みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

脳科学者の母が認知症に 観察して見えてきた運動機能と音楽の記憶

母が認知症になった。
怖かった。絶望した。
母が、母でない存在になってしまうのではないか。

でも、私は脳科学者。

「毎日母の症状の変化を見ることができる。脳にも詳しい。だったら母の母らしさは本当になくなるのか、“観察”してみたい」

いつしか、そう考えるようになった。

脳科学者の恩蔵絢子さんは、認知症と診断された71歳の母と暮らしながら、日々気づいたことを記録し続けてきました。

脳科学者と、認知症の母。科学者として、娘として、母と向き合う中で見つけた認知症の人の可能性とは。


(取材:大阪拠点放送局ディレクター 加藤弘斗)

恩蔵絢子(おんぞう・あやこ)さん 脳科学者

金城学院大/早稲田大/日本女子大 非常勤講師
自意識と感情・脳の働きについて研究を行ってきた

私のことを忘れてしまうかも…

異変を感じたのは8年前。しっかり者の母が、約束をすっぽかした。「味噌がない」と言ってスーパーに行ったのに、味噌じゃないものを買ってきた。

生活のなかで小さい「え?」が積み重なっていって、アルツハイマー型認知症かもしれないって思ったけれど、信じたくなかった。

この先、母の料理を食べられなくなるかもしれない。帰り道、家がわからなくなって、いなくなってしまうかもしれない。いつか、私のことを忘れてしまうかもしれない。

母が、母じゃない存在になってしまうのではないか。信じたくなかったから、病院には行けなかった。夜布団に入ると、怖くて涙がこぼれた。

左:母の恵子さん 右:恩蔵絢子さん

65歳でアルツハイマー型認知症に

認知症だと確信したのは、母が入っていた合唱団の発表会を見た時だ。40年以上ピアノの先生をしていた母が、本番中、隣の人の楽譜を見て「今どこ?」と聞いていた。すごくショックで、決定的な出来事だった。

それから母を説得して、病院で検査を受けた。診断は、アルツハイマー型認知症。65歳の時だった。

でも、診断を受けたら意外とすっきりした。それまでは、「母は認知症じゃない」という証拠を探してきたけど、もうやめよう。根本的な治療薬はなく、進行性の病気だということはよくわかっている。だからこそ、家族の関わり合い方が大事だ。これからは、生活の中に楽しいことを見つけていくしかないと思った。

地域の子どもたちに長年ピアノを教えてきた恵子さん

私が「海馬」の代わりをすればいい

母は一番得意だった料理をやらなくなり、ソファーに青い顔をして座っていることが多くなった。だから、私は料理が苦手だったけれど、一緒に台所に立つようになった。

母がお味噌汁を作ろうとして、お鍋に水を入れて、コンロに置いて、大根を切り始める。すると、切っている間にお味噌汁を作ろうと思っていたことを忘れちゃうから、自分が「なんで今大根を切っているんだっけ?」となる。

これは、脳の中で記憶を司る海馬の問題だと思った。だったら、私が海馬の役割をして、「お味噌汁だよ」と母が何を作っているのか伝え続けてあげればいい。そんなふうに助け合いながら、日々の暮らしを紡いできた。

恵子さんが認知症になりふたりで料理をするようになった

名前が言えなくなった母

ひとつひとつ困難を乗り越えても、認知症は進行していく。去年、ケアマネージャーが要介護度を判定するために、母に認定調査を行った時のことだ。

ケアマネージャーに「お名前を教えてください」と聞かれた母は、「わからなくなっちゃったよ」と、うつむきながらつぶやいた。「今の季節は?」という質問にも答えられなかった。

認定調査を受ける恵子さん

この時、診断から6年。母は、自分の名前も言えなくなっていた。「絢ちゃん」と、私の名前を呼ぶこともほとんどない。一緒に続けてきた料理も、できなくなった。

状況的には「重度」と言われる段階に入っている。できないことが次々と明かされていくようで、様子を見るのがつらかった。私は目を背けたくなって、席を立って台所でお茶を汲んでいた。

母の脳を見てみたら…

「調査からはわからない母の可能性をすくい取りたい」
そう思って、6年間にわたり撮影した母の脳のMRI画像を分析してみることにした。

アルツハイマー型 認知症では、記憶を司る「海馬」が萎縮することは分かっている。私は、海馬以外の部位がどれだけ変化しているのかを知りたかった。病院の診察では、「失われた部位」ばかりが取り上げられ、「残っている部位」にほとんど目が向けられないからだ。
 
脳科学者の先輩である田森佳秀さんと一緒に、なるべく正確に脳画像の位置を合わせ比較してみると、母の脳は、思った以上に萎縮していた。神経繊維が集積している白質と呼ばれる部分が薄くなって、脳室が広がっている。さらに、高次機能や知性、感情の制御に関係する前頭葉にも萎縮が広がっていた。

それでも、小脳などの運動機能に関わる部位は比較的残存していることが見てとれた。アルツハイマー型認知症の人は、こうした部位は比較的残存していると言われている。

船戸和弥さん提供画像をもとに作成

脳の変化を目の当たりにすると、否が応でも現実を突き付けられたようで複雑な気持ちになる。だけど、まだ“体の記憶”は残っている。

注意力を働かせ、計画を立てて目的を果たす。膨大な事実を、論理的に言葉で伝える。そういうものを私たちは知性と呼び、最重要視しているけれど、“体の記憶”があるからこそ、生活できる側面もある。

箸を持って食べ物を掴み、口に運ぶ。そういう「生きていく力」が母にはまだ残っている。

母は、一生懸命生きている。

卓球ができた

母の脳の状況を、裏付けるような出来事があった。母が地域の仲間に誘われ、卓球に行った時のことだ。
 
小さく、速いスピードで向かってくる卓球のボール。それを、小さいラケットで決められた枠の中に返さなくてはならない。そんなことが母にできるのか、疑心暗鬼だった。

ぎこちない構えでボールを待つ母。そこに、卓球台に打ちつけられ勢いよく弾んだボールが、飛んできた。

すると、母はラケットをボールの動きに合わせて打ち返したのだ。ほかの人に比べれば空振りも多く反応できないこともあったけど、3回ラリーを続けられた場面もあった。運動機能に関わる脳の部位は、よく残っていたからだろう。

母は、交差点で歩いていたら信号機に気づかないこともあるのに、あの小さなボールには反応して打ち返すことができる。そのあたりが、とても面白いと思った。まだ、私が知らない出来ることがあるんだ。思わず、笑顔がこぼれた。

蘇ったメロディー

母の可能性はどこにあるのか。始めてみたのが、音楽療法だった。

障害のある人や認知症の人に対し、なじみのある音楽を一緒に演奏したり、歌ったりする。音楽を通して記憶や感性に働きかけ、残っている能力を引き出そうという取り組みだ。認知症の人では、不安の軽減やうつ症状が改善する可能性が示されている。

介護施設で集団で行ったり、自宅で個別で行ったり、形式は多様だが、私は家に音楽療法士の方を招き、母の様子を観察してみたいと思った。母は認知症になってから生きがいだったピアノの先生を諦め、大好きだった音楽に触れることがなくなっていたから。

音楽療法士の方がピアノに触れると、長年子どもたちにピアノを教えていた部屋に、久しぶりに音楽が戻ってきた。その音色に合わせて、母は歌った。

まず驚いたのは「まっかな秋」を歌ったときだった。自分の名前を言うことはできなかったのに、歌詞をつけて歌うことができたのだ。それも、音楽をやってきた人が出せる、あの特有のビブラートがかかった声で。

普段、歯磨きとか着替えができないで、心の底からイライラしたりしていたけれども、その私の見えないところに、あるいはそういう私に隠されて、こんなすごい母親がずっと存在していた。そのことにショックを受けた。

自分から「ピアノを弾こう」「歌を歌おう」というふうには「目的」が形作れない。だからこんなにすごい能力が残っていることが、発揮できない。だから私も気づかない。

自分から音楽を始められないけれども、音楽が鳴ったら、つまり、きっかけがあったら、歌える。自分からできないだけなんだ。そういうことに気がついた。

母は眉毛をよせて、本当に気持ちを込めて歌っていた。こんな芸術の表現ができることは、介護認定のチェックリストに全く入っていない。私自身も母が診断されてから気が付かずにきてしまった。

母の脳から見れば、私にはできない発声、感情を込めた歌い方ができるのは、小脳や大脳の深い部分が比較的残っているからだろう。癖になった能力は消えない。

脳の内部に積み重なったことは残っているということ。人生の積み上げというものを感じること。今回の場合で言えば、本当に音楽の世界で鍛えてきた人でなければ出せない発声や表現をすること。そこに私は、尊敬できる母を見つけたのだった。

久しぶりに恵子さんの歌を聴き、思わず涙がこぼれた

NHKスペシャル「認知症の母と脳科学者の私」

放送:2023年1月7日(土)22:00~[総合]
恩蔵絢子さんと母の恵子さんを取材した番組を放送します。

※1月14日(土)までNHKプラスで見逃し配信をご覧いただけます

みんなのコメント(17件)

体験談
Ted
60代 男性
2023年1月28日
番組を拝見し、すでに亡くなった父と現在介護施設に入所している母のことが頭に浮かびました。父母は共に認知症です。認知症になっても、父らしさ、母らしさは変わらないと思っていたので、恩蔵さんの考え方と全く同じです。さらに、認知症の父母の言動を見ていると、父は几帳面で心配性、母はおてんばで気が強いという私の知らない子供の頃の様子まで教えてくれます。認知症の父や母を持つご家族には成長モデル(あえて成長)があると考えています。父母の認知症を知ってショックを受ける段階から、認知症は一生懸命生きてきたご褒美だと思える段階へと成長するのではないでしょうか。私は現在、精神的に余裕のある状態で母とコミュニケーションを続けています。
質問
しろちゃん
30代 男性
2023年1月18日
認知症になった祖母を思いました。今になって振り返ると、こちらが受け止めにくくなったり、本人の表現方法が変わったという解釈が腑に落ち、その人らしさが変わったとかは感じなかったので共感しました。

一方でその人らしさ(個性)って何だろう?と常に思う自分がいます。(脳)科学で考えるとn=1で科学にならないのですが、今回ような個性の見つめ方の事例を(脳)科学者としてどう感じられたのか聞いてみたくなりました。
体験談
toshi
50代 女性
2023年1月15日
私の母も60歳で認知症に…良妻賢母でしたし受け入れたくありませんでした 都道府県ごとにある家族の会を知り初めてつどいに参加した時は終始泣いていた私 あれから26年 もう寝たきりで会話もでず感染対策で会うこともできませんが老人ホームにいます 母が母でなくなってしまった と言うよりこの番組を見て全てを受け入れようと今になって思えました ありがとうございました
悩み
花上晃(ニックネーム)
70歳以上 男性
2023年1月11日
私の妻は、68歳。去年の夏ごろから、異変があった。若年性アルツファイマー
感想
nendo
50代 女性
2023年1月8日
今、軽度認知障害の診断をされた実母をサポートしています。私が独身の頃は、認知症になった母方の祖母を引き取って数年同居したこともあります。
その上でこの番組を見た感想は「美談」です。番組にされていない日常はもっと身体的に精神的に大変な毎日だと思いますが、この番組によって美談にされていることが悔しく思います。「母と出会い直す」なんて認知症であろうがなかろうが、自意識過剰です。人の役に立ちたい母がどうだというのですか。いろいろ思うようにできない自分の悲しさ無念さの深さを本当にわかっているのですか。まだらぼけはどうにもできないのに忘れることもできない地獄です。
感想
エルメス
70歳以上 女性
2023年1月7日
現在76才ですが、難病指定の心臓病の持病を持ち過去ガン等数々の病気を乗り越えて現在が有ります。
しかし、自分を老人と思った事は有りません。姿勢、立ち居振舞い、発声、運動、等々努力の毎日です。多くの事に興味を持ち、美しい物や可愛い物が大好きです。
何故なら「認知症」にはなりたく無い!
子供に迷惑はかけられない!との一心だからです。
私は思うのです、努力が必要だと!
人はガンになると「まさか何で私が」と言って嘆きます。私にはその事が不思議でなりません。どうして自分は別だと思うのでしょう。認知症もしかりです。
だから、少しでもそうならない為に努力をします。
感想
45かとう たけし
50代 男性
2023年1月7日
いつ大病が、自分の片親の、母になるか、わからないですけど、この番組を観て、ハットさせられました。
体験談
典かっつぁん
70歳以上 男性
2023年1月7日
妻が同じ脳の障害で国の難病指定の病名は進行性のパーキンソン病で今は介護認定は5に近い介護4の認定を受け、身体は硬直化し殆ど寝たきり状態で、昨年の春迄にはリハビリで散歩もできてたのに、今は全く立ち上がることも出来なくなり、寝たきりなので、物忘れの症状も出てきてます
提言
ヒカリ
50代 女性
2023年1月7日
薬が1番悪いんではないですかね。
自然の食事がいいんですよ。
遺伝子組み換えやらゲノム編集やら
他にもたくさんの添加物、農薬、化学肥料…そういった物を戦後日本人は沢山取り続けています。
癌やら認知やら難病やら…
食が悪いから病気が増えていると思います。
薬で症状遅らせるなんて、それは治療にはなりません。
まずは、「食」だと思います。
日本の農薬と化学肥料と添加物の使用率は
海外に比べたら恐ろしい量ではないんですか?
検査検査の前に
農薬、化学肥料、添加物等を海外と比較してしっかり調べて下さい。
病気の原因の最大は まさにそれらだと思います。
体験談
よっこ
70歳以上 女性
2022年11月6日
記事の内容が、亡母のケースと重なるところがありました。
70 歳の時受けた胃の手術をきっかけに、アルツハイマー型痴呆認知症になりました。
料理が好きで裁縫が得意、子供の頃の私達姉妹の洋服は殆ど手作りでした。家での介護をへて、私の地元のグループホーム施設に入りました。そこでは北欧型の音楽療養の時間があり、喜々として歌う母に驚きました。全部甲の成績が音楽だけ先生に音痴だと言われ歌う事を封印してきたのが、認知症を得てしがらみから自由になり思う存分歌う姿が有りました。高音が冴えた歌声が思い出です。

担当 加藤弘斗ディレクターの
これも読んでほしい!