6月10日(むとうの日) オープンの新店に行ってきました 有名な予約困難店、鮨あおからの1人目の独立で勿論だがフジタ水産の全面バックアップで良質な鮪が入っていた 場所についても、天ぷら浅沼や焼鳥高はしが入居する今や高島屋近辺のランドマーク的になっているOrdin日本橋ビルで飲食店出世ビルとも言われているので縁起が良い⭕️ テクニカルは、やはり鮨あおのフィーリングが出ているのと舎利についても、むとうオリジナルではあるが、同一線上のタッチで美味しい舎利でした ちょうどこのエリアはいい鮨店が無かったので嬉しい限りです メニュー 1、牡丹海老 2、マゴチ刺身 3、鮑とわかめ 4、太刀魚、酢山椒 5、白烏賊 6、縞鯵 7、赤身 8、中トロ 9、中トロ 10、小肌 11、鯵 12、車海老 13、煮蛤 14、雲丹軍艦 15、煮穴子 16、ネギトロ手巻き 17、梅昆布出し ※鯵巻き ※干瓢巻き 18、玉プリン #鮨むとう#鮨あお#藤田水産#日本橋#江戸前鮨
本ししゃも握り、小樽の秋しゃこ、光物3貫(しめ鯖、にしん、さんま)、ほっけ、サーモン3貫(サーモン、銀聖、サクラマス) 東京の東京駅地下1階の黒塀横丁にある、北海道新千歳空港で立ち食い寿司を出店してる寿司屋の支店。 「幻の「鮭児」がメニューにある」と聞いていて、たまたま東京駅に行ったので見にきてみた。 外から見えるおすすめには鮭児はなかったが、「本ししゃも」がある。これもまた超レアなので入ってみた。 火曜の11:30過ぎに着いて、カウンターは半分ほど埋まっていた。カウンターの後ろには立ち食いスペースもある。 タブレットで注文するスタイルなのは新千歳の店と変わらず。 北海道の旬のものの中から食べようと注文。 本ししゃも、小樽の秋しゃこ、ほっけはすぐに決まった。 3貫シリーズは1貫ずつ多種食べたいのでありがたい。 まずはホッケから。これも生で出るのは関東では珍しい。 秋しゃこは小樽で食べたものを期待したが、冷凍を解凍し切ってないのか食感が…。 期待してた「本ししゃも」 これは去年、本ししゃもで有名な鵡川でその存在を知ったが「10月から期間限定」らしく食べることができなかった。それが東京で食べられる!? 大葉を入れるかを選べたが抜いてもらい本来の味を楽しんでみる。もう一貫はみどり酢(きゅうりの煮凝り的な)。 ししゃもは思ったよりトロッとしていて、あの香りが後からくる。とても美味い…。これはおかわりするべきか悩んだ。 サーモン3貫は、サーモンが脂が乗ってねっとり系、銀聖は秋鮭でさっぱり目、サクラマスは鱒寿司。 インバウンドのお客様が多い感じだが、ネタもよく、値段もリーズナブル。ネタ数は多くはないが北海道に行ったと思えば地物を楽しめて良き。 場所が分かりづらいが、下手な寿司屋に行くよりおすすめ。
かなりお味が好みのお鮨屋さんでした。 店内は白木の美しい大きなカウンターで、 まるでホテルの中にあるお鮨屋さんみたいで ゆったりと時間を忘れて過ごせます。 まず、一品料理が美味しい。感動。 それもそのはず。 大将は日本料理の名店かつ 老舗の『なだ万』で修行していたお方。 本当にどれも美味しくて… コースが終わりに近づくに連れて 悲しくなってしまうほど笑 もちろんお鮨も最高に美味しかったです。 繊細かつ酢をそこまで感じさせないシャリに、 一品料理で温まった舌に驚きを与えてくれる 柚子胡椒の風味が効いたヒラメからスタート。 大将の考えと計算が しっかりと反映されているコースは 最後まで飽きることなく完食できます。 また、驚くべきことに今回オーダーしたコースは 10杯のペアリング付きコースなのです。 しかもウェルカムドリンクとスペシャリティの而今を含めると 実質12グラス……… そしてこのお値段が、22,000円……… …バグってます( ; ; )!! お得すぎて逆に心配になるレベル>< ぜひ、一度行ってみてください。 おすすめです♡ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 【ペアリングコース】22,000円 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 【前 菜】白木1枚のステージに季節華やぐ ・袱紗玉子 ・海老糝薯 銀杏餡 ・帆立柿酢掛 ・渋皮煮と柿玉子 ・牛肉南京巻 ・百合根最中 ・焼海老芋味噌チーズクリームソース 【椀 物】蟹鳴門霜秋仕立て 霙がかる季節をイメージした まさに今の時期にぴったりなお椀でした。 【凌 ぎ】小柱と大葉の海苔巻き揚げ ピンクソルトとブラックペッパーがけ お好みでレモンをしぼって。 【向 付】本鮪、旬魚(ボラの白子)煎り酒二種 ①昔の煎り酒 ②好日オリジナルの白ワインとパイナップルを使用した煎り酒 器も美しく、そして美味しい一品。 【蒸 物】梅肉とポルチーニ茸の茶碗蒸し 上にかかっている餡は、ポルチーニエキスと カツヲ出汁の餡 梅肉の酸味で最後まで飽きずに食べられます。 【焼 物】寒鰆、真菰筍、舞茸の朴葉焼 大きな葉で包んであるのが可愛い( ; ; )♡ キノコも味噌との相性抜群で とっても美味しかったです♡ 【煮物】牛タン豆乳菊花柔煮 【強肴】秋鮭磯辺焼浸し ┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 【握 り】七貫 ①ヒラメ:柚子胡椒 ②紋甲イカ:酢橘と竹炭塩 ③〆鯖:生姜 ④馬糞雲丹巻き:藻塩とともに ⑤赤貝 ⑥縞鯵:生七味 ⑦大トロ:ジャバラ 【干瓢巻き】 【穴子巻き】シャリなしゆずの香り 【留 椀】カリフラワーと赤ピーマンのお椀 【甘 味】デザートがわりの玉子焼き2種 ・昔ながらの江戸前たまご ・甘味代りのたまご ┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 【ペアリング】10種 0.ウェルカムドリンク 1.日本のあわ(シャンパン) 2.アルガブランカ クラレーゼ(白ワイン) 3.甲州オランジュ・グリ(オレンジワイン) 4.宮泉(日本酒) 5.雪雲(日本酒) 6.五月長根(リースニング:白ワイン) 7.Hyper NOVA(山形:日本酒) 8.天青(神奈川:日本酒) 9.信濃国 旧上高井(赤ワイン) 10. 花邑(日本酒) 11.スペシャリティ: 而今 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ご馳走様でした♡
寒いので駅からあまり離れたくなく、八重洲口地下通路をうろうろ そんなさなか見つけたお店。 鮨、の文字はやっぱり惹かれる かつ立ちのみならサワーが半額とののぼり。 ちょうど時間をつぶしたかったのでさっくり来店。 ドリンクは口頭、鮨は紙に書いての注文でした。 名物のわさび巻きが涙ぐむくらい威力があって目が覚めました笑 そこにすこし甘めのガリサワーが合う! しっかり板前さんもいて 注文してから握ってくれるところも嬉しい。 おひとり様の方も多く、さくっと利用が多かったかな ちょい呑みがはかどります。
三越前駅からすぐの寿司屋さん
銀座三越をぶらぶら。 ●寿司 980円(税込) お寿司を買うつもりは全く無かったのに、 きちぬ、みしまおこぜ、方々など珍しいネタに魅了され、買っちゃいました! ここにくる前に松屋もぶらぶらしていて、そこにもコチやメバルの刺身があって迷ったんだけど、あまりにも薄っぺらいので止めたものだから、テンション上がっちゃう♪ ご飯はボロボロ固めだけど、ネタはそこそこ厚みあり。 さほど臭みも無かったし、時々覗いてみようかな。 #珍しいネタ #デパ地下のお寿司
新幹線で移動する時に必ず購入する玉手箱。 宝石箱やー! 1番下にガリを敷き詰め、 サーモン、明太子、サーモン、野沢菜、 そして、エビ、カニ、いくら、数の子、ホタテ。 1728円(税込) 新幹線の中で食べる幸せを噛み締めて食べております! 大丸の地下に売っていますので是非! #タキモト #寿司 #宝石箱 #海鮮祭り #彦摩呂
【大井町★アマン東京に南青山から待望の江戸前寿司】 Retty初投稿♪ 南青山の住宅街で江戸前寿司のお店を持っていた武蔵さんがアマン東京に出店‼︎ 職人歴33年で南青山の武蔵は開業3年でミシュラン☆獲得店。 中々来れるタイミングがなく、やっと訪問出来ました。 最近、夜は糖質オフの為... ランチ訪問です。それにしても久々のお寿司‼︎ ランチもディナーもおまかせコースです。 ランチは握りのみ。 おまかせコースを食し、その後追加注文といういつもの流れ... シャリの握り具合が大好き 光り物いつも美味しい コース食べて、そのあとの追加も止まらない... 美味しかったです(*ˊᵕˋ*)੭ ੈご馳走様でした! また来ます♪ #アマン東京 #武蔵 #寿司 #大手町 #デート
【三越前駅徒歩3分】四季折々の美味しさを楽しむ、至福の和食体験
新日本橋で本当は誰にも教えたくない隠れ家をみつけた。どうやら銀座から新日本橋に移転してきたようだ。ここのお鮨は衝撃的な美味しさで親方のセンスはピカイチ。天才肌な気がした #赤酢のシャリ #寿司職人が握る #女性客の多い寿司屋 #寿司#sushi
東京駅「KITTE」内の、いつも行列が絶えない回転寿司屋さん
【北海道の回転ずし】 妻と久しぶりに。大トロ、赤イカ、サーモン、たらこ、イカザンギ、鯛のあら汁が美味しかった。 #回転寿司 #丸の内
東京駅の一番街、黒壁横丁のすぐ近くにあるお店。同じ一番街には立ち食いのお店もあります。 日本語の上手な外国人店員さんはもちろん、店内のおじさんたちもみんな威勢がよくて楽しいです。 海老三昧 759円 穴子 319円 本まぐろ中落ち軍艦 528円 鉄火巻き 319円 愛媛松山産しまあじ 528円 インカのめざめフライ 418円 茶碗蒸し 418円 函館牛乳濃厚バニラ 319円 数量限定の中落ち軍艦は、他のお店ではあまりないですが鉄感が強すぎず、とろっとしたマグロが口の中でとろけてめちゃくちゃ美味しい。穴子も回らないお寿司屋さんで食べるようなふわっとした厚い身が最高。チェーンのお寿司屋さんでは穴子食べませんが、これが食べたかった!って感じ。 しまあじは、最後の方だったようで、奥の一番美味しいところとのことでお店の方が出してくれました。厚い身でぷりっとしているもののしっとりしていて口の中でとろける。本当に初めてこんな美味しいしまあじ食べた。 インカのめざめも甘くて美味しかったー。 茶碗蒸しは、珍しく甘い出汁を使っていて初めての感じ。優しいお味でした。 安いお値段のお寿司ではないですが、値段相応の美味しいお寿司が食べられることは確か。どれもとても美味しかった。東京駅で気軽に新鮮で美味しいお寿司が食べたい時にはおすすめです。
握り寿司、稲荷寿司のテイクアウトの有名店
東京駅 豆狸グランスタ東京駅 グランスタ限定5種、紫蘇ひじき、こんにゃく、野沢菜、豆狸、五目 #東京駅 #豆狸 #グランスタ東京 #お稲荷さん #グランスタ限定5種 #紫蘇ひじき #こんにゃく #野沢菜 #五目 #お稲荷さん好きと繋がりたい #お稲荷さんスタグラム
近大マグロといえば大阪など色々なところで目にしますが、こちらのお店、日曜日夕方の人まみれのグランスタ内で唯一並んでなかったです笑笑 いつも思いますが、近大マグロはむちゃくちゃ食べやすいマグロですよねー!今日はねぎとろタイプでしたが、変わらず美味しかった(^^)
絶品深川弁当がおすすめ、長旅のおともにぴったりのお弁当屋さん
旅行へ行った際に利用しました。 観光客らしき方でこのあたりは賑わっていて、どのお店も多くのお客さんが店頭に並んでいました。 今回は鉄火・とろたく・サーモン細巻きをいただきました。 無事に新幹線に乗ることができ、早速鉄火・とろたく・サーモン細巻きをいただこうと箱を開けたら歩き回った結果寄ってしまい、見栄えがなんとも言えない感じになってしまいました。笑 それでも鉄火巻きはしっかり赤身のマグロが巻かれていて、とろたくはトロとたくあんのそれぞれの食感が良く、サーモンは甘みがあってそれなりに美味しかったです。 やや高めな価格設定ですが、買った場所が場所なので仕方ないのかなと思います。 ご馳走様でした。
質の高いお寿司を味わいながらしっぽりと飲める、リーズナブルな居酒屋寿司
飲んで食べて(@約4千円)。 大手町界隈でサラリーマンが軽く飲んで帰るのには、コスパ的にちょうどよいかもしれない。
東京駅のグランスタにある、煮卵入りの爆弾おにぎりが人気のおにぎり屋さん
東京駅B1Fグランスタ。 にゃらん肉球お寿司のお弁当、1080円。 2月22日猫の日…東京駅じゃらんフェア3/31迄。 肉球…言われなきゃわからんだろ、手まり寿司で肉球を表現してると…さけ、えびは尻尾取ってある、巻物は桜色の大豆シートで巻いてあり春の装い。 煮物は筍、椎茸、蕗、人参、がんも、味しみしみ旨し。 揚物はエビフライに唐揚げ2個。 玉子焼、デザートに桜餅。 以上。 ごちそうさまでした。 すぐ近くのにゃらんクロワッサンは10時時点で売り切れてた…恐るべし、めざましテレビ。 #猫の日
カニが美味、いくらやウニがトッピングされたお弁当がおすすめのお店
今日から名古屋に帰省!新幹線でチューハイ飲みながら食べようと大丸百貨店の知床鮨さんでにぎり寿司をテイクアウト!そーいゃあ〜最近、寿司ばっかり食ってんな〜!でも、マグロづくしでうめぇ〜!トーキョーハイボール?チューハイでした♪
【神田駅徒歩4分!】全国厳選和酒が「原価」で飲める店!
日本酒がほぼ原価。 小瓶で提供されます。 結構いいお酒が安く飲めて嬉しいです。 スマホで注文するスタイル。 気軽に入れていいですね。
蛍烏賊の沖漬けや地酒、17銘柄のます寿司等を販売している富山の名産店
年度末の平日、ふと思い立って日本各地の都道府県アンテナショップ巡りへ。 アンテナショップは日本橋~銀座あたりに密集しているのですが、その辺りはすでに何軒か訪問済なので、今回は新橋から北上するかたちで。 出遅れて12時になってしまいましたが17時までと決め、買った飲食物は持ち帰らずに飲み食いするマイルールでスタート! 15軒目は、富山県のアンテナショップ「いきいき富山館」。 こちらも、交通会館内の地下1Fです。 富山と言えば、ます寿司、ホタルイカ、シロエビ… やっぱり海産物ですよね~。 ちゃんとます寿司も売っていましたが、でもさすがにここで弁当一人前はデカすぎる。 ホタルイカやシロエビは、その辺ですぐ食べられそうな手頃なものがない…(^^;) あ~困ったな~、とウロウロしていて目に留まったのは、かまぼこ。手頃な大きさのもあるじゃん! で、手に取ったのは、「つるぎ 赤巻」というかまぼこ(165円)。 蒲鉾を製造して80年という、富山市にある「梅かま」の製造。 普通のかまぼこよりやや小ぶりで、すぐ食べるにはちょうどいいくらいの大きさ。 包装ビニールを外してみると、くるくるとナルトのような渦が。なるほど、それで赤巻というのか。 色鮮やかです。赤というよりも、オレンジ色っぽいですが。 ムシャムシャとかぶりついてしまいましたが、これは酒のツマミとかでも絶対合いそう。 ラーメンとか蕎麦とかに乗せても良さそう。万能そうな一品でした(^^) 春のアンテナショップ巡り 1軒目:せとうち旬菜館(香川県・愛媛県) 2軒目:とっとり・おかやま新橋館(鳥取県・岡山県) 3軒目:奈良まほろば館(奈良県) 4軒目:8base(青森県八戸市) 5軒目:NIIGATA100(新潟県) 6軒目:日比谷しまね館(島根県) 7軒目:かごしま遊楽館(鹿児島県) 8軒目:ぐんまちゃん家(群馬県) 9軒目:銀座NAGANO(長野県) 10軒目:銀座熊本館(熊本県) 11軒目:大阪百貨店(大阪府) 12軒目:秋田ふるさと館(秋田県) 13軒目:徳島・香川トモニ市場(徳島県・香川県) 14軒目:わかやま紀州館(和歌山県) 15軒目:いきいき富山館(富山県) #アンテナショップ #かまぼこ
(6ページ目)丸の内オアゾ付近 寿司のグルメ・レストラン情報をチェック!