みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

認知症の人の行方不明を防ぐために・・・

去年、認知症やその疑いで行方不明となった人は延べ18,709人となりました。国の推計では認知症の人は2060年まで増加傾向にあり、私たちがこの問題と向き合うことは避けられません。行方不明をふせぐためのポイントを専門家の監修のもとでまとめました。

(「クローズアップ現代」取材班)

安心・安全に外出し続けられるための2つの「備え」を

行方不明は認知症の診断前や、まだまだ一人で外出できる認知症の初期段階で多く発生しています。「行方不明は他人事」「まだ、そんなことは起きない」などと油断せず、少し物忘れが増えてきている段階からの「備え」が肝心です。

ただし「外出は危険」と、家族や周囲が本人の外出を止めるのは逆効果。本人が外に出たい意欲や外出できる力を維持しながら、安心・安全な外出を続けられるような「普段からの備え」と、いざ所在がわからなくなった時に素早く探すための「SOS時の備え」をしておきましょう。

① 普段からの備え

つながりを増やす、認知症であることを周囲に伝える
近所の人や友人、よく立ち寄るお店の人などに普段からあいさつし、日頃から気にかけてもらえるようにしましょう。もはや認知症を隠す時代ではありません。あたたかく見守りあおうという地域の人やお店などが全国どの市町村でも増えています。「認知症があるけれど、よろしく」と本人や家族が伝えることで、見守ってくれる人の輪が広がっていきます。

ヘルプカードを作って、普段から持って外出を
認知症になると、ちょっとしたストレスで道に迷ったり、混乱したりとパニックになりやすく、それが行方不明につながります。買物やATM、外出先でちょっと手助けしてもらえれば、混乱せず無事に一人で家に戻れることが多くあります。本人がやりたいこととちょっと周囲に手助けしてほしいこと、連絡先などをあらかじめ書いて持ち歩く「希望をかなえるヘルプカード」の活用が広がっています。「持たされる」のではなく、普段からの備えとして、まだまだ元気な人が自分でつくって安心・安全な外出を続けています。道に迷った時、カードがあったことで、行方不明を防げた実例も多く報告されています。

使用例やカードのダウンロードなどはこちらから
https://www.dcnet.gr.jp/support/research/center/detail_391_center_1.php ※NHKサイトを離れます

② SOS時の備え

事前に「SOSネットワーク」に登録する
ちょっとした道迷いが起き始めている場合は、お住まいの地域の「地域包括支援センター」に連絡し、「SOSネットワーク」に事前登録しておきましょう。普段から行政の人たちへの相談がしやすくなり、ゆるやかに見守りをしてもらえます。いざ本人の所在がわからなくなった際に通報がスムーズにでき、行政と警察、協力機関など、多くの人たちが連携して早期の発見につながりやすくなります(全国で7割以上の自治体で整備されています)。

行方不明になったら・・・「すぐ通報!」が命を救う

認知症の家族の姿が見えないと思ったら、躊躇せず、なるべく早く警察に通報して下さい。「SOSネットワーク」に登録している場合は、その旨も伝えましょう。警察庁によると、行方不明者の77.5%は受理当日、99.6%が1週間以内に所在確認されています。

みんなでSOS時に備えよう

気になる人を街中で見かけたら、声をかけてあげて下さい。ポイントをまとめました。

「見守り・声かけ訓練」を行っている自治体もあります。お住まいの地域で実施していれば、この機会に参加してみてはいかがでしょうか。

認知症の人たちが安心して外出できる社会を目指して、みんなで備えて「お互い様」の社会を作っていきましょう。

行方不明・身元不明の方について 情報提供をお願いします

番組などで取材した行方不明の方々の情報はこちらです。お心当たりのある方は、ぜひ連絡をお願いいたします。

監修:永田久美子さん

認知症介護研究・研修東京センター副センター長 学生時代から認知症の人と家族を支援する活動と研究を続けてきている。厚労省、経産省等の研究事業の委員も務める。

みんなのコメント(22件)

質問
80歳の老じいさん
70歳以上 男性
2023年12月24日
sosネットワークは全国どこの自治体にも設置されているものですか?
提言
札幌の人
60代 女性
2023年12月9日
近所のご主人も認知症で自宅から出て数時間で10km以上歩いて警察に保護されました。
これだけ認知症関連の行方不明者が多い現状を見れば、やはりペットの様にチップを入れて、名前や連絡先を、警察の持つ読み取り機で読める様にすれば、本人もご家族も連絡が直ぐについて良いと思います。人権問題があるのは分かりますが、私が家族なら早く見つかって欲しいからやって欲しいです。もし自分が認知症になったらチップを入れて欲しいと思っています。最悪の場合、死体で見つかったとしても、チップが読み取れたら身元判明も早いと思います。
質問
鎌倉裏方
70歳以上 男性
2023年11月21日
兵士のように認識票を首にかけるという案はないのでしょうか。氏名と住所をかくか、マイナンバーでもよいでしょう。ICチップ埋め込みは人権侵害か?
提言
ぼちぼち
60代 男性
2023年11月21日
早朝にランニングしている時にシルバーカーを押しているご婦人の様子がおかしかったのでお声がけして警察に電話で通報したことがあります。ご家族は外出をご存知なく、また日頃は一人で歩ける状態でなかったのでビックリされていました。
認知症の場合、視覚障害者の白杖のように外見でわからず、高齢者でもしっかりされている方もいるし、自分ではしっかりしてるつもりでも手助けが必要だったり、若い方でもお困りごとを抱えていたり、お声がけが難しい点がありますが、お声がけしてお互いが気まずい思いをしないで済むようにありたいものです。
また、行方不明者の早期発見にボランティアでお役立ちできる仕組みがあれば、走りながらでも自転車に乗ってでもお手伝いさせていただきます。おそらく、警察や民生委員などの既成の仕組みではキャパが限界でしょうし、早期発見に新たな仕組みができれば認知症に対するイメージも変わるのではないでしょうか。
感想
すみれつ子
50代 女性
2023年11月21日
いつもクローズアップ現代QRコードを読み込ませて参考にしています。大変勉強になります。昨日の認知症の件ですが後期高齢者の首にガラホやスマホをかけてGPS機能付きの物。それから家にはFAXをいつでも使えるようにしておく必要があります。今、長靴でもGPSの付いた機能もあるそうです。ただ、昨日の見つかって亡くなられていて用水路に転落などや思わない狭い場所に入ったりするとその機能も使えない可能性がありますね。皆、他人事ではないと思います。少しでも防げる事が必要だと感じました。昨日の3人の方々も知り合いの方や身内の方々が見ていて早くわかると良いですね。これからもクローズアップ現代で勉強させて頂きます。
体験談
二郎
40代 男性
2023年11月20日
番組を見て、認知症の行方不明者が、全国で約18000人にものぼっていること、死亡例があることに衝撃を受けました。おそらく在宅介護を受けているであろう高齢者が、自宅の外で「車で迎えに来るのを待っている」と話している場面に遭遇し、そのとき高齢者の身なりが裸同然だったので、家の中に誘導して着替えてもらい、たまたま地域包括支援センターが休みの日だったので、地域の警察署に連絡して、徘徊して行方不明になるかも知れない高齢者がいると伝えた体験があります。私は当時、通りすがりの配達員だったので、自分の役目以外のことで不適切だったかも知れないと考えていたのですが、あながち間違いでもなかったかも知れないと考え直しました。軽度の認知症の方が体力や行動力があるがゆえに、行方不明となる割合が多いという考え方は、とても介護的だと思います。現在、私は配達員から転職し、介護施設で介護福祉士として働いています。
感想
モンブラン
50代 女性
2023年11月20日
本日の放送、大変為になりました。
私も母の介護をしています。
GPSをつけることを真似したいです。
靴に付けることは、とても良いと思います。
NHKなので、商品名は教えていただけないことが残念です。
感想
ユカ
40代 女性
2023年11月20日
行方不明者がそんなに多いのなら、認知症と認定されたら、軽度でもチップを埋めるべきだと思う。すると位置認証で居場所がわかると思う。
感想
z80
70歳以上 男性
2023年11月20日
83歳妻健脚、要介護1、3年目主夫歴3年目86歳。行方不明事前対策で地域包括支援センターに登録システム有りを知った。利用するつもりです。
知る機会を増やすようにしたい。
悩み
埼玉背の高い豚
60代 女性
2023年11月20日
他人の家に不法侵入 木戸を跨ぎ夜ドアを叩く
鍵がかかっている木戸を無理矢理開けようとした 何回も 警察 民生委員に相談したが何の解決策無し
老老介護 旦那さんも妻がそんなことは絶対しないと否定的 証拠写真を見せて警察には謝ったがこちらには謝る気が無い
こちらはどう対処すればいいのか
市民相談に相談したが市役所では対応できません 警察に相談して下さいと、、、