物忘れや記憶力低下…認知症なのか年なのか、どう見分ければいい?
明けましておめでとうございます。年末年始はゆっくりおやすみできたでしょうか? 実家でご両親やごきょうだい、懐かしい友人らと久しぶりに過ごされた方もいることと思います。今年も認知症に関する情報を基礎的なものから最新のものまで、わかりやすくお伝えしていきたいと思っています。
講演会などでよく受ける質問といえば「物忘れや記憶力低下が認知症の症状かどうかは、どうやって見極めればいいのですか? 普通の老化とどう違うのですか?」というものです。年を取ると誰でも物忘れをしやすくなるし、新しいことを覚えにくくなる。80歳を超えたら認知症でなくても半分くらいの人、85歳超では3分の2くらいに物忘れが見られるともいわれますから、改めてそれが生理的現象か、病的なものかとなると、迷いますよね。
メディアでよく取り上げられるのが「昨日の夕食に何を食べたか思い出せないのは正常な物忘れ。食事をしたこと自体を忘れていたら病的な物忘れ」というもの。ただ、こんなふうに比較例を出せるケースはある程度症状が進んでから見られるもので、「物忘れが増えたけど、これって正常なの?」と迷っている段階では、もっと微妙な違いしかなく、判断がつきづらい。だから正常か病気かと迷うわけです。
よく私が言うのは、「いざ思い出そうとしたときはパッと出てこないけど、ヒントを出されると思い出す」という場合は、ど忘れであって、心配しなくていい物忘れ。また、人には得手不得手があります。私自身で言えば、人の顔を覚えるのは得意ですが、名前を覚えるのは昔から苦手。お目にかかった方の名前が出てこなくても、自分はそういうタイプだからと思っています。