[スポンサーリンク]

ケムステニュース

NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発

[スポンサーリンク]

PTMA日本電気(株)は5日、電源トラブルなどでデスクトップパソコンへの電力供給が停止した場合に、作業中のデータをHDDに格納(バックアップ)する間、パソコンを駆動できる有機ラジカル電池を開発したと発表した。

有機ラジカル電池は、有機ラジカル化合物を活物質(蓄電材料)とし、ラジカル(不対電子)の酸化/還元反応を利用して充電/放電を行なう電池で、化学反応の速度がほかの電池に比べて10倍以上高速であるため、短時間充電や大電流で利用できるのが特徴。安定なラジカル化合物を利用するタイプを同社が 2001年に提案したという。今回開発した有機ラジカル電池は、ラジカルを高分子鎖に結合させたプラスチック材料(ポリラジカル)として、PTMA(ポリテトラメチルピペリジノキシメタクリレート)に特殊な化学処理を行ない耐久性を高めるとともに、高出力を出せる電極を採用することで、安定性と高出力を可能にしたという。また、プラスチック材料を活物質としたことで、異常時にも発煙や発火の危険性がなく、水銀/鉛/カドミウムなどの有害物質も使用していないなど、安全性が高く、環境にもやさしいとしている。(引用:ASCII24)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  2. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力…
  3. アルコール依存症患者の救世主現る?
  4. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  5. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  6. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  7. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  8. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来を拓く多彩な色素材料
  2. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  4. Chem-Station 6周年へ
  5. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  6. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  7. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  8. ウォルター・カミンスキー Walter Kaminsky
  9. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化
  10. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP