2008年4月29日火曜日

やばい!戦略的AO入試マニュアル

やばい!戦略的AO入試マニュアル
やばい!戦略的AO入試マニュアル

AO入試なるもの、実はつい数年前まで知らなかった。数年前の私と同じような境遇の方は、AO入試(Wikipedia)をどうぞ。

で、なんで私なんぞが今このAO入試のマニュアル本を読んでいるかというと、土曜日に行われた異業種交流会で、この本の著者である矢島さんとお会いしたから。

矢島さんとはどういう人かというのは、彼女のブログを読んでもらうのが一番だと思うが、若いながら多方面に活躍されている人。たぶん、このブログに書かれている以外にも多くの顔を持っているんだろう。
さて、この本、新幹線で京都から東京に向かう時間を使って、1時間弱で読んだのだが、読みながら感心することしかり。AO入試対策ということで、高校生向けの内容になっているのだが、AO入試向けのいくつもの指摘が社会人である多くの人にもそのまま通用するからだ。Amazonのレビューで「人生のバイブル」というようなことを書いていた人がいたが、それも大げさではないだろう。もちろん、このままでは社会人が積極的に買うような構成ではないが、AO入試という切り口でとどめておくにはもったいないように思う良書だ。

矢島さんが書かれていることの多くが私が常日頃社会人や大学生に話していることと重なっている。矢島さんへのメールでも書いたが、私なんかに講演の依頼や相談などせずに、矢島さんに依頼したほうが同世代からもっとビビッドな刺激を受けることができるのではないか。

たとえば、土曜日に某大学で大学生向けにキャリアディベロップメントの話をさせていただく機会があったが、そこでは「知識」と「知恵」という言葉で情報の加工や情報が無かった場合の推測のための能力の重要性を話したが、矢島さんも同じことを本書で述べている。ちょっと長くなるが引用する。
 今までの大学入試対策は、とにかく出る問題だけを勉強する、いわゆる「試験のための勉強」をしなければなりませんでした。全てに正解が用意されており、知識を頭に詰め込み、ひたすら覚えるのが勉強。俗にいう詰め込み方の教育が行われてきました。従来の一般入試試験は、学力を試す試験ですからあたりまえといえばあたり前なのですが、選抜力をつけるために、年々、難問・奇問が増えてきていました。
 しかし、最近の大学受験は徐々にその形を変えつつあります。表現力や想像力、判断力といった、実社会で大切な能力を重視する傾向が出てきたのです。つまり、「知識を詰め込む量」よりも「知識の活用能力」が試される時代になってきたのです。自分で問題を発見し、解決できる人が求められているのです。ですから、大学側も「問題発見・問題解決」能力に優れた学生を育成しようという動きが出てきました。<略>
私のつたない説明よりもなんと明快な解説だろう。これは大学を目指す高校生だけでなく、大学生、新社会人、さらには私を含む社会人経験の長い人間も常に心に留めておかなければいけないことだ。

また、履歴書や職務経歴書の書き方を他人から相談受けることもあるのだが、私が行うアドバイスの基本は履歴書をプレゼンテーション資料だと思って作りなさいということだ。出願書類のアドバイスとして本書で書かれている内容はそのまま社会人の履歴書+職務経歴書に使える。特に、自己推薦書に関して、自らの最初のドラフトを最終提出版にまでに完成させていく過程の解説は社会人の企画書の作成にも参考になるほどだ。伝え聞くところによると、いい大人の英文履歴書がプレーンテキストで箇条書きに自分の経歴だけを書いて、しかもスペルチェックしていないということさえあるようだが、矢島さんおよびAO入試での合格を目指す若い人たちの爪の垢を煎じて飲ませてやりたくなる。

細かいテクニックとしても、F字型で導線を確保すること、また逆三角形型で文章を書くこと(これはつい最近私もあるセミナーで同じことをアドバイスした)など、繰り返しになるが、社会人でも参考になることが満載だ。面接で「オウム返し」という形で相手にきちんと質問を理解していることを伝えることの重要性を書いているが、これはコーチングなどで使う「ミラーリング」の手法に通じる。ミラーリングとはせりふを単に繰り返すだけではなく、態度なども相手と同じようにすることにより、相手を心地よくさせるコーチングの手法だ。たとえば、面接で相手が非常にくだけていた場合、それよりも少しだけフォーマルにしているくらいが相手は心地よく感じるし、逆に、非常にフォーマルな面接の場合は、さらにそれよりも少しフォーマルなくらいがちょうど良い。このミラーリングという考えも、相手に自分の伝えたい内容を理解してもらうためには、相手が心地よいようになるべきという考え方を基にするものだ。

集団面接やグループディスカッションでのアドバイスも就職活動の大学生にそのまま通じるし、また社会人となったあとの打ち合わせでの心構えとしても使える。

書き出すときりがないが、あまりの内容の深さに驚いた。文章や構成のうまさ、レイアウトの秀逸さ、すべてに舌を巻いた。

本書の帯を見ると、この「やばい! 参考書シリーズ」というのはほかもカリスマ慶應生やカリスマ早大生が書いているようだ。大学生向けの講演会などでも感じているのだが、最近の大学生恐るべし。

宇治

土曜日に仕事で京都に行った。今年、初めての京都だ。気候も大変快適で、もしかしたら今が一番すごしやすいときなのか。

仕事は土曜日で終わったので、日曜日は軽く観光しようと決めていた。土曜日に乗ったタクシーの運転手さんが宇治が良いですよと。京都には何度か来ているが宇治には一回も行ったことが無いので、宇治に行くことに。

京都からはJR奈良線で30分かからないくらい。快速だと20分くらいで行けるようだ。

宇治の駅前から、まずは平等院の方に向かう。

途中、鳥居のあるところまで、のんびり歩いて10分程度か。ここで宇治川に突き当たる。この川は流れが非常に速いが、何故か心が休まる。宇治橋もとても美しい。





ゴールデンウィークを前倒しする形で休暇に入っている人がいるのか、やや人は多め。それでも、午後2時くらいに、ここを出るときには、拝観のために長蛇の列ができていたことを考えると、まだ空いていたほうだったようだ。



ここは藤がきれいなことが有名なのだが、今年はどうやら育ちが悪いようだ。ちょっと残念。



でも、一部はそれなりに綺麗。



極楽浄土と呼ばれていた鳳凰堂(阿弥陀堂)とその周りの庭園。人が多いのに正直辟易したが、良い天気に恵まれて、良い気分。







鳳凰堂の中の拝観には別に券が必要。ここも人が多かったため、1時間半ほど待つことに。待とうかどうかちょっと迷ったが、特別に一度外に出て良いというので、鳳凰堂以外を見た後、外で食事をしたりして時間をつぶすことにする。

鳳翔館を見た後、ぶらぶらしていたら、源頼政の墓を見つける。源頼政は平清盛政権にて要職についていたが、以仁王による平家打倒の呼びかけに応じた人物だ。このときの挙兵は結局失敗し、頼政は平等院鳳凰堂で自害することとなるが、このとき以仁王が各地の源氏に送った令旨が後に頼朝や義経の蜂起に繋がることになる。源義経ファンの私としては見逃せないスポットだ。



下の写真は頼政の自害した場所(扇之芝)。



一度外に出て、食事をし、デザートに抹茶アイス。アイスを売っている店は何軒かあったが、抹茶パウダーをかけてくれる店から購入。



食事の後、鳳凰堂の中を拝観。残念ながら、撮影禁止。本尊阿弥陀如来像(国宝)が拝めた。

平等院の後、再度、宇治川に出る。宇治橋より上流のほうは川が二手に分岐していて、片方は大変穏やかな流れになっている。



川岸では人が寝ていた。うらやましくなって、私も寝たのだが、つい30分くらい寝てしまった。また、起きたときに、自分がどこにいるか一瞬わからず、日本かどうかを確かめてしまった(サンフランシスコでも外で昼寝したりしたから)。ちなみに、この写真は私じゃない。おそらく地元の人。



起きて、のんびりと川岸を歩いていたら、宇治川先陣之碑を見つける。



これは京に入った源義仲のあまりにも傍若無人ぶりに手を焼いた朝廷が源頼朝に義仲追討を令を出し、義経軍がここ宇治川で義仲軍を破ったときの梶原景時と佐々木高綱との先陣争いの逸話にちなんだ碑だ。義経ファンの私はここでも感激に浸る。

その後、興聖寺へ行く。



坂がきつい。



こじんまりした寺だが、庭が綺麗。





次に行ったのが、宇治神社。



さらに、宇治上神社。





少し時間があまったので、仏徳山の展望台に向かうことにする。



思ったよりも山道がきつい。良い運動になった。



展望台には20分くらいで着いたかと思う。展望台からの眺めは素晴らしい。パノラマ写真にできないので、その素晴らしさが伝わらないのが残念だ。



ところで、展望台のところにペットボトルにひまわりの種を入れたものがあったのだが、これは何? 鳥たちのため?





宇治ツアーの締めくくりは源氏物語ミュージアム。





中では短編映画のようなものがあったり、源氏物語の話を元にした挿絵の展示があったりしたのだが、いかんせん、源氏物語を読んでいない私には感動がいまひとつ沸かない。ミュージアムの中の図書館にも置いてあったが、「あさきゆめみし」を今度読んでみよう。

あさきゆめみし 美麗ケース入り 全7巻文庫セット
あさきゆめみし 美麗ケース入り 全7巻文庫セット

以上で、宇治の一日観光は終了。天気に恵まれ、良い運動にもなり、そして何より義経に関係する史跡を見ることができ、幸せな一日だった。

宇治

ソウル

先週(4/19)、米国出張からそのまま韓国へ出張してきた。成田でノースウェストからアシアナへ乗り換え。

成田に着くのが夕方~夜の予定だったため、念のため、サンフランシスコ空港で韓国ウォンに両替。両替カウンターでは韓国ウォンの為替レートが表示されていなかったのだが、きちんと両替はできた。さすがだ。



インチョン空港には深夜23時半ごろに到着。前職のときに2回ほど来たことがあったので、タクシー乗り場などでも迷うことは無く、ホテルに無事0時過ぎに着く。

月曜日は会社で一日缶詰でミーティング。

火曜日にチームビルディングのための市内観光。以前来たときには観光は一切しなかったので、今回が初めての韓国での観光だ。

行ったのはソウルタワーとChangdeokgung Palace(昌徳宮)。



シアトルのスペースニードルもシドニータワーも観光タワーってみんな同じような形をしていると思ったのだが、良く考えたら、展望台を配置したら必然的にこのような形になるんだろう。

面白かったのが、ソウルタワーの下のギフトショップの裏手にあった大量の南京錠。



鍵には願い事が書かれている。下の写真は違うが、中には日本語で書かれたものもあった。



Changdeokgung Palaceは個人での拝観はできない。ガイド付きツアーに申し込む必要あり。今回はほかの国の同僚も一緒だったので、英語で解説をするガイドツアーに参加した。

ちょっと疲れていて、気が遠のいていたので、記憶がぶっ飛んでいる。景色は大変きれいだった。





その日のうちに帰国しなければならなかったので、ツアーを途中で離れた。

Seoul in 2008

2008年4月22日火曜日

書を捨てよ町へ出よう 【映画】

書を捨てよ町へ出よう 【低価格再発売】
書を捨てよ町へ出よう 【低価格再発売】

どこぞの新聞社ではないけれど、コトバの力は偉大だ。アジテータの口から出る魔法の言葉ひとつで人生が変わってしまうことがある。この作品はそれを強く感じさせる。能弁である必要はない、不器用に自らの肉声で言葉をつむぎ合わせるだけで人に訴えることができる。口を持った人間に与えられた特権だろう。

書を捨てよ、町へ出よう」を読んだときに、映画も製作されていたことを知る。ウェブで検索してみると、かなり変わった(革新的という言葉を使おうとして、なんか仕事でのプレゼンテーションみたいなので止めた)作品のようだ。

気になったので、Amazonで検索してみたところ、在庫が無いとのこと。仕方が無いので、マーケットプレースで購入。実は一回探したときには、人気が高い希少価値商品になっていたのか、かなりの高値でしか購入できずにあきらめた。二回目に探したときに、まぁこの値段ならと思えるところまで下がっていたので購入。それでも、中古としては高かった。見終わって、同僚に譲ってあげた後、Amazonからメールで、低価格で再販売が決まったという。明日発売。まぁ、こんなもんだ。

はじめから最後まで貫くのは東北弁での主人公のコトバ。東北弁をじっくり聞くことは最近は無くなったのだが、暖かいが、どこか強い意志を感じる。

ストーリーはあって無いようなもの。ただ、寺山氏が訴えようとしている何かを感じることはできる。人によってそれが何かは異なる。熱いと感じるのか、痛いと感じるのか。今の時代背景を考えると、寺山氏のメッセージを痛く感じる人が多くてもおかしくないかもしれない。

この作品だけでなく、ほかの寺山氏も低価格で再販売されているようだ。寺山が再度必要とされているのか。なにかワクワクする。

2008年4月20日日曜日

ナパにてワイン堪能の一日(Napa Winery Tour on April, 2008)

サンフランシスコの北にナパ(Napa)というワインの産地がある。ナパバレーという名前で日本でもとても有名。いつか行ってみたいと思いつつも、シリコンバレー近辺からはちょっと距離があるので、なかなか行けないでいたら、先週末の日曜日(4/13)、同僚夫婦が連れて行ってくれた。感謝!

8時にホテルを出発し、まず最初に行ったのが、日本でもファンの多い高級ワインのOpus One(オーパスワン)

昔の神殿みたいな高級な作り。



テイスティングルームはこんな感じ。


2004年ものと2003年ものがあったのだが、2004年ものを試す(あれ? 2003年だっけ???)



テラスに出て景色を眺めながら飲むのは良い気分。



ただ、2004年ものはあんまりおいしくなかった。2003年を試していたほかの人に聞いたら、2003年はおいしかったらしい。んー、ちと残念。



次はTURNBULL



ここはReserveのテイスティングルームへ行く。中はこんな感じ。



後ろを見ると樽がいっぱい。



飲んだのは以下の4種類。





なかなかおいしかった。テイスティングルームの女性がとても気さく。

次に向かったのはV.Sattui



テイスティングルーム(ギフトショップと一緒になっている)は下のような感じ。ちょっとにぎやか。



飲んだのは、以下から5種類。確か赤を3種類と白を2種類だったと思う(ちょっと記憶があやふや)。ん? ReserveMadeiraがおいしかったから買ってきたはず。とすると、これ以外にも飲んだのか? んー。。。忘れた。



昼食を食べた後、Shcrmasbergへ。ここでは主にスパークリングワインを試す。ここはツアーに参加。





ワイナリーの説明をしてくれた後に、4種類ほどのワインを試飲。

次がフランシスコッポラの名前が以前つけられていたRubicon Estate。ここのワインは東京でもたまに飲んでいた。





テイスティングルームはこんな感じ。



飲んだのはこの4種類。



中にはフランシスコッポラ由来の品なども置いてある。



最後に行ったのがRobert Mondavi。実はクローズまでに間に合わないかもという恐れがあったのだが、ぎりぎり間に合った。

飲んだのは、以下から4種類(だったはず。良く覚えていない)。



選んだ4つの写真はこれ。



外の景色はとてもきれい。



ブドウ畑はどこもこんな感じで背が低い。これでちゃんと収穫できるそうだ。



気候も良い中、美しい景色を堪能し、楽しい会話をしながら、たくさんワインを飲めて、なんて幸せな一日だったか。

Napa Winery Tour on April, 2008


ちょっと今、成田空港でソウル行きの便を待ちながら書いているので、持って帰ってきた資料を見れていないから、ちょっと記憶がいい加減。あとで追加/修正するかもしれない。した。けど、依然としてあやふや。