京都市交通局は市バスや市営地下鉄の車内に掲げていた運転手の名札掲示を取りやめ、車両番号などに改めた。運転手の名札を無断で撮影し、SNS(交流サイト)に掲載するといった迷惑行為「カスタマーハラスメント」が社会問題化し、名札表記を変更する各業界の動きに合わせた。同局は運転手不足に陥っており、少しでも働きやすい環境を整えることで人材確保を目指す。
市バスではこれまで、事故が起きたり、車内で忘れ物をしたりした場合、運転手などを早期に特定するため、運転席の後ろに設置された座席付近に、フルネームの名札を掲示していた。
運転手の名前を車内で掲示することは道路運送法などに基づく省令で義務付けられていたが、国土交通省は2023年8月、働きやすい環境を整える目的で義務を廃止。省令改正後、民間バス事業者では名札掲示を取りやめる動きが広がった。
京都市も昨年4月、職員が身に付ける名札の表記をフルネームから姓に変更したことなども踏まえ、市バスでも1月1日から、名札の設置を車両番号に変更することにした。
市営地下鉄では運転手の名札を掲示する義務はなかったが、乗務員としての責任を自覚するといった理由で、先頭車両や有人改札口などに姓を掲示していた。市バスの名札変更に合わせて、内部で使用する各職員の管理番号に改める。
一方、市バスでは運賃の支払時などで、運転手と乗客のトラブルがしばしば起きている。同局は「もし運転手の対応に問題があれば、従来通りに対応するので、掲示した車両番号などを連絡してほしい」としている。