[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

マリウス・クロア G. Marius Clore

[スポンサーリンク]

G・マリウス・クロア(G. Marius Clore、1955年6月6日-(イギリス生まれ))は、アメリカの分析化学者である。米国国立衛生研究所(NIH)の国立糖尿病・消化器・腎疾患研究所(NIDDK)に所属、化学物理学研究室の分子構造生物物理学部門の主任研究員を務めています。(写真:NIH)。

経歴

  • 1976年:ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL) 理学士号(優等)取得
  • 1979年:UCLメディカルスクール 医学士号取得
  • 1982年:英国MRC国立医学研究所 博士号取得
  • 1980年~1984年:MRC国立医学研究所 科学スタッフ
  • 1984年~1988年:マックスプランク生化学研究所 生物NMRグループ長
  • 1988年~現在:米国国立衛生研究所(NIH)化学物理学研究室 主任研究員、2011年よりNIH 特別研究員、2021年よりChief

受賞歴

  • 2023年:英国医学アカデミー フェロー選出
  • 2021年:バイオポリマーズ マレー・グッドマン記念賞
  • 2021年:王立化学会 コラナ賞
  • 2021年:ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンより名誉博士号(DSc)授与
  • 2021年:NIDDK ナンシー・ノッサル メンタリング賞
  • 2020年:王立協会(Royal Society) フェロー選出
  • 2020年:生物物理学会 イノベーション賞
  • 2020年:NIDDK 所長科学賞
  • 2015年:ヨーロッパ・アカデミー 外国人会員選出
  • 2014年:米国科学アカデミー 会員選出
  • 2012年:英国生化学会 センテナリー賞およびサー・フレデリック・ゴーランド・ホプキンス記念講義
  • 2011年:王立化学会 センテナリー賞
  • 2011年:NIH 特別研究員
  • 2011年:国際磁気共鳴学会 フェロー選出(「生物NMR分野での画期的な貢献」に対して)
  • 2010年:ワシントン化学会 ヒレブランド賞
  • 2010年:米国芸術科学アカデミー フェロー選出
  • 2009年:NIDDK ナンシー・ノッサル 科学メンタリング賞
  • 2009年:生物物理学会 フェロー選出(「生体高分子の構造解析のためのNMR分光法の開発における先駆的貢献」に対して)
  • 2009年:RSC Chemistry World誌によるh指数ランキングで現存する化学者のトップ20にランクイン
  • 2003年:リスター予防医学研究所 メンバー選出
  • 2001年:ISI高被引用研究者データベース(生物学・生化学および化学分野)初期メンバー
  • 1999年:米国科学振興協会 フェロー選出
  • 1996年:ハリントン講義、英国国立医学研究所
  • 1993年:プロテイン学会 デュポン-メルク若手研究者賞
  • 1993年:米国国立衛生研究所 講義
  • 1992年:米国国立衛生研究所 所長賞
  • 1991年:ワシントン科学アカデミー フェロー選出
  • 1990年:メリーランド科学アカデミー 優秀若手科学者賞
  • 1990年:王立化学会 フェロー選出
  • 1989年:ワシントン科学アカデミー 科学功績賞(生物科学)
  • 1982年~1984年:リスター研究所 研究フェロー
  • 1977年:フランシス・ウォルシュ 神経学賞、ユニヴァーシティ・カレッジ・ホスピタル・メディカルスクール、ロンドン

研究

特に生体高分子の三次元構造決定や、従来の手法では観察が難しい励起状態や希少なコンフォメーション状態の検出と可視化に焦点を当てており、分子認識やアロステリック効果、誘導適合、コンフォメーション選択、分子組み立てなどの生物学的プロセスの理解に重要な洞察を提供する成果を挙げている。

多次元NMRを用いるタンパク質間の動的挙動および相互作用の解明

多次元核磁気共鳴(NMR)分光法を用いた生体高分子の三次元構造決定の基礎を築いた。特に、NMRを大型で複雑な系に適用する革新的な手法を開発し、タンパク質や核酸の希少で一時的な状態を明らかにする研究で知られる。残留双極子カップリングを用いた構造決定や、シミュレーテッド・アニーリング法および拘束分子動力学を用いた構造精密化手法の開発にも貢献しています。さらに、NMRと小角X線散乱を組み合わせた手法を用いて、大型タンパク質複合体の構造解析やタンパク質の動態解析を行っています。彼の研究は、細菌のホスホトランスフェラーゼ系(PTS)の細胞質成分の複合体に関するもので、シグナル伝達タンパク質が異なる構造のパートナーをどのように認識するかについての重要な洞察を提供しました。また、広く利用されているNMR構造決定プログラム「XPLOR-NIH」の主要な開発者の一人でもあります。

励起状態や希少なコンフォメーション状態の検出と可視化

近年、パラマグネティック緩和増強(PRE)やダークステート交換飽和移動(DEST)分光法、寿命ラインブロードニングなどの新しいNMR手法を開発し、生体高分子の希少な状態の構造と動態を明らかにしています。これらの手法により、DNA結合タンパク質が特異的な配列を探索するメカニズムや、タンパク質間相互作用における一過性のエンカウンター複合体の検出と可視化、タンパク質-リガンド相互作用におけるコンフォメーション選択と誘導適合の相乗効果の解析が可能となりました。さらに、アミロイドβ凝集過程の動態や、分子シャペロンGroELの固有のアンフォルダーゼ/フォルダーゼ活性の実証、ハンチントン病関連タンパク質の初期オリゴマー形成過程の解明など、多くの重要な生物学的プロセスの理解に貢献しています。

コメント&その他

  1. 分子生物物理学、構造生物学、生体分子NMR、化学の分野で最も引用されている科学者の一人であり、550以上の科学論文を発表し、h指数は144に達しています。
  2. 米国科学アカデミーと英国王立協会の両方に選出された数少ないNIHの科学者の一人でもあります。

関連文献

  1. Brünger, A. T.; Adams, P. D.; Clore, G. M.; DeLano, W. L.; Gros, P.; Grosse-Kunstleve, R. W.; Jiang, J. S.; Kuszewski, J.; Nilges, M.; Pannu, N. S.; Read, R. J.; Rice, L. M.; Simonson, T.; Warren, G. L. Acta Crystallogr D Biol Crystallogr 1998, 54, 905. DOI: 10.1107/S0907444998003254  15000回以上引用されている
  2. Deshmukh, L.; Tugarinov, V.; Appella, D. H.; Clore, G. M. “Targeting a dark excited state of HIV-1 nucleocapsid by anti-retroviral thioesters revealed by NMR spectroscopy.” Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 2687-2691. doi:10.1002/anie.201713172

関連書籍

 

関連動画

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  2. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  3. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  4. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  5. フレーザー・ストッダート James Fraser Stodda…
  6. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda
  7. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  8. ウィリアム・ノールズ William S. Knowles

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビニグロールの全合成
  2. バリー・トロスト Barry M. Trost
  3. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  4. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  5. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  6. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―
  7. コランニュレン corannulene
  8. あなたはどっち? 絶対立体配置
  9. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  10. 四国化成ってどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP