RISTEXの研究開発は、対象とする分野やテーマごとに「領域」あるいは「プログラム」を設定しています。それぞれの領域・プログラムごとに研究開発提案を募集し、採択したプロジェクトに研究委託(ファンディング)する形式で研究開発を推進しています。
活動中の研究開発
SOLVE for SDGs
シナリオ・ソリューション
SDGsの達成に向けた社会課題解決のシナリオ創出からソリューション創出までを一体的に推進
SOLVE for SDGs
社会的孤立・孤独
メカニズム解明からリスク評価手法と予防施策開発、PoC(概念実証)までを一体的に推進
SOLVE for SDGs
デジタル ソーシャル トラスト
情報社会の進展が生む課題に対する社会的側面からのトラスト形成に向け、課題特定から解決までを一体的に推進
ELSIプログラム(RInCA)
科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)に包括的・実践的に取り組む研究開発の推進
政策のための科学
エビデンスに基づく合理的な政策形成プロセスを構築するための指標や手法の開発
終了した研究開発
情報エコ(HITE)
情報技術と人間のなじみがとれた社会の実現に向けた、情報技術がもたらしうる変化を技術と制度に反映させていくための機能の形成
公私空間
私的な空間・関係性における事件や事故の発見・支援の仕組みづくりや制度の提示
実装支援【公募型】
研究開発成果を活用・展開し、社会の具体的な問題を解決する取り組み(実装活動)を支援
実装支援【統合型】
築きあげた成果やネットワークをさらに大きく育て、着実に展開
多世代共創
老若男女で開く未来への途
安全安心な都市・地域
大規模災害に対し社会をより強くしなやかに
サービス科学
サービスを科学して現場と学問の架け橋を築く
高齢社会
世界のどの国も経験したことのない高齢社会の課題に挑む
脱温暖化・環境共生
柔軟なヨコグシ的アプローチによる、現実的な温暖化対策
子ども防犯
子どもを犯罪から守る取り組みを効果的で持続的なものに
科学技術と人間
科学技術と社会の間に横たわる課題を探り、よりよき関係を追求
情報と社会
情報システムに関連する社会的リスクを解明、その最小化を目指す
脳科学と社会
発達関連の多様な課題を対象とし、教育関連問題の根幹に迫る
循環型社会
地球環境問題に俯瞰的に取り組む、広義の「循環型社会」の研究
社会システム/社会技術論
現代社会における、社会システムや制度等の構築につながる研究
安全安心
安全安心に係わる個別的な問題解決と基盤的知識の形成
研究開発の対象とする分野やテーマを設定するための社会における具体的問題の探索・抽出や、新技術の社会実装に伴い想定されるELSI(倫理的・法制度的・社会的課題:ethical, legal and social implications)、トランスディシプリナリー研究の動向についての調査研究を実施しています。
ELSI/RRIの取組
他部門や外部機関との連携のもと、新技術の社会実装に伴い想定される倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI:ethical, legal and social implications)について調査研究を行っています。
-
「ゲノム倫理」研究会
-
食肉培養
-
デジタルファブリケーション
-
脳AI融合技術
-
研究倫理審査
社会問題の俯瞰調査
研究開発において取り上げるべき社会の具体的問題を探索・抽出するため、様々な社会の関与者の問題意識から複雑な社会問題の構造を整理・可視化する社会問題の俯瞰調査を実施しています。
トランスディシプリナリー研究の動向調査
日本のトランスディシプリナリー(TD)研究を推進していくためのエビデンスを得る調査活動を実施しています。
研究公正調査
学際的・共創的な研究における研究公正についての検討に資する情報を提供するための調査を実施しています。
研究データマネジメントの取組
社会課題解決を目指す学際的・共創的な研究開発における研究データマネジメントを推進する取り組みを行っています。
-
多様な取組
RISTEXでは、ファンディングによる研究開発や調査研究活動の他 にも、社会問題に関わる様々な取り組みを行っています。
-
書籍・レポート
研究開発や諸活動の成果の一環である書籍やレポート、講演録などをご紹介します。
お知らせ
-
2024年10月17日
プレスリリース
-
2024年9月30日
プレスリリース
-
2025年3月17日
イベント
-
2025年3月7日
イベント
-
2025年3月2日
イベント
-
2025年2月16日
イベント
【2/16(日)まで見逃し配信実施中】佐々木銀河PJ一般公開WEBイベント「専門学校における発達障害支援とは?」【SOLVE(シナリオ・ソリューション)】
-
2025年2月13日
イベント
2/13(木)伊藤PJ「シチズンサポートプロジェクトによる孤独・孤立の一次予防」第3回国際セミナー 開催【SOLVE(社会的孤立枠)】
-
2025年2月6日
イベント
2/6(木)北原PJキックオフシンポジウム ソーシャルバザール「十勝発!マイノリティと共に生きる社会」開催【SOLVE(シナリオ・ソリューション)】
-
2025年2月4日
イベント
2/4(火)福士FS 新潟大学ELSIセンター国際シンポジウム「脳神経倫理の国際ガバナンス・ルール形成:アジアからの貢献」【ELSIプログラム】
-
2025年2月3日
イベント
-
2025年1月29日
トピックス
-
2025年1月24日
イベント
1/24(金)京都大学学術情報メディアセンターセミナー「データマネジメントプラン(DMP)の現状とこれから:社会を扱う研究現場からの報告」
-
2025年1月23日
トピックス
RInCAエッセイ #17「境界で出会い、言葉を交わし、共に生きる」、#18「研究者の多様性と、研究者の自治」公開【ELSIプログラム】
-
2025年1月16日
トピックス
-
2025年1月16日
イベント
-
2025年1月15日
イベント
1/15(土)小島PJ「『空飛ぶクルマ』の社会実装において克服すべきELSIの総合的研究」最終成果報告会【ELSIプログラム】
-
2025年1月7日
プレスリリース
柳澤PJ 研究成果をプレス発表「大学閉鎖時のオンラインでの対人交流は大学生の孤独感の低減には効果的でない可能性」【SOLVE(社会的孤立枠)】
-
2025年1月7日
プレスリリース
柳澤PJ 研究成果をプレス発表「大学閉鎖時のオンラインでの対人交流は大学生の孤独感の低減には効果的でない可能性」【SOLVE(社会的孤立枠)】
-
2024年12月20日
プレスリリース
山﨑PJ 研究成果をプレス発表「コロナ禍でも居心地の良い学校生活を送っている子どものメンタルヘルスは維持-平時から居心地の良い学校風土の構築が求められる-」【SOLVE(社会的孤立枠)】
-
2024年10月17日
プレスリリース
-
2024年9月30日
プレスリリース
-
2024年9月2日
プレスリリース
-
2024年4月25日
プレスリリース
太刀川PJ 研究成果をプレス発表「社会的孤立を自覚し孤独を感じることが抑うつ症状を高める」【SOLVE(社会的孤立枠)】
-
2023年12月22日
プレスリリース
-
2023年11月2日
プレスリリース
-
2023年10月31日
プレスリリース
-
2023年9月29日
プレスリリース
2023年度 新規採択プロジェクト決定【SOLVE for SDGs(社会的孤立枠)】【ELSIプログラム】【SOLVE for SDGs(シナリオ・ソリューション)】
-
2023年9月19日
プレスリリース
「サイエンスアゴラ2023」の出展企画が決定。未来の科学技術を身近に感じられる企画や学問診断、中高生から未来への提言など150企画が集結
-
2023年6月23日
プレスリリース
-
2023年5月17日
プレスリリース
太刀川PJ 研究成果をプレス発表「コロナ禍では、孤独感が日本人の自殺念慮に強い影響を与えた」【SOLVE(社会的孤立枠)】
-
2023年4月25日
プレスリリース
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(情報社会における社会的側面からのトラスト形成)」の新規設定と公募開始について
-
2023年4月10日
プレスリリース
島田PJ 研究成果をプレス発表「聴力が低下した地域在住高齢者の孤独感が要介護状態の新規発生と関連することを明らかに」【SOLVE(社会的孤立枠)】
-
2025年3月17日
イベント
-
2025年3月7日
イベント
-
2025年3月2日
イベント
-
2025年2月16日
イベント
【2/16(日)まで見逃し配信実施中】佐々木銀河PJ一般公開WEBイベント「専門学校における発達障害支援とは?」【SOLVE(シナリオ・ソリューション)】
-
2025年2月13日
イベント
2/13(木)伊藤PJ「シチズンサポートプロジェクトによる孤独・孤立の一次予防」第3回国際セミナー 開催【SOLVE(社会的孤立枠)】
-
2025年2月6日
イベント
2/6(木)北原PJキックオフシンポジウム ソーシャルバザール「十勝発!マイノリティと共に生きる社会」開催【SOLVE(シナリオ・ソリューション)】
-
2025年2月4日
イベント
2/4(火)福士FS 新潟大学ELSIセンター国際シンポジウム「脳神経倫理の国際ガバナンス・ルール形成:アジアからの貢献」【ELSIプログラム】
-
2025年2月3日
イベント
-
2025年1月24日
イベント
1/24(金)京都大学学術情報メディアセンターセミナー「データマネジメントプラン(DMP)の現状とこれから:社会を扱う研究現場からの報告」
-
2025年1月16日
イベント
-
2025年1月15日
イベント
1/15(土)小島PJ「『空飛ぶクルマ』の社会実装において克服すべきELSIの総合的研究」最終成果報告会【ELSIプログラム】
-
2024年12月21日
イベント
12/21(土)『情報的健康』を、日本から世界へー国際連携によるデジタル空間健全化への駆動ーシンポジウム開催【SOLVE(トラスト枠)】
-
2024年12月20日
イベント
-
2024年12月19日
イベント
12/19(木)RInCAクロストーク2024 #03「自動運転が切り開く未来と ELSI/RRI」【ELSIプログラム】
-
2024年12月15日
イベント
-
2025年1月29日
トピックス
-
2025年1月23日
トピックス
RInCAエッセイ #17「境界で出会い、言葉を交わし、共に生きる」、#18「研究者の多様性と、研究者の自治」公開【ELSIプログラム】
-
2025年1月16日
トピックス
-
2025年1月6日
トピックス
-
2024年12月25日
トピックス
-
2024年12月24日
トピックス
-
2024年12月17日
トピックス
-
2024年12月16日
トピックス
-
2024年12月13日
トピックス
-
2024年12月11日
トピックス
-
2024年12月6日
トピックス
-
2024年11月27日
トピックス
-
2024年11月26日
トピックス
南谷PJ 南谷教授が「日本図学会 国際デジタルモデリングコンテスト (IDMC) 2024」にて審査員特別賞を受賞しました【SOLVE(シナリオ・ソリューション)】
-
2024年11月26日
トピックス
-
2024年11月15日
トピックス