イランが16日、イラクにあるイスラエル情報機関への攻撃を発表するなど、戦火が拡大するばかりの中東。状況がエスカレートすれば、原油のほとんどを同地域に依存する日本が苦境に立たされることは間違いありません。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、緊迫の中東情勢を詳しくレポート。その裏でアメリカの軍事支援の停止が予想されるウクライナ戦争についても、各地域の最新の戦況を紹介しています。
まったく報じられなくなった「ウクライナ戦争」と、緊迫の「中東情勢」は今どうなっているのか?
ロ軍は、ジワジワとウ軍を圧倒しているが、2024年は、両軍小康状態で戦争は続きそうだ。ロ軍の攻撃も縮小してきている。ウ軍も弾薬が不足気味で、攻撃できない。状況は変化なしの膠着状態。
クピャンスク
ロ軍は、シニキウカに2回の攻撃を行ったが、ウ軍に撃退されている。逆にウ軍がペトロパブリカに反撃した。しかし、ロ軍は兵力を集めているので、この方面で大攻勢をかける可能性がある。
スバトバ・クレミンナ・リシチャンスク・バフムト方面
ロ軍の攻撃、ウ軍の反撃もない。しかし、ロ軍はクレミンアのテルヌイ付近では、6回攻撃したが、撃退されている。もう1つが、バフムトのリシチーイウカに1回攻撃したが、ウ軍に撃退されている。バフムト方面での攻撃も縮小した。
ドネツク市北側方面
ロ軍は、アウディーイウカの南東、ノボバフチウカの北東、ステポベ、ペルボマイスケ、セベルネの南で、航空支援を受けて、地上攻撃を引き続きしているが、ウ軍に撃退されている。しかし、ロ軍が少しづつ前進している。
ここに、ロ軍の全勢力を集めて、攻撃をしているようである。
ドネツク市南側方面
ロ軍は、マリンカの北とノボミハイリウカに対して、航空近接支援を受けた地上攻撃を行っているが、ウ軍に撃退されている。
ヘルソン州
ドニプロ川東岸のウ軍橋頭保に対して、ロ軍は攻撃しているが、ウ軍に撃退されている。しかし、ウ軍も橋頭保は確保しているが、縮小した。ロ軍は150両以上の装甲車を失うが、ウ軍も30両の装甲車を失っている。
その他
ウ軍、ロシアが完成間近のドネツク州フラニトネ村の南にある鉄道橋を破壊した。ロ軍の補給に新たな打撃になった。
逆にロ軍は、キンジャール6発を含む40発のミサイル攻撃などを行い、このうち8発を迎撃したほか、20発以上を電磁波で制御する電子戦で標的からそらせたとウ軍は述べているが、キーウ州や東部のドニプロペトロウシク州、それに中部のキロボフラード州などで爆発音がしたいる。
この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ