェ
新検見川駅から徒歩2分のお店 . . . 私が来店した時もそうだったのですが予約客のみでいっぱいになってしまう日が多い人気店なので予約はマスト❣️ (予約スタート日時などは公式インスタに随時記載されるのでチェック要 . . . 店内は白を基調としていて所々にランプがほわほわとともり優しい雰囲気でした✨ 手書きのメニュー表も可愛らしく料理の詳細が書いてあるのでわかりやすいです、またパフェに関しては作っているところをYouTubeにあげてらっしゃるのでそれを見ながら食べると更に楽しいです♀️ . . . まずは軽食から。 バルサミコで煮てありさっぱりするんと美味しかったです プルーンのおかげで酸っぱすぎないのでぱくぱく食べやすいお味☺️ バゲットはスパイスがついているので味のメリハリもあり最後まで飽きが来ず食べられる一品でした . . . そしてお待ちかねのパフェ❣️ 毎月変わるパフェメニュー、私の来店時はシャインマスカットのプティル 華奢なグラスに繊細な盛り付けで感動...身惚れました . . . 味もとっても繊細 甘味、酸味、たまに塩味など全体に様々な味が散りばめられておりそれが合わさると最高にバランスの良い逸品に...❗️ YouTubeを見るのが1番こだわりがわかるのでぜひ見て欲しい、とっても手間のかかった素敵なスイーツでした 毎月このクオリティのパフェを考案されているなんて本当凄すぎます... . . . 月替りのプリンもあるのでそちらも気になっていたのですがパフェがかなりボリューミーで断念() お昼も兼ねて行ったので食べられるかな?と思ったのですがパフェの満足度が最強でした笑 今度は軽食を諦めてプリンかな?(持ち帰りのプリンもあるのですが店内で提供されるものを食べたい食い意地) . . . プリンは先着順ですが他メニューは取り置きができるので予約時に取り置きしておくのが確実でスムーズです✍️ ⚠️ちなみに1人パフェ1つが必須なのでお腹の兼ね合いを考えて⚠️ . . . 今まで素通りの駅にこんな場所が隠れてたなんてびっくり!なお店でした 予約なので待つこともないですし毎月メニューが変わるとなっては再来店するしかないじゃないかとなるニクいお店です(好き)
幕張本郷にある、熟成肉が楽しめるバル
ドリンクと前菜を選んで待っていると店員さんが肉のボードを持ってどの肉を食べるか聞いてくる。サーロイン275gとか外もも240gと肉の種類とグラム数の書かれたカードを選ぶ形。ももの食べ比べで外もも245gとちょい脂の乗った内もも265gをチョイス。 まもなく選んだ肉塊を見せてくれて、焼き上がりまで30分。肉にはサラダとマッシュポテトがついてくる。 前菜の盛り合せはボリュームあって嬉しい。 炭水化物系はラザニアが美味しい。次回はみんなが頼んでいた炒飯を頼もう。 ワインも安いし、肉も美味い。トータル6000y/Pくらい。コスパも良い。 リピート決定。 #74
台湾を彷彿とさせるような店の造りがオシャレな本格中華料理屋さん
ボーザーハン(土鍋ご飯)頂きました。 いつ食べても丁寧に作られているのを感じます。 もう少し食べられたな
元來來軒を受け継ぐラーメンが食べられる中華料理店
10/19㈯【千葉市で一番美味い醤油ラーメン】No.1525) 千葉市穴川で午後から打合せがあり、界隈を調べると4年前初めて行った『進来軒』があった、 カエシの効いた東京ラーメンがとびきり旨かった記憶がある、 鶏ガラベースに野菜や豚骨を加えて煮出した澄んだスープ、 そのスープをチャーシューを煮た醤油ダレに注いでいく、表面にはうっすらと脂が浮く、 この王道の醤油スープが、もうね、とびきり旨いんだ、 醤油ラーメンは星の数ほどあれど、味がボヤけるか、エッジの効いた深みのある醤油スープになるかは全く違う、 竹岡式ラーメン、八王子ラーメン、郡山ラーメン、ガツンと醤油のたつラーメンは数々口にしてきたが、日本の醤油ラーメンの基本形と言っていいほど旨い、 千葉市の『進来軒』は、関東でも間違いなくトップクラスの東京ラーメンだと思う、 中細の縮れ麺が、この美味いスープによく絡む、 チャーシュー、シナチク、ナルト、ウズラの玉子、薬味はネギ、 歌舞伎役者のような、キリリとした醤油顔で男前の麺相、 店主は、1910年に創業した東京浅草の名店『来々軒』に弟子入り、その後独立したとのこと、 営業許可証には店主の名前が『宮葉進』それで『進来軒』なんだ、 カコ、カコ、カコ、カコとオヤジさんの鍋振りの小気味良いリズムが響きます、 愛想の良いおかあさんが注文をとり配膳、一連の動作も阿吽の呼吸で気持ちいい、やはり町中華はいいですね、 ◆チャーハンとラーメン(950) 半ではなく両方ともフルサイズ おとうさん、おかあさん、無理しないで、長く続けてくださいね、 再訪問を誓いつつ、ごちそうさまでした、 2024/10/19㈯ 21:00 #醤油ラーメン王国千葉県民も納得の味 #千葉の名店 #醤油ラーメンBEST
肉そばが人気のつい立ち寄りたくなってしまう中華料理屋
千葉県千葉市稲毛区長沼にある町中華屋さん。同じ北京亭という名前の町中華屋さんが神保町にもありますが何か関係があるのでしょうか?千葉大学の目の前という立地もあり学生客が多い印象、値段もリーズナブルなので長年千葉大生から愛されている名店なのでしょう。注文は店名が付いている北京亭ライス、裏メニューの肉玉チャーハン、人気メニューのレバニラ炒め、本日は餃子の日という事で通常300円の所が200円になっていた為餃子も注文して締めて2650円です。北京亭ライスはオリジナルの味付けされた豚バラ肉炒めとたっぷりキャベツの千切りに紅生姜が添えられた丼でキャベツの千切りのおかげでかなりさっぱり頂けます。肉玉チャーハンの肉も基本的には同じ、ベースが美味しいチャーハンにこちらも同じくたっぷりの千切りキャベツが特徴的です。餃子は200円で5こ、普段は300円ですが、それでもかなりのお得感があります。レバニラ炒めは一度揚げたレバーに炒め過ぎていないしゃきしゃきのもやしとニラのバランスが抜群でした。全部美味しかったです、ご馳走様でした。
京成大和田駅の近く、かつ丼が大評判の手打ちそば店
数年前から来たかった店(^o^) 花見川は初めて来たな バイクで1時間30分(^_^;) なかなか混んでる(^_^;) せっかくきたので並じゃなくて 上カツ丼を注文♪ 開花丼ってのも美味しいらしいが違いは分からない(^_^;) 元々は蕎麦屋なのかな? カツ丼が売れるから蕎麦は止めたのかな? おぉーカツが分厚い(^o^) 10分で着丼。 味付けが良い うまーし♪ なかなかボリューミー(゚∀゚) 後もう少しだけ肉が柔らかければ文句なしかな(^_^;) また来ようっと 今度は開花丼だな ご馳走様でした♪
極太でもちもちな自家製麺と魚介豚骨スープの組み合わせのうまいラーメン店
2024/10/20 稲毛駅の勢拉さん 油そば900円 麺は大盛りまで同額、でも、中盛り 油タレは濃い魚介と醤油、塩はかなり入ってる 麺は自慢のもの、太くて小麦味がうまい からませても、それぞれの味がよく引き立っている やっぱり、油は背徳的にうまい ごちそうさまでした
多数メディアの取り上げられている幕張界隈では有名な中華料理屋さん
・03/23(土)昼ごはん…チャイナハウス 桂花楼… 回鍋肉片1,529、春巻(3本)660円、他…現金 雨が少し降っていたが土曜日と言うこともあり、 開店と同時に待ちが発生していた。 品数多く食べられるように注文した。 どれも美味しく食べられてよかった。 料理を提供するタイミングと、味のバランスが良い。 設備などノンコアなことには最低限のお金をかけて、 料理プロセスにはこだわったコスト感が印象強い。 これだけの繁盛店だと、日々ご苦労が絶えないかと。 大変美味しゅうございました。
千葉で唯一さらしなの十割が食べれる蕎麦屋さん
作草部にて。 有名そば店へ。千葉県のそば粉を使った二八そばと十割そばがラインナップしていて、今回は十割一本挽きを注文。 そばの香りもコシも楽しめて旨い。 かえしとの相性より机上にある塩との相性抜群でした。 #蕎麦
そば好きにも評価が高い、住宅地の中にある千葉屈指の人気蕎麦店
天ぷらめちゃくちゃ量ありますっ
フワフワのわらび餅と上質なきな粉がベストマッチングしたわらびもち
杏ミルクバニラアイス白玉850円ご馳走さま 急須でのお茶出し嬉しい! ふわふわ氷、自家製杏シロップと練乳かけたら、陥没!形良く魅せるの難しいのね!
海鮮和食で大人の空間が楽しめるお店
[1408] 2/23㈮【デカ過ぎるにもほどがある超特大エビフライ】@千葉市幕張本郷 以前から気になっていた海老フライの画像、2/23㈮天皇誕生日、午後から幕張本郷で打合せがあり、小雨の寒い中、初訪問、 JR幕張本郷駅から徒歩3分、陸橋の坂を降りた地味な場所に、渋い暖簾がありました、 店内は市場食堂のような、定食の数々、ほとんど1000円以内の中『特大エビフライ定食』は倍もする値段だ、 しかし迷わず、注文、、 デカイため少し時間はかかったが運ばれてきたお盆に目が点になる、『デカ過ぎるにもほどがある』タワーマンションだった、 暫し、景観に見とれてしまう、新幹線で富士山が車窓に見えたときのような神々しい感動すら覚える、 おもわず神殿造りのような佇まいに、一礼をしてしまう、 まずは、そのままカブリといく、揚げたての衣の中からプリップリのエビ、 ひえ~~~(゚∀゚)、う、旨い、 タルタルソースを付けて一口、たまらん、一瞬、仮死状態になる、 ソースを垂らしガブリ、大量の千切りキャベツとガブリ、 衣がカリッと硬めで海老のトゲのような感じもしましたが、タルタルソース、濃厚ソースを絡めると円やかで丁度よい食べ口になる、 天皇誕生日に、特大エビフライと美味しすぎる格闘でした、まいりました、 千葉県は伊勢海老の漁獲量は日本一、佐倉市にある大海老フライの『大幸』は有名ですが、此方の海老フライも凄いです、 カキフライ定食、カツオさしみ定食、etc...も美味そうでした、 奥の調理場からは、客が出入りするたびに、大将の威勢のいい声、魚市場の仲買人のような「いらっしゃいー」「まいどありがとうございましたー」 ◆特大エビフライ定食(2100) 一人で入るランチに2000円超えなんてあり得ないと思っていましたが、この特大エビフライは一食の価値アリですね、 次回は、牡蠣フライか初ガツオと誓いつつ、ごちそうさまでした、 2024/2/24㈯ 5:30 #千葉の特大エビフライ #魚市場を越える凄い定食屋 #秘密にしたいほど凄い店
女子に人気のパンケーキはふわふわでクリーミーな味わいの美味しいカフェ
サービスモーニングにしました ドリンクを頼むと無料でトーストが付きます 今回も小倉で バターに小倉は最高に合います 他、ゆで卵が付きます 小倉トースト美味しい ポテトはカリッとしてます
風味が豊かな石臼挽き手打ちそばが旨い県内屈指のそば店
【鴨せいろ】八年ほど前に田舎のせいろをいただきました。 せいろ、田舎、韃靼の蕎麦があります。 ラスト一人前のせいろでした。 韃靼でも良かったかな? 鴨を焼く良い音、 暫し待って着膳です。 先ずは蕎麦を手繰ってそのまま一口、 手打ちの旨い蕎麦、もう一口、二口。 鴨汁につけてまた旨し。 鴨肉は厚く、滋味深い味わい、 これはこれは…ここ一番な鴨でした。 葱もたっぷりで良き良き。 つくねも下から出てきて、 柔らか美味しい。 しかし、鴨汁の風味はなにかなぁ? 半白濁の蕎麦湯でいただくと… 山椒に黒胡椒みたいです。 蕎麦湯で完飲、お腹満たして… ご馳走様でした。 稲毛の浅間神社の坂を登ると左手に見えてきます。 古民家の佇まい、 お店横に一台分の駐車場です。 空いていればと何回もスルーしましたっけ… 天の韃靼、次はこちらで決め打ちかなぁ(^-^) #鴨せいろ #千葉市稲毛
味は完成度の高い上品な美味しさを提供してくれる評判の中華料理店
12/3㈫【生真面目な店主の作る酢豚定食】@千葉市稲毛区 No.1552) 朝イチの千葉市で打合せのあと訪問、20代の頃稲毛に住んでいて週3回は利用していたお店です、 律儀で生真面目を絵に書いたようなご主人は、お客の要望に応え品数を増やしていったのだろうか、 短冊には、同じようなメニューがずらりと並ぶ、ひとりで一品づつ丁寧に作るため、時間がかかる(一人の客に約30分) しかし、その難点を加味しても通いたくなる味なんです、 昔から気になっていたが未食だった『酢豚定食』を注文しましたが、これが大正解でした、 酢豚は単品でも値段は定食の2倍くらいの店が多く、さらに衣ばかり厚く、肉が小さい店も多い、 子供の頃、木更津で食べた伝説の酢豚、ブリブリと美味かった、いまだかってそれ以上の酢豚に出会ったことはない、 酢豚定食(1100)は他の定食とほぼ変わらない料金設定、過度な期待はしないで注文したが、これが大正解でした、 餡掛け焼きそばを頼んでいる方も多い、定食類もそうだが、醤油ベースの餡が他店の比ではない旨さなんです、 肉はひとつひとつ大振りで、ブリブリと分厚く、歯応えもいい、野菜の切り口、醤油ベースのオイリーな餡も、たまらないんです、 そして餃子がまた秀逸、パリッとした焼きめの皮に、野菜多めの具材、酢醤油で頂くと、香ばしくてジューシーでビールが進む、 若い頃食べていて、数十年ぶりに行くと、普通だったりする店もあるが、此方は、あらためて最高に美味いと実感ました、 厨房はオバチャン4名とご主人と増員していました、 娘さんだろうか、調理はオヤジさんと2名体制のため、昔より提供時間も早くなったようだ、 おかあさんも元気そうで、餃子をせっせと包んでいる、 千葉大の学生さんらしい若者や常連さんで賑わっていました、 ◆酢豚定食(1100) ◆焼き餃子(450) ◆スーパードライ中瓶(630) 千葉市ナンバーワン町中華だとあらためて確信しました、 再訪問を誓いつつ、 ごちそうさまでした、 2024/12/3㈫ 15:30 #千葉市ナンバーワン町中華 #伝説を超える酢豚定食
ランドマークからのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!
駅からのおすすめ店のグルメ・レストラン情報をチェック!
no-mu
居酒屋 / 稲毛区・花見川区
食事処めぐみ