/

交流直流切り替え、見納めへ JR黒磯駅「地上式」

詳しくはこちら

鉄道の電化路線には、電気が直流の区間と交流の区間があり、両区間にまたがって列車が運行するJR路線は全国に7つある。このうち東北線は唯一、境界の黒磯駅(栃木県那須塩原市)で列車をいったん停止させて切り替え作業をする「地上式」を採用する。その光景は鉄道ファンに長く愛されてきたが、来年1月に方式が変更され、ついに見納めとなる。

日本の鉄道は、首都圏や関西圏は直流が多い一方、東北や北海道などは変電所が少なくて済み、初期投資を抑えられる交流で電化されていった。

東京と盛岡を結ぶ東北線は、黒磯駅の南側は直流、北側は交流。この境界を列車が往来できるよう、1959年に地上式が導入された。

手順はこうだ。まず停止した車両のパンタグラフを下げ、架線から離す。その後、架線に流す電流を変更するとともに、車両側でも違う電流に対応できるよう回路を切り替え、パンタグラフを再び上げて出発する。

ミスはダイヤの乱れにつながるため、担当者は「作業にはとても気を使う」と話す。

かつてはもっと作業が大変だった。直流、交流とも走れる車両が少なく、貨物列車や寝台列車を引っ張ってきた車両(電気機関車)を切り離し、別の車両を連結し直す必要があったからだ。

現在、旅客列車は黒磯駅ですべて折り返す運用をしており、切り替えで停止するのは1日約40往復の貨物列車だけ。珍しい場所のため、遠方から訪れ、カメラを向けるファンも多い。

地上式から代わるのは、境界に設けたデッドセクション(電気を流さない区間)を、車両が惰性で走行する間に切り替える「車上式」だ。1月初めに導入工事を実施することが決まった。

栃木県の鉄道サークル「なすてつ」代表の小島好己さん(46)は「鉄道ファンにとっては貴重な場所。残念な気持ちはあるが、時代の流れなのでやむを得ない」と話す。〔共同〕

初割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー
詳しくはこちら

関連企業・業界

業界:

セレクション

トレンドウオッチ

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
初割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
初割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_