2017-01-01から1年間の記事一覧
この世界には、誰にでも通用する「絶対的な幸せ」はない。身近にある些細な例でたとえると、飲み会でみんなの輪の中心にいるのが楽しい人もいれば、端っこでひたすらご飯を食べていることが嬉しい人もいる。ある人にとっての幸せが、ある人にとっては地獄で…
人が生きづらさを感じるのは、自分の価値観と合わないことをしてるとき。自分の価値観にそぐわない人生を生きてるから、苦しい。もちろん、日常のすべてが不満なわけじゃないだろうから、具体的にどの部分が気に食わないのか洗い出して、それを自分テイスト…
前回ストレスに関する記事で、まずは解決しやすい小さなストレスの元からササッと片づけて、チリも積もれば山とならないようにしようというような趣旨のことを書いた。とりあえずどーでもいい小さなことはどんどん処理して不快さを取りのぞいている。今回は…
私の手相には「島」というものがあって、おそらく26-8歳くらいから何年か停滞時期が続くという相になっている。panacee.tesomi.com何人かに手相を見てもらったとき「もうツラい時期は終わってるよ」という人もいれば、「まだあと少し続くかも」と言う人もい…
最近の記事で、コンプレックスを克服するために目標とするペルソナを設定し、そのペルソナの要素を持つ人たちをベンチマーキングしてトレースしまくってたら仮面が外れなくなった話をした。意識高い用語満載で失礼。こじらせてるもので。 今回は、そのペルソ…
人の性格の構造というものをネットで調べてみた。一人の人間の性格は4つの層から成り立っている。 ①気質 その人の中心の核となる本質を覆うようにできた部分。本能的・体質的なもので、先天的な遺伝の要素がつよい。 ②人格(狭義の性格) ①の気質・体質を覆…
腰が重く、人との交流を最小限に絞り、意思表示をハッキリして、なるべく予定を入れず、自分個人の時間を優先する。 そんな風に過ごし始めて、さすがにやりすぎかな?本当にこのままでいいのか?もう一生誰かに会いたいと思うことはないんじゃないか? そん…
こんなことには興味があって、こんなことには興味がない。このようなシチュエーションは苦手だけど、このようなシチュエーションだったら喜んで貢献できる。 そういう自分の好き嫌い、得意不得意は、意外とまわりに知られてるようで、知られてない。 普段か…
私は、かなり怠惰でめんどくさがりな性格だ。 好きなこと以外頑張る気もないし、スケジュール帳に予定が少ないとテンションが上がる。気分もすぐコロコロ変わるので、その時その時のベストチョイスで動きたい。 結構だらしない人間だということは、前々から…
コンスタントにブログを更新するのが難しい状況だったのが、最近そのスランプを抜け出しつつある。アウトプットをどんどんしていけるようになるために必要なことが分かってきたので、ここにそれをまとめてみる。 休みながら書けるようになる 以前、「モーニ…
以前『トランジション』という本に基づいて人生の転機について語ったブログをいくつか書いた。www.clear-scent.comwww.clear-scent.comトランジション ――人生の転機を活かすために (フェニックスシリーズ)作者: ウィリアム・ブリッジズ,倉光修,小林哲郎出版…
心理学のセミナー受講を1ヶ月ほど続け、カウンセリングも併用してたら、どんどん自分の上に重ねて乗せていた虚像の上澄みのようなものがなくなっていって、玉ねぎの皮が剥けてきた。 そしたらその中から、寂しい気持ち、かまってほしい気持ち、注目して欲し…
私は、ずっと過去の自分を報うために生きてきた。辛かった幼少期に、普段言いたいけど言葉にできない想いを曲として絞り出して作品にし、時を経て自分が華やかなステージの上でこれを発表して、ひとりでもいいから共感してくれる人がいたら過去の自分報われ…
昨日は個人で音楽活動を始めてから初めての30分ライブ。普段オープンマイクという飛び入りで誰でもステージに上がれるイベントで2~3曲歌う、みたいな感じが多かったので、新鮮だった。 わたしが音楽を通じて伝えたいのは、ストーリー。自分がどんな幼少期を…
私は、ものすごく人目を伺う人間だ。それはもはや本能という感じで、無意識のうちに場の空気を察知し、自分の意思とは関係なく気づいたら過剰適応している。 そのはずが、今まで抑え込んでいた感情がここ数年で飽和したり、年齢を重ねて本来の自分を抑圧する…
先月半ばくらいから手足の痺れやむくみが気になって、血液検査に行ってきた。 結局血液検査は何事もなく、デスクワークで一時的に腰を痛めてたことと、クーラーへの当たりすぎが原因だったのだけど、せっかくだからこれを機に抜本的に生活習慣を改善していく…
ここのところブログをSNSにシェアしていないのだけれど、ぶっちゃけ誰にも見せない体裁で好きなこと書き殴った方がリアクションもあるし読者も増えるような手ごたえが少々ある。たくさんの人に見られるプレッシャーのようなものも軽減して、完璧主義に陥らな…
私は感情をすぐ抑圧するタイプだ。 本当は短気で毒舌なんだけど、そんな自分が嫌で我慢して我慢して爆発することも多かった。そんな中でも、大人になってから職場の上司や問題児おじさんたちに激しく怒り狂ったり、一時的に怒りを表現していた時期もあった。…
最近ブログの更新が滞りぎみだった。なんで滞るのかと考えてみたら、色んな人が見るようになって、気軽な人生の議事録、つぶやき的要素が減ってきてしまったからだと思う。 ということで、気が向いたときだけSNSにシェアするスタンスにして、ここには個人で…
人の目を気にして、嫌われたくないと思うだけでなく、「相手に勝っちゃいけない」「その人の属性に合ったこと言わないと、カルチャーショックすぎてビックリするだろう」「自分が初対面の人に見られがちなイメージに合ったことを言ってあげよう」みたいな変…
数年前に読んで衝撃を受け、人にも勧めまくった本、本田健×バシャールの『未来は、えらべる!』。そこには、ワクワクするようなことをしながら経済的にも精神的にも豊かで幸せになってく人とツラいことを我慢しながら経済的にも精神的にも苦しさを強いられる…
どうも、はるにゃんです。 すんません、超絶久しぶりの更新となりました。 久々にブログでも書こうと思っていた最中、タイミングよくお悩み相談コーナーにご相談をいただいたので、これを皮切りにまた発信を再開していきます♪あかりさん、いいキッカケをあり…
あけましておめでとうございます、はるにゃんです。年末、なんだかよくわからないモヤモヤにさいなまれ、脳内に思考がループして眠れない、やりたいことはたくさんあるのに無気力でやる気が出ないなどの症状に悩まされていたので…ひとまず、ひとりカラオケに…