ちょっと右側をアップで。
エコカラット たけひごに見えるように凹凸のある和紙を小さく切って市松模様に貼ってます。
LIXILのカタログを見るとエコカラットがよく貼ってあるのはテレビ周り、トイレ、玄関が多く(もちろん我が家も)調湿吸臭機能が良くてストレスなく健康的に暮らせます。
この部屋も植物が出す酸素もいっぱいだしキレイな空気で気持ちよく暮らせるハズ✌️
アートパネルは和紙の封書を使ってます。
セリアの「編まないコースターメーカー」で2色の麻紐を使って自作したコースターがラグとして良い味出してます。
ミニミニリースはフェイクのお花を紙紐の土台にグルーガンで接着しました。植物の鉢は目薬の蓋フロアスタンドはアンティーク調ライトのシェードを夫に切ってもらいネックレスの玉とボンドの蓋をグルーで接着して作りました。クッションは以前使ってたカーテン生地で今回より小さく作り直しました。
壁も床もリースもパネルも着せ替え自由になってます。
ちょっと右側をアップで。
エコカラット たけひごに見えるように凹凸のある和紙を小さく切って市松模様に貼ってます。
LIXILのカタログを見るとエコカラットがよく貼ってあるのはテレビ周り、トイレ、玄関が多く(もちろん我が家も)調湿吸臭機能が良くてストレスなく健康的に暮らせます。
この部屋も植物が出す酸素もいっぱいだしキレイな空気で気持ちよく暮らせるハズ✌️
アートパネルは和紙の封書を使ってます。
セリアの「編まないコースターメーカー」で2色の麻紐を使って自作したコースターがラグとして良い味出してます。
ミニミニリースはフェイクのお花を紙紐の土台にグルーガンで接着しました。植物の鉢は目薬の蓋フロアスタンドはアンティーク調ライトのシェードを夫に切ってもらいネックレスの玉とボンドの蓋をグルーで接着して作りました。クッションは以前使ってたカーテン生地で今回より小さく作り直しました。
壁も床もリースもパネルも着せ替え自由になってます。