労働政策研究報告書

No.231(2024年7月)

『地方の若者のキャリアの変化と職業意識―北海道・長野調査および東京都調査との比較から―』

No.230(2024年5月)

『「二極化」以後の非正規雇用・労働―公的統計等の公表データ集計・個票データ分析より―』

No.229(2024年4月)

『離職過程における労働者の心理―認知的タスク分析を応用したインタビュー調査―』

No.228(2024年3月)

『職場におけるAI技術の活用と従業員への影響―OECDとの国際比較研究に基づく日本の位置づけ―』

No.227(2023年6月)

『第2回キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査』

No.226(2023年4月)

『労働審判及び裁判上の和解における雇用終了事案の比較分析』

No.225(2023年4月)

『企業で働く人のボランティアと社会貢献活動―パラレルキャリアの可能性―』

No.224(2023年3月)

『現代イギリス労働法政策の展開』

No.223(2023年2月)

『企業のキャリア形成支援施策導入における現状と課題』

No.222(2022年3月)

『中国の新たな就労形態に関する法規制と労働者性判断基準に関する研究』

No.221(2022年3月)

『変わる雇用社会とその活力―産業構造と人口構造に対応した働き方の課題―』

No.220(2022年3月)

『「長期勤続システム」の可能性―中途採用と新規事業開発に着目して』

No.219(2022年3月)

『諸外国における雇用型テレワークに関する法制度等の調査研究』

No.218(2022年3月)

『派遣労働をめぐる政策効果の実証分析』

No.217(2022年3月)

『労働時間の研究ー個人調査結果の分析ー』

No.216(2022年3月)

『諸外国におけるハラスメントに係る法制』

No.215(2022年3月)

『ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成 』

No.214(2022年3月)

『非典型的キャリアをたどる若者の困難と支援に関する研究』

No.213(2022年3月)

『大都市の若者の就業行動と意識の変容―「第5回 若者のワークスタイル調査」から―』

No.212(2022年2月)

企業の賃金決定に関する研究

No.211(2021年6月)

70歳就業時代の展望と課題―企業の継続雇用体制と個人のキャリアに関する実証分析―

No.210(2021年3月)

長期雇用社会のゆくえ―脱工業化と未婚化の帰結

No.209(2021年3月)

第四次産業革命と労働法政策―“労働4.0”をめぐるドイツ法の動向からみた日本法の課題

No.208(2021年3月)

仕事と子どもの育成をめぐる格差問題

No.207(2021年2月)

雇用類似の働き方に関する諸外国の労働政策の動向―独・仏・英・米調査から―

No.206(2021年2月)

労働者性に係る監督復命書等の内容分析

No.205(2020年9月)

労災補償保険制度の比較法的研究―ドイツ・フランス・アメリカ・イギリス法の現状からみた日本法の位置と課題

No.204(2020年3月)

再家族化する介護と仕事の両立─2016年改正育児・介護休業法とその先の課題─

No.203(2020年1月)

求職活動支援の研究―自律型求職活動モデルの実用可能性の検討―

No.202(2019年3月)

中国におけるシェアリング・エコノミー下の「新たな就労形態」と就労者保護―その光と影

No.201(2018年9月)

「日本的高卒就職システム」の現在―1997年・2007年・2017年の事例調査から―

No.200(2018年3月)

キャリアコンサルタント登録者の活動状況等に関する調査

No.199(2017年10月)

大都市の若者の就業行動と意識の分化―「第4回 若者のワークスタイル調査」から―

No.198(2017年10月)

職業相談・紹介業務の逐語記録を活用した研修プログラムの研究開発 ―問題解決アプローチの視点から―

No.197(2018年3月)

現代先進諸国の労働協約システム(フランス)

No.196(2017年3月)

日本企業における人材育成・能力開発・キャリア管理

No.195(2017年3月)

中小企業における採用と定着

No.194(2017年3月)

次世代幹部人材の発掘と育成に関する研究 事業をグローバルに展開する製造企業を中心に

No.193(2017年3月)

ドイツにおける集団的労使関係システムの現代的展開―その法的構造と規範設定の実態に関する調査研究

No.192(2017年3月)

育児・介護と職業キャリア―女性活躍と男性の家庭生活

No.191(2017年3月)

キャリアコンサルティングの実態、効果および潜在的ニーズ―相談経験者1,117名等の調査結果より

No.190(2017年3月)

欧州の新たな非典型就労組織に関する研究

No.189(2017年3月)

子育て世帯のディストレス

No.188(2017年3月)

壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究―正社員転換を中心として

No.187(2017年1月)

雇用調整助成金の政策効果に関する研究

No.186(2016年11月)

労働力不足時代における高年齢者雇用

No.185(2016年11月)

働き方の二極化と正社員―JILPTアンケート調査二次分析結果―

No.184(2016年5月)

現代先進諸国の労働協約システム―まとめと論点―

No.183(2016年5月)

NPOの就労に関する研究―恒常的成長と震災を機とした変化を捉える―

No.182(2016年5月)

「職業相談の勘とコツの『見える化』ワークショップ」の研究開発―認知的タスク分析を取り入れた研修研究―

No.181(2015年12月)

求職者支援制度利用者調査―訓練前調査・訓練後調査・追跡調査の3時点の縦断調査による検討

No.180(2015年9月)

壮年非正規雇用労働者の仕事と生活に関する研究―経歴分析を中心として―

No.179(2015年5月)

スウェーデンの労使関係―賃金・労働移動のルールを中心に―(「規範設定に係る集団的労使関係のあり方研究プロジェクト」スウェーデン編)

No.178(2015年5月)

現代先進諸国の労働協約システム―フランスの企業別協約―

No.177(2015年5月)

企業・事業所レベルにおける集団的労使関係システム(ドイツ編)―事業所協定・企業別労働協約による規範設定を中心に

No.176(2015年5月)

職務構造に関する研究Ⅱ―5万人の就業者Web職業動向調査より、 現状、変化、能力、生活のデータ分析―

No.175(2015年4月)

転職市場における人材ビジネスの展開

No.174(2015年4月)

労働局あっせん、労働審判及び裁判上の和解における雇用紛争事案の比較分析

No.173(2015年5月)

フランスにおける解雇にかかる法システムの現状

No.172(2015年3月)

ドイツにおける解雇の金銭解決制度―その法的構造と実態に関する調査研究

No.171(2015年5月)

企業内キャリア・コンサルティングとその日本的特質―自由記述調査およびインタビュー調査結果―

No.170(2015年5月)

仕事と介護の両立

No.169(2014年12月)

復旧・復興期の被災者雇用―緊急雇用創出事業が果たした役割を「キャッシュ・フォー・ワーク」の視点からみる―

No.168(2014年5月)

介護人材需給構造の現状と課題―介護職の安定的な確保に向けて―

No.167(2014年5月)

オランダの地域包括ケア―ケア提供体制の充実と担い手確保に向けて―

No.166(2014年5月)

雇用ポートフォリオ編成のメカニズム―定性的分析による実証研究―

No.165(2014年5月)

スウェーデンの労使関係 ―協約分析を中心に(「規範設定に係る集団的労使関係のあり方研究プロジェクト」スウェーデン編)

No.164(2014年5月)

壮年非正規労働者の仕事と生活に関する研究―現状分析を中心として―

No.163(2014年5月)

求職者支援制度に関する調査研究―訓練実施機関についての調査・分析―

No.162(2014年3月)

東日本大震災と職業訓練の現場―ポリテクセンター宮城の被災から復旧・復興までの記録 ―(JILPT東日本大震災記録プロジェクト取りまとめNo.7)

No.161(2013年11月)

雇用の多様化の変遷<そのⅢ>:2003・2007・2010―厚生労働省「多様化調査」の特別集計より―

No.160(2013年5月)

派遣労働者の働き方とキャリアの実態―派遣労働者・派遣先・派遣元調査からの多面的分析―

No.159(2013年6月)

子育てと仕事の狭間にいる女性たち―JILPT子育て世帯全国調査2011の再分析―

No.158(2013年5月)

「多様な正社員」の人事管理に関する研究

No.157(2013年3月)

現代先進諸国の労働協約システム―ドイツ・フランスの産業別協約(第1巻 ドイツ編)(第2巻 フランス編)

No.156(2013年3月)

東日本大震災と雇用・労働の記録―震災記録プロジェクト第1次取りまとめ報告書―(JILPT東日本大震災記録プロジェクト取りまとめNo.3)

No.155(2013年3月)

東日本大震災と職業能力開発施設―被災対応から復旧・復興までの記録―(JILPT東日本大震災記録プロジェクト取りまとめ No.2)

No.154(2013年3月)

大都市における30代の働き方と意識―「ワークスタイル調査」による20代との比較から―

No.153(2013年3月)

ジョブ・カード制度における雇用型訓練の効果と課題―求職者追跡調査および制度導入企業ヒアリング調査より―

No.152(2013年3月)

働き方と職業能力・キャリア形成―「第2回働くことと学ぶことについての調査」結果より―

No.151(2012年6月)

ワーク・ライフ・バランス比較法研究<最終報告書>

No.150(2012年4月)

出産・育児と就業継続―労働力の流動化と夜型社会への対応を ―
第2期プロジェクト研究「多様な働き方への対応、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現に向けた就業環境の整備の在り方に関する調査研究」

No.149(2012年3月)

成人キャリアガイダンスの多様なニーズとそのあり方に関する調査研究

No.148(2012年3月)

大都市の若者の就業行動と意識の展開―「第3回若者のワークスタイル調査」から―

No.147(2012年3月)

中小企業における人材の採用と定着―人が集まる求人、生きいきとした職場/アイトラッキング、HRMチェックリスト他から―

No.146(2012年3月)

職務構造に関する研究―職業の数値解析と職業移動からの検討―

No.145(2012年4月)

雇用ポートフォリオ編成の研究―メーカーにおけるIT事業部門・研究部門と百貨店の事例―

No.144(2012年3月)

アメリカの新しい労働組織とそのネットワーク

No.143(2012年3月)

「JILPT多様就業実態調査」データ二次分析結果報告書―ニュー・フロンティア論点とオールド・フロンティア論点―

No.142(2012年3月)

高齢者の社会貢献活動に関する研究―定量的分析と定性的分析から―

No.141(2012年3月)

学卒未就職者に対する支援の課題

No.140(2012年1月)

シングルマザーの就業と経済的自立

No.139(2011年11月)

登録型派遣労働者のキャリアパス、働き方、意識
―88人の派遣労働者のヒアリング調査から―(1)(分析編・資料編)/(2)(事例編)

No.138(2011年6月)

雇用ポートフォリオ・システムの実態に関する研究―要員管理と総額人件費管理の観点から―

No.137(2011年6月)

高齢者の就業実態に関する研究

No.136(2011年5月)

出産・育児期の就業継続―2005年以降の動向に着目して―

No.135(2011年5月)

中小企業におけるワーク・ライフ・バランスの現状と課題

No.134(2011年5月)

非三大都市圏へのU・Iターンの促進とU・Iターン者を活用した内発的雇用創出活性化に係る研究

No.133(2011年4月)

個別労働関係紛争処理事案の内容分析II―非解雇型雇用終了、メンタルヘルス、配置転換・在籍出向、試用期間及び労働者に対する損害賠償請求事案―

No.132(2011年4月)

非正規雇用に関する調査研究報告書―非正規雇用の動向と均衡処遇、正社員転換を中心として―

No.131(2011年3月)

中小製造業(機械・金属関連産業)における人材育成・能力開発

No.130(2011年3月)

契約社員の人事管理と就業実態に関する研究

No.129(2011年3月)

「若者統合型社会的企業」の可能性と課題

No.128(2011年3月)

仕事特性・個人特性と労働時間

No.127(2011年3月)

妻からみた夫の労働時間―「労働時間に関するアンケート調査(妻調査)」結果分析―

No.126(2010年9月)

有期契約労働者の契約・雇用管理に関するヒアリング調査結果―企業における有期労働契約の活用現状と政策課題―

No.125(2010年11月)

学校時代のキャリア教育と若者の職業生活

No.124(2010年7月)

人材派遣会社におけるキャリア管理―ヒアリング調査から登録型派遣労働者のキャリア形成の可能性を考える―

No.123(2010年6月)

個別労働関係紛争処理事案の内容分析―雇用終了、いじめ・嫌がらせ、労働条件引下げ及び三者間労務提供関係―

No.122(2010年6月)

女性の働き方と出産・育児期の就業継続―就業継続プロセスの支援と就業継続意欲を高める職場づくりの課題―

No.121(2010年5月)

我が国における職業に関する資格の分析― Web 免許資格調査から―

No.120(2010年7月)

継続雇用等をめぐる高齢者就業の現状と課題

No.119(2010年5月)

市町村における地域雇用戦略と雇用創出の取組み

No.118(2010年3月)

中小サービス業における人材育成・能力開発

No.117(2010年3月)

非正規社員のキャリア形成―能力開発と正社員転換の実態―

No.116(2010年3月)

ワーク・ライフ・バランス比較法研究<中間報告書>

No.115(2010年3月)

雇用の多様化の変遷 II:2003~2007―厚生労働省「多様化調査」の特別集計より―

No.114(2010年3月)

成人キャリア発達に関する調査研究―50代就業者が振り返るキャリア形成―

No.113(2009年7月)

介護分野における労働者の確保等に関する研究

No.112(2009年7月)

ものづくり産業における技能者の育成・能力開発と処遇―機械・金属関連産業の現状―

No.111(2009年7月)

労働紛争発生メカニズムと解決プロセス ―コミュニティ・ユニオン(九州地方)の事例―

No.110(2009年6月)

非正社員の企業内訓練についての分析 『平成18 年度能力開発基本調査』の特別集計から

No.109(2009年5月)

出産・育児期の就業継続と育児休業―大企業と中小企業の比較を中心に―

No.108(2009年5月)

地方の若者の就業行動と移行過程

No.107(2009年5月)

職業相談におけるアクションリサーチ
プロジェクト研究「労働市場における需給調整機能・キャリア支援機能の強化に関する研究開発」

No.106(2009年4月)

働く場所と時間の多様性に関する調査研究

No.105(2009年3月)

結婚・出産・育児期の退職と再就職―女性のキャリア形成と課題

No.104(2008年10月)

学校段階の若者のキャリア形成支援とキャリア発達―キャリア教育との連携に向けて

No.103(2008年7月)

中小企業における能力開発・人材育成―予備的考察―

No.102(2008年7月)

地方圏における雇用創出の研究

No.101(2008年6月)

母子家庭の母への就業支援に関する研究

No.100(2008年6月)

高齢者の就業実態に関する研究―高齢者の就労促進に関する研究中間報告―

No.99(2008年6月)

有期契約労働と育児休業―継続雇用の実態と育児休業の定着に向けた課題―「有期契約労働者の育児休業等の利用状況に関する研究」報告書

No.98(2008年7月)

企業内紛争処理システムの整備支援に関する調査研究

No.97(2008年6月)

「日本的高卒就職システム」の変容と模索

No.96(2008年4月)

子育て後の女性の再就職課題とその解決

No.95(2008年3月)

失業率の理論的分析に関する研究―中間報告

No.94(2007年11月)

事業再生過程における経営・人事管理と労使コミュニケーション

No.93(2007年10月)

市町村における雇用問題への対応―地域雇用創出の枠組と課題―

No.92(2007年10月)

子どもの将来とキャリア教育・キャリアガイダンスに対する保護者の意識

No.91(2007年10月)

職業相談におけるカウンセリング技法の研究

No.90(2007年10月)

中小企業における労使コミュニケーションと労働条件決定

No.89(2007年9月)

都市雇用と都市機能に係る戦略課題の研究

No.88(2007年9月)

諸外国において任意規範等が果たしている社会的機能と企業等の投資行動に与える影響の実態に関する調査研究

No.87(2007年5月)

中学生、高校生の職業レディネスの発達― 職業レディネス・テスト標準化調査の分析を通して―

No.86(2007年5月)

「企業内紛争処理システムの整備支援に関する調査研究」中間報告書

No.85(2007年4月)

『団塊の世代』の就業と生活に関する調査研究報告―「『団塊の世代』の就業と生活ビジョン調査」データ分析―

No.84(2007年4月)

ドイツ、フランスの労働・雇用政策と社会保障

No.83(2007年6月)

高齢者継続雇用に向けた人事労務管理の現状と課題

No.82(2007年4月)

NPO就労発展への道筋―人材・財政・法制度から考える―

No.81(2007年4月)

アジアにおける外国人労働者受入れ制度と実態

No.80(2007年4月)

教育訓練サービス市場の現状と課題

No.79(2007年4月)

若年者就職支援の取り組みと方向― 支援モデルと望まれる支援者像 ―

No.78(2007年4月)

大学生と就職―職業への移行支援と人材育成の視点からの検討―

No.77(2007年3月)

官民共通の職業分類をめぐる現状と課題

No.76(2007年3月)

自動車産業の労使関係と国際競争力―生産・生産技術・研究開発の観点から―

No.75(2007年3月)

働き方の多様化とセーフティネット―能力開発とワークライフバランスに着目して―

No.74(2007年3月)

企業のコーポレートガバナンス・CSRと人事戦略に関する調査研究報告書

No.73(2006年12月)

介護休業制度の利用拡大に向けて―「介護休業制度の利用状況等に関する研究」報告書―

No.72(2006年11月)

大都市の若者の就業行動と移行過程―包括的な移行支援にむけて―

No.71(2006年10月)

都市雇用にかかる政策課題の相互連関に関する研究

No.70(2006年9月)

多様な働き方をめぐる論点分析報告書―「日本人の働き方総合調査」データの総合的分析―

No.69(2006年10月)

ドイツにおける労働市場改革―その評価と展望―

No.68(2006年9月)

雇用の多様化の変遷:1994~2003

No.67(2006年10月)

「労働者」の法的概念に関する比較法研究

No.66(2006年6月)

中高年求職者の再就職支援のためのツール等の開発 プロジェクト研究「ホワイトカラーを中心とした中高年離職者の再就職支援等に関する研究」― 中間報告 ―

No.65(2006年6月)

地域雇用創出の現状に関する研究

No.64(2006年5月)

仕事と生活の両立―育児・介護を中心に―プロジェクト研究「仕事と生活の調和を可能にする社会システムの構築に関する研究」―中間報告―

No.63(2006年6月)

これからの雇用戦略―誰もが輝き意欲を持って築く豊かで活力ある社会―

No.62(2006年6月)

諸外国における年少労働者の深夜業の実態についての研究 ― 演劇子役等に従事する児童の労働の実態 ―

No.61(2006年6月)

現代日本企業の人材マネジメント プロジェクト研究「企業の経営戦略と人事処遇制度等の総合的分析」中間とりまとめ

No.60(2006年5月)

NPOの有給職員とボランティア―その働き方と意識―

No.59(2006年5月)

欧州における外国人労働者受入れ制度と社会統合―独・仏・英・伊・蘭5ヵ国比較調査―

No.58(2006年5月)

労働分野の国際援助動向およびわが国の援助のあり方に関する調査研究報告

No.57(2006年5月)

職業紹介における職業分類のあり方を考える―「労働省編職業分類」の改訂に向けた論点整理―

No.56(2006年5月)

社会経済構造の変化を踏まえた労働条件決定システムの再構築
プロジェクト研究「労働条件決定システムの再構築に関する研究」― 中間報告 ―

No.55(2006年5月)

労働関係の変化と法システムのあり方

No.54(2006年4月)

教育訓練サービス市場の需要構造に関する調査研究―個人の職業能力開発行動からみる―

No.53(2006年4月)

我が国の職業能力開発の現状と今後の方向 プロジェクト研究「職業能力開発に関する労働市場の基盤整備の在り方に関する研究」―中間報告―

No.52(2006年4月)

育児期における在宅勤務の意義―休業・休暇の削減やフルタイム勤務可能化等の効果と課題―

No.51(2006年4月)

現代日本人の視点別キャリア分析―日本社会の劇的な変化と労働者の生き方―

No.50(2006年3月)

仕事と育児の両立支援―企業・家庭・地域の連携を―

No.49(2006年4月)

変革期の勤労者意識―「新時代のキャリアデザインと人材マネジメントの評価に関する調査」結果報告書 ―

No.48(2006年4月)

パートタイマーの組織化に関する労働組合の取組み

No.47(2006年2月)

職業安定業務統計季節調整値の改善について―稼働日調整を中心として―

No.46(2005年11月)

求職活動支援としての職業訓練―就職実現戦略としての役割と効果―

No.45(2005年11月)

グローバリゼーションと企業の社会的責任―主に労働と人権の領域を中心として―

No.44(2005年11月)

日本における最低賃金の経済分析

No.43(2005年11月)

教育訓練プロバイダーの組織と機能に関する調査―教育訓練サービス市場の第二次調査―

No.42(2005年9月)

戦略的都市雇用政策の課題に関する基礎的研究―21世紀の東京の機能―

No.41(2005年9月)

雇用者の副業に関する調査研究

No.40(2005年9月)

成果主義と働くことの満足度~2004年 JILPT「労働者の働く意欲と雇用管理のあり方に関する調査」の再集計による分析~

No.39(2005年9月)

「諸外国の労働契約法制に関する調査研究」報告書

No.38(2005年9月)

高等教育と人材育成の日英比較―企業インタビューから見る採用・育成と大学教育の関係―

No.37(2005年7月)

ホワイトカラー有料職業紹介事業の運営と紹介業務従事者に関する事例研究

No.36(2005年11月)

諸外国のホワイトカラー労働者に係る労働時間法制に関する調査研究

No.35(2005年6月)

若者就業支援の現状と課題―イギリスにおける支援の展開と日本の若者の実態分析から―

No.34(2005年6月)

パートタイマーと正社員の均衡処遇 ―総合スーパー労使の事例から―

No.33(2005年6月)

変貌する人材マネジメントとガバナンス・経営戦略

No.32(2005年5月)

CSR経営と雇用~障害者雇用を例として~

No.31(2005年5月)

失業・就業の地域構造分析に関するマクロデータによる研究

No.30(2005年5月)

人材・雇用の面からみた事業再生 ―5社の事例研究から―

No.29(2005年5月)

アジア諸国における職業訓練政策― 若年層を中心に ―

No.28(2005年5月)

新規学卒採用の現状と将来―高卒採用は回復するか ―

No.27(2005年4月)

個人のキャリアと職業能力形成―「進路追跡調査」35年間の軌跡―

No.26(2005年4月)

農業と雇用―活力ある労働力の確保に向けて―

No.25(2005年3月)

コンテンツ産業の雇用と人材育成―アニメーション産業実態調査―

No.24(2005年3月)

教育訓練プロバイダーの組織と機能に関する調査―教育訓練サービス市場の第一次調査―

No.23(2005年3月)

職業訓練受講生の意識と再就職行動 職業訓練と求職活動

No.22(2005年3月)

日本の長時間労働・不払い労働時間の実態と実証分析

No.21(2005年3月)

介護休業制度の導入・実施の実態と課題―厚生労働省「女性雇用管理基本調査」結果の再分析―

No.20(2005年3月)

外資系医薬関連企業の経営・人事労務管理・労使関係―ケーススタディを中心に―

No.19(2005年3月)

労働条件決定の法的メカニズム: 7ヶ国の比較法的考察

No.18(2005年2月)

「労働者」の法的概念:7ヶ国の比較法的考察

No.17(2005年2月)

インターネット調査は社会調査に利用できるか― 実験調査による検証結果―

No.16(2004年10月)

イギリスにおける職業教育訓練と指導者等の資格要件

No.15(2004年10月)

フランス・ドイツにおける雇用政策の改革―EU雇用戦略と政策転換―

No.14(2004年10月)

外国人労働者問題の現状把握と今後の対応に関する研究

No.13(2004年9月)

欧州における高齢者雇用対策と日本―年齢障壁是正に向けた取り組みを中心として―

No.12(2004年9月)

就業形態の多様化と社会労働政策―個人業務委託とNPO就業を中心として―

No.11(2004年9月)

企業が参画する若年者のキャリア形成支援―学校・NPO・行政との連携のあり方―

No.10(2004年6月)

韓国のコーポレート・ガバナンス改革と労使関係

No.9(2004年6月)

雇用失業情勢の都道府県間格差に関する研究

No.8(2004年6月)

コーポレート・ユニバーシティに関する調査研究

No.7(2004年6月)

企業の経営戦略と人事処遇制度等に関する研究の論点整理

No.6(2004年6月)

移行の危機にある若者の実像―無業・フリーターの若者へのインタビュー調査(中間報告)―

No.5(2004年6月)

欧米における在宅ワークの実態と日本への示唆―アメリカ、イギリス、ドイツの実態から―

No.3(2004年4月)

先進諸国の雇用戦略に関する研究

No.2(2004年3月)

勤労意識のゆくえ―「勤労生活に関する調査(1999,2000,2001年)」―

No.1(2004年2月)

諸外国の若者就業支援政策の展開―ドイツとアメリカを中心に―

労働政策研究報告書 L判

No.L-9(2004年9月)

諸外国における集団的労使紛争処理の制度と実態―ドイツ、フランス、イギリス、アメリカ―

No.L-8(2004年9月)

構造的・摩擦的失業の増加に関する研究(中間報告)

No.L-7(2004年9月)

産業と雇用の空洞化に関する国際比較研究

No.L-6(2004年9月)

中高年齢者の活躍の場についての将来展望―就業者数の将来推計と企業調査より

No.L-5(2004年9月)

人材ビジネスにおける営業職のマッチング

No.L-4(2004年6月)

労働市場政策の効果に係る定量的評価の欧米における先行研究についての調査

No.L-3(2004年4月)

変わる企業社会とこれからの企業・個人・社会の課題―「雇用重視」型社会に向けて―

No.L-2(2004年4月)

農業と雇用労働力 ―そのあり方と今後の方向―

No.L-1(2004年4月)

ドイツ・フランスの有期労働契約法制

【旧日本労働研究機構(JIL)「調査研究報告書」】

GET Adobe Acrobat Reader新しいウィンドウ PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Acrobat Readerが必要です。バナーのリンク先から最新版をダウンロードしてご利用ください(無償)。