カーシェアは会員間で車を共有し、必要なタイミングに短時間だけでも利用できる便利なサービスです。このカーシェアを利用中に事故が起きて、相手にケガをさせたり相手の車にダメージを与えたりした場合、購入した自身の車やレンタカーのように、自動車保険による補償を受けることはできるのでしょうか。また、自動車保険が使えないケースについても知っておきたいところです。
この記事では、カーシェアで事故が起きたときの自動車保険の適用可否のほか、適用される場合の補償内容と使えないケースについて解説します。
もくじ
カーシェアで事故が起きたら自動車保険は適用される?
カーシェアの車は自動車保険に加入しているため、利用料金には自動車保険料が含まれているのが一般的です。万が一、カーシェアの利用中に事故が起きても、自動車保険による補償を受けられます。具体的には、下記のようになっています。
内容 | 支払限度額 | |
---|---|---|
対人補償 | 第三者を死傷させた場合に適用される | 無制限 (自賠責保険の補償3,000万円を含む) |
対物補償 | 第三者の所有物を損傷した場合に適用される | 無制限 |
車両補償 | カーシェアの利用車自体に損害が生じた場合に適用される | 時価相当額 |
人身傷害補償 | 利用者自身や同乗者が事故によって死傷した場合に適用される | 3,000万円~無制限 |
対人補償・対物補償に関しては、無制限で補償が適用されるケースがほとんどです。このため、事故相手に対する損害賠償も保険金で支払えるでしょう。契約者が自己負担する分として契約時に設定する「免責金額」も、カーシェアでは不要なことが多いです。
利用者や同乗者が事故によってケガを負った場合については人身傷害補償などで補償されます。人身傷害では治療費等の実際の損害額が補償されますが、上限が無制限ではなく3000万円などとなっている場合もあります。搭乗者傷害については付帯していないことが多いです。
カーシェアにおける自動車保険の補償内容は、カーシェアリングサービスによって異なるため、利用前によく確認する必要があります。
カーシェアで自動車保険の補償が適用されないケース
カーシェアの利用中の事故によっては、自動車保険の補償が適用されない場合があります。ここでは、カーシェアで事故が起きた場合に、補償が適用されないケースについて解説します。
会員以外の運転中の事故
カーシェアは、登録している会員本人が運転することが前提です。会員以外が運転中に事故が起きた場合、自動車保険の補償は適用されません。
例えば、友人や親族と利用中に運転を代わってもらった際に事故が発生すると、損害額が全額自己負担になる可能性があります。
超過利用中の事故
所定の予約時間を超過して利用中に発生した事故は、自動車保険の補償適用外となる場合があります。そもそもカーシェアは、予約を行った時間内の利用が前提であり、超過すると超過料金が発生します。そして、度重なる超過利用や予約のキャンセルは、会員資格の取り消しといった厳しい措置を受けることもあるのです。
そのため、超過した状態で事故が起きると、補償を受けられない可能性が高くなります。
事故の警察への無報告、カーシェアリングサービスへの無連絡・虚偽報告
当て逃げや飛び石などの事故であっても、事故当事者はすみやかに警察へ届け出ることが道路交通法で義務付けられています。警察への報告義務を怠ると、保険金請求に必要な事故証明が取得できないため、カーシェアの保険は適用されません。
また、カーシェアリングサービスへ事故を連絡しなかった場合や虚偽の報告をした場合も、補償の適用外となってしまうでしょう。
事故相手との直接示談交渉
カーシェアの利用者が、事故相手と直接示談交渉することは、自動車保険の適用外となるおそれがあります。
これは、事故相手との示談交渉は、カーシェアリング事業者を通じて保険会社が行う仕組みになっており、示談交渉の内容をめぐり、後でトラブルとなる可能性があるからです。
法令違反による事故
飲酒運転や薬物使用など、法令違反が原因の事故は、カーシェアの自動車保険が適用されません。さらに、カーシェアの会員資格取消対象や、車の修理費用の実費請求対象となります。
貸渡約款の違反
カーシェアリングサービスは、利用者とのあいだで適用される契約条件などを定めた「貸渡約款」を設けています。この貸渡約款に違反した場合も、自動車保険の補償を受けることができません。
具体的には、車の又貸しや無免許運転のほか、他車の牽引、後押しに使用、車内への灯油の積み込み、ペットの同乗などが該当します。また、法律違反にならない範囲であっても過度な急加速や急減速などの危険な運転は禁止されています。
カーシェア休業中の損害補償を利用者が負担するNOC
カーシェアやレンタカーには、一般的に「NOC」が設定されています。NOCとは「ノンオペレーションチャージ(営業補償)」の略称です。NOCは、カーシェアやレンタカーの利用時に発生する可能性があり、利用車の修理や清掃が必要となった場合、その期間中の損害補償を利用者が負担するというものです。
NOCは、主に下記のようなケースで適用されます。
<カーシェアのNOCが適用されるケース>
- 利用中の事故による損傷があった場合
- 利用車内の汚損や臭気がある場合
- 利用車が盗まれた場合
- 利用者の重大な過失があった場合
NOCが適用される具体例としては、利用者が事故を起こして車のバンパーやボディがへこんだり、車内でコーヒーをこぼしてシートにシミができたりしたケースが該当します。
また、車が盗難に遭った場合も適用されることがあるので注意が必要です。事故時には2万~5万円程度のNOCが、車内汚損やキーの紛失などの場合、実費以外にNOCが2万円程度発生するのが一般的となっています。
さらに、レンタカーとの違いとして、カーシェアリングサービスの運営会社が車内の忘れ物を回収したり、正しいカーステーションに駐車されていなかった車の対応をしたりするため出動した場合、ペナルティとして数千円の追加費用が発生するので注意してください。
NOCの適用による追加費用を回避するためには、1日500円程度のオプションサポートサービスへの加入が有効です。
このサービスに加入していれば、NOCや故障時の代車費用などが免除されます。カーシェアを長時間利用する場合や慣れないエリアで運転する場合は、加入の検討をおすすめします。
1日自動車保険を使えば、会員外の友人が運転する場合も補償される?
カーシェアの料金には自動車保険も含まれているので、別途自分で保険に加入する必要はありません。しかし、カーシェア会員のためのものなので、友人などとドライブに出かけて会員外の友人に運転を代わった場合は補償対象外になります。
この場合、事前に1日自動車保険を契約していればそちらで補償を受けられるのでしょうか?
答えとしては、そもそもとして「1日自動車保険は契約できない」ことが多い、できたとしても「使用することの事前承諾を受けている必要がある」ということになります。
1日自動車保険はレンタカーや「わ」ナンバー、「れ」ナンバーのカーシェアの車を対象として契約することができません。「わ」ナンバーや「れ」ナンバーは、事業用に所有されている車両のうち、他人に貸し出すことを使用目的とする車に付与されます。カーシェアサービスでは基本的に「わ」ナンバー、「れ」ナンバーの車を使用するため、1日自動車保険を契約できません。
個人の車を共同使用する個人間カーシェアのサービスであれば契約できますが、約款上、事前に所有者に承諾を得ている必要があります。借りた後に思い付きで運転を代わることはできません。個人間カーシェアのサービスが少なくなってきているという問題もあります。
会員外に貸すのは禁止されている
そもそもとして、カーシェアのサービスとして会員外の人に車の運転を代わってもらうのは禁止されています。また、会員に運転を代わってもらう場合であっても車を借りる段階で臨時運転者として登録しておく必要があります。
違反した場合は事故時に補償を受けられないというほか、会員資格の取消の対象となります。少しの時間、距離であっても事故は発生する可能性があるので、どれほど短距離であっても補償対象外となる人に運転を代わらないようにしましょう。
カーシェアは自動車保険の補償が受けられるよう、正しく利用しよう
会員間で車を共有するカーシェアでは、利用料金に自動車保険料も含まれているため、自動車保険の補償を受けることができます。
ただし、事故を正しく申告しなかったり、カーシェアリングサービスの貸渡約款に違反したりした場合は、補償の適用対象外となってしまうので注意が必要です。自動車保険の補償を受けられるよう、カーシェアは正しく利用したいところです。
ちなみに、カーシェアではなく車を所有している場合、自身に合った自動車保険を探すには、複数の保険会社に確認する必要があります。加入や更新の際には複数の保険会社に見積もりを依頼して、比較・検討してください。
難点としては、各保険会社のウェブサイトで見積もり依頼はできるものの、手間や時間がかかること。そこで、自動車保険の一括見積もりサービスを利用して、手軽に見積もり依頼をしましょう。
自動車保険の保険料を複数の保険会社で比較・検討する際には、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」が便利です。複数社の見積もりが一度に取れるので、比較・検討がしやすくなります。
ぜひ、インズウェブの「自動車保険一括見積もりサービス」をお試しください。