· 

【作品解説】フィンセント・ファン・ゴッホ「夜のカフェ」

夜のカフェ / The Night Café

緑と赤と黃で人間の情熱を表現した夜のカフェ


フィンセント・ファン・ゴッホ「夜のカフェ」(1888年)
フィンセント・ファン・ゴッホ「夜のカフェ」(1888年)

ゴッホが1888年9月に描いた油彩画『夜のカフェ』は、鮮烈な色彩と独特の視点で、アルルのカフェ「カフェ・デ・ラ・ガラ」の夜の光景を描き出しています。彼が昼間は眠り、3晩連続で制作に没頭したこの作品には、ゴッホの感情や孤独が色濃く表れ、観る者に強い印象を与えます。

概要


作者 フィンセント・ファン・ゴッホ
制作年 1888年
メディウム 油彩、キャンバス
サイズ 72.4cm × 92.1cm
所蔵 イェール美術大学画廊

1888年9月、フィンセント・ファン・ゴッホが制作した油彩作品『夜のカフェ』は、アルルのラマルティーヌ広場に実在したカフェ「カフェ・デ・ラ・ガラ」を舞台に描かれています。エール美術大学画廊に所蔵されるこの作品は、ゴッホが寝泊まりした場所の一つでとしても知られています。

 

カフェの経営者ジョゼフ・ミシェルとその妻マリー・ジヌーが営むこの場所は、ゴッホが『黄色い家』を借りる前に滞在した拠点でした。

 

同じくアルルを舞台とした『夜のカフェテラス』と制作時期が重なりますが、異なるカフェを描いている点に注意が必要です。

 

1888年9月初旬、ゴッホは昼間は眠りながら、3晩連続で夜更かしして絵を描き続けたようです。カフェの室内を黄と赤と緑の鮮烈な色彩と独特の視点で切り取ったこの作品には、ゴッホの感情や孤独感などの内面が滲み出ており、観る者に深い印象を与えます。

 

批評家たちは、『夜のカフェ』はゴッホの最高傑作、最も有名な作品のひとつと批評しています。

 

 

鑑賞ポイント

  • 赤と緑と黃の鮮烈な色彩のコントラスト
  • 落伍者や孤独だったゴッホの感情が室内に投影されている
  • 独特な遠近法

落伍者と娼婦の巣窟だった当時の「夜のカフェ」


『夜のカフェテラス』がカフェの屋外を描いているのに対し、本作品はカフェの内部を描いています。

 

作品の舞台である店内には、5人の客が泥酔したように座り、中央のビリヤード台付近には白い服を着たウェイターが立っています。このウェイターは店主ジョゼフ・ミシェルであると考えられ、彼はゴッホや鑑賞者の視線を正面から受け止めています。

 

テーブルにつく客たちは、ゴッホの手紙によれば「広い公衆の部屋にいる3人の酔っぱらいと廃人たち」「眠ったように、あるいはで薄いしたようにうずくまっている 」と説明されています。また、左奥では娼婦とその客とおもわれる男女のカップルが飲んでいます

 

当時このカフェがアルルの落ちぶれた人々の夜の溜まり場であったことが伺えます。

 

さらに、ゴッホはこの作品の制作動機について弟テオに次のような手紙を書いています。

 

「今日はおそらく、夕方からガス灯の明かりを頼りに、私が部屋を借りているカフェの内装に取り掛かるつもりだ。このカフェは「カフェ・ド・ニュイ」と呼ばれるもので、夜通し営業している。「夜間不審者」は、宿代を払うお金がなかったり、酔っぱらっていて連行されなかったりしたときに、そこに避難することにしている」。

 

また、この絵画はジョゼフへの債務返済と和解のための贈り物でもありました。この相反する感情が作品に緊張感と複雑さをもたらしています。

 

緑と赤のコントラストが絵のポイント


ゴッホは弟のテオ・ファン・ゴッホに多くの手紙を書き、しばしば最新作の詳細を記しました。ゴッホは弟に『夜カフェ』について何度も手紙を書いていますが、その手紙の中で、ゴこう述べています。

 

「私は赤と緑で人類の恐ろしい情熱を表現しようとした。部屋には血のような赤色と濃い黄色で覆われており、中央に緑色のビリヤード台がある。またオレンジと緑の光輝を発する4つのレモンイエローのランプがある。そして絵のどこを見ても異質な赤と緑のコントラストが衝突した状態にあり、ところどころに紫と青色がある、ガランとして殺風景の部屋の中で、ほとんど眠っている与太者たちがいる。たとえばビリヤード台の血のような赤と黄緑は、カウンターの柔らかなルイ15世の緑と対照的で、その上にはバラのノーズゲイが飾られている。炉の片隅で目を光らせている大家の白い服は、レモンイエローや淡い発光グリーンに変わる。(テオへの手紙)」

 

翌日(9月9日)、テオにこう書いています。

 

「夜カフェの絵では、カフェは自分を破滅させたり、狂わせたり、犯罪を犯したりする場所だという考えを表現しようとした。そこで私は、ルイ15世の柔らかな緑とマラカイト、黄緑と厳しい青緑のコントラスト、そしてこれらすべてが淡い硫黄の悪魔の炉のような雰囲気の中で、低いパブリックハウスの闇の力を表現しようとした。そしてそのすべてが、日本の陽気さとタルタリンの人柄の良さを伴っている。(テオへの手紙)」

 

ゴッホはまた、「ステレオスコピックな写実主義者の観点からは、局所的に真実味を帯びた色彩ではなく、熱烈な気質の感情を暗示する色彩である」とも書いています。

 

色彩の暴力的な誇張と絵具の厚い質感によって、この絵は「私が描いた絵の中で最も醜い絵のひとつ」ともゴッホは書いています。

 

また、この作品を「『じゃがいもを食べる人々』と同じような雰囲気だが、異なっている」とも書いていました。『じゃがいもを食べる人々』はゴッホにとって傑作でした。

 

 

なお、この赤と緑のコントラストの絵画制作を実験したあと、『黄色い家』の黄色と青のコントラストの着想を思いついたといいます。

フィンセント・ファン・ゴッホ『じゃがいもを食べる人々』,1885年
フィンセント・ファン・ゴッホ『じゃがいもを食べる人々』,1885年

「夜のカフェ」が傑作である理由


批評家たちは、『夜のカフェ』はゴッホの最高傑作、最も有名な作品のひとつと批評しています。

 

その理由として、典型的な印象派の作品とは異なり、ゴッホは世界に対する中立的なスタンスや、自然や瞬間の美しさを楽しむという態度を投影していません。この絵画は、ゴッホが「暗示的な色彩」、あるいは後に「恣意的な色彩」と呼ぶことになる、後に表現主義と呼ばれるものに典型的な、画家が作品に感情を吹き込むような色彩を用いた例であるといえます。

 

批評家のナサニエル・ハリスによれば、壁と天井の赤と緑は「抑圧的な組み合わせ」であり、ランプはオレンジと緑のハローを持つ「不吉な特徴」であるといい、またキャンバスの上半分がカフェ普通の雰囲気を作り出し、下半分がこのカフェの「真実」を示していると批評しています。

 

ビリヤード台、ワインボトル、グラスなどは「快楽」を象徴するものであり、周囲の孤独と絶望に瀕する少数の人たちと対照的であるとアントニア・ラントは批評しています。

 

また、この絵画における遠近法の使い方も評価されてます。シャピロは、この絵の 「吸い込まれるような遠近法は、空の椅子やテーブルを通り過ぎて、遠くのドアの奥の隠されたプライベートルームへと私たちに興味を引き寄せる。」と評しました。

ゴーギャンの『夜のカフェ』との違い


アルルに到着して間もなく、ポール・ゴーギャンもまた、ジヌー夫人の肖像画の背景として同じカフェの店内を描いています。

 

ただ、ゴッホとゴーギャンでは、カフェに対する感情が違います。ゴッホの絵がカフェを孤独の空間として描いているのに対し、ゴーギャンの『アルルの夜カフェ』は、ジヌー夫人の背後で、孤独(絵の左側の寝ている人)と陽気な社交(中央)の概念が混在しています。

 

この作品はイワン・モロゾフによって購入され、現在はプーシキン美術館に所蔵されています。

ポール・ゴーギャン『アルルの夜のカフェ』,1888年
ポール・ゴーギャン『アルルの夜のカフェ』,1888年

所有権争い


ゴッホは、この絵に描かれている(立っている)家主と言われるジヌーとの借金を清算するためにこの絵を描きました。

 

かつてモスクワのイワン・モロゾフ・コレクションの目玉でしたが、1930年代にソ連当局によって国有化され、売却されました。最終的にスティーヴン・カールトン・クラークが入手し、イェール大学のアートギャラリーに遺贈されました。

 

2009年3月24日、イェール大学は、モロゾフの曾孫とされるピエール・コノワロフに提訴されました。コノワロフは、ソビエトが絵画を国有化したのは無効であるとして、絵画の所有権を主張していました。

 

イェールは「外国が自国内の自国民の財産を取り上げることは国際法に違反しないということが確立している」とする申し立てを行い、ソビエトとエール大学の絵画の取得はいずれも合法であると主張しました。

 

2016年3月27日、アメリカ合衆国最高裁判所は、ニューヨークの連邦控訴裁判所の「国家行為」の原則を支持し、この件に関するコノワロフによる上告を棄却しm,あした。この棄却により、イェールの所有権は絶対的なものとなりました。